丘 逢甲(きゅう ほうこう)は台湾の詩人、教育家。著書に『嶺雲海日楼詩鈔』がある。本名は丘 秉淵、別名は丘 倉海、字は仙根、号は蟄仙。 漢文教師の子として台湾に生まれる。先祖は鎮西(現・中国広東省蕉嶺県)の出。 1889年に北京で行なわれた科挙に及第し進士となり、工部主事に任じられた。しかし任官に興味のなかった丘逢甲は台湾に戻り、台中ので主講を務め、後に台南と嘉義に於いて新学を教授した。 1895年、日清戦争後の下関条約により台湾が日本に割譲されることが決定されると、丘逢甲は割譲反対を唱え義勇軍を結成し日本軍に抵抗した。しかし圧倒的な軍事的優位を誇る日本軍に追い詰められ、11月には広東へと逃れた。広東での丘逢甲は興民中学の初代校長や広東教育総会会長を務め、中華民国建国後は広東省代表として孫文の組織した臨時政府に参加している。その後台湾に戻ることはなく、1912年2月25日に死亡した。 2006年5月、丘逢甲が広東省蕉嶺県文福鎮逢甲村で居住していた住居跡が国務院によって全国重点文物保護単位に指定された。

Property Value
dbo:abstract
  • 丘 逢甲(きゅう ほうこう)は台湾の詩人、教育家。著書に『嶺雲海日楼詩鈔』がある。本名は丘 秉淵、別名は丘 倉海、字は仙根、号は蟄仙。 漢文教師の子として台湾に生まれる。先祖は鎮西(現・中国広東省蕉嶺県)の出。 1889年に北京で行なわれた科挙に及第し進士となり、工部主事に任じられた。しかし任官に興味のなかった丘逢甲は台湾に戻り、台中ので主講を務め、後に台南と嘉義に於いて新学を教授した。 1895年、日清戦争後の下関条約により台湾が日本に割譲されることが決定されると、丘逢甲は割譲反対を唱え義勇軍を結成し日本軍に抵抗した。しかし圧倒的な軍事的優位を誇る日本軍に追い詰められ、11月には広東へと逃れた。広東での丘逢甲は興民中学の初代校長や広東教育総会会長を務め、中華民国建国後は広東省代表として孫文の組織した臨時政府に参加している。その後台湾に戻ることはなく、1912年2月25日に死亡した。 2006年5月、丘逢甲が広東省蕉嶺県文福鎮逢甲村で居住していた住居跡が国務院によって全国重点文物保護単位に指定された。 (ja)
  • 丘 逢甲(きゅう ほうこう)は台湾の詩人、教育家。著書に『嶺雲海日楼詩鈔』がある。本名は丘 秉淵、別名は丘 倉海、字は仙根、号は蟄仙。 漢文教師の子として台湾に生まれる。先祖は鎮西(現・中国広東省蕉嶺県)の出。 1889年に北京で行なわれた科挙に及第し進士となり、工部主事に任じられた。しかし任官に興味のなかった丘逢甲は台湾に戻り、台中ので主講を務め、後に台南と嘉義に於いて新学を教授した。 1895年、日清戦争後の下関条約により台湾が日本に割譲されることが決定されると、丘逢甲は割譲反対を唱え義勇軍を結成し日本軍に抵抗した。しかし圧倒的な軍事的優位を誇る日本軍に追い詰められ、11月には広東へと逃れた。広東での丘逢甲は興民中学の初代校長や広東教育総会会長を務め、中華民国建国後は広東省代表として孫文の組織した臨時政府に参加している。その後台湾に戻ることはなく、1912年2月25日に死亡した。 2006年5月、丘逢甲が広東省蕉嶺県文福鎮逢甲村で居住していた住居跡が国務院によって全国重点文物保護単位に指定された。 (ja)
dbo:alias
  • きゅう ほうこう (ja)
  • 丘逢甲 (ja)
  • きゅう ほうこう (ja)
  • 丘逢甲 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 731942 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1173 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 82239546 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:ピン音
  • Qiū Féngjiǎ (ja)
  • Qiū Féngjiǎ (ja)
prop-ja:出生
  • 1864 (xsd:integer)
prop-ja:出身地
  • 福建省台湾府淡水庁銅鑼湾(現・台湾苗栗県銅鑼郷) (ja)
  • 福建省台湾府淡水庁銅鑼湾(現・台湾苗栗県銅鑼郷) (ja)
prop-ja:名前
  • 丘 逢甲 (ja)
  • 丘 逢甲 (ja)
prop-ja:和名
  • きゅう ほうこう (ja)
  • きゅう ほうこう (ja)
prop-ja:死去
  • 0001-02-25 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:注音
  • ㄑ|ㄡ ㄆㄤˊ ㄐ|ㄚˇ (ja)
  • ㄑ|ㄡ ㄆㄤˊ ㄐ|ㄚˇ (ja)
prop-ja:画像
prop-ja:発音
  • チュウ フォンジャア (ja)
  • チュウ フォンジャア (ja)
prop-ja:簡体字
  • 丘逢甲 (ja)
  • 丘逢甲 (ja)
prop-ja:繁体字
  • 丘逢甲 (ja)
  • 丘逢甲 (ja)
prop-ja:職業
  • 詩人・教育家 (ja)
  • 詩人・教育家 (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 丘 逢甲(きゅう ほうこう)は台湾の詩人、教育家。著書に『嶺雲海日楼詩鈔』がある。本名は丘 秉淵、別名は丘 倉海、字は仙根、号は蟄仙。 漢文教師の子として台湾に生まれる。先祖は鎮西(現・中国広東省蕉嶺県)の出。 1889年に北京で行なわれた科挙に及第し進士となり、工部主事に任じられた。しかし任官に興味のなかった丘逢甲は台湾に戻り、台中ので主講を務め、後に台南と嘉義に於いて新学を教授した。 1895年、日清戦争後の下関条約により台湾が日本に割譲されることが決定されると、丘逢甲は割譲反対を唱え義勇軍を結成し日本軍に抵抗した。しかし圧倒的な軍事的優位を誇る日本軍に追い詰められ、11月には広東へと逃れた。広東での丘逢甲は興民中学の初代校長や広東教育総会会長を務め、中華民国建国後は広東省代表として孫文の組織した臨時政府に参加している。その後台湾に戻ることはなく、1912年2月25日に死亡した。 2006年5月、丘逢甲が広東省蕉嶺県文福鎮逢甲村で居住していた住居跡が国務院によって全国重点文物保護単位に指定された。 (ja)
  • 丘 逢甲(きゅう ほうこう)は台湾の詩人、教育家。著書に『嶺雲海日楼詩鈔』がある。本名は丘 秉淵、別名は丘 倉海、字は仙根、号は蟄仙。 漢文教師の子として台湾に生まれる。先祖は鎮西(現・中国広東省蕉嶺県)の出。 1889年に北京で行なわれた科挙に及第し進士となり、工部主事に任じられた。しかし任官に興味のなかった丘逢甲は台湾に戻り、台中ので主講を務め、後に台南と嘉義に於いて新学を教授した。 1895年、日清戦争後の下関条約により台湾が日本に割譲されることが決定されると、丘逢甲は割譲反対を唱え義勇軍を結成し日本軍に抵抗した。しかし圧倒的な軍事的優位を誇る日本軍に追い詰められ、11月には広東へと逃れた。広東での丘逢甲は興民中学の初代校長や広東教育総会会長を務め、中華民国建国後は広東省代表として孫文の組織した臨時政府に参加している。その後台湾に戻ることはなく、1912年2月25日に死亡した。 2006年5月、丘逢甲が広東省蕉嶺県文福鎮逢甲村で居住していた住居跡が国務院によって全国重点文物保護単位に指定された。 (ja)
rdfs:label
  • 丘逢甲 (ja)
  • 丘逢甲 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 丘 逢甲 (ja)
  • 丘 逢甲 (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:imageCaption of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of