Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 三宝絵詞(三寶繪詞)とも。(さんぼうえことば)は、平安中期の仏教説話集。略して三宝絵(三寶繪)(さんぼうえ)とも呼ばれている。 円融天皇の永観2年(984年)11月に成立。二品尊子内親王(966年 - 985年)のために学者源為憲(? - 1011年)が撰進。尊子内親王は三歳で父帝冷泉天皇の斎院に卜定され、退下ののち叔父にあたる円融天皇に入内するが、天元5年(982年)四月、密かに髪を切り入道した。その後、内親王の仏道の入門書として「三宝絵詞」3巻が献上された。本文の注記によれば成立当時は絵を伴ったが、やがて絵は散逸し、説話のみが現存。 三宝とは仏(釈迦など諸仏)・法(経典)・僧を指し、本書はその功徳について述べたもの。上巻13話は釈迦の本生譚。中巻18話は本朝の高僧伝などで、内17話までが『日本霊異記』からの引用。下巻は年中の仏事(法会)の来歴・作法を月次に解説。三巻はそれぞれ、「昔」、「中頃」、「今」の時代に対応する。 伝本の形態には平仮名(関戸本)、変体漢文(前田家本)、漢字片仮名(観智院本)の別がある。 全部ではないが、源俊頼の書として伝えられる。書風は温雅、清楚で気品も高い。奥書きに「保安元年(1120年)六月七日書うつしおはりぬ」とある。 (ja)
- 三宝絵詞(三寶繪詞)とも。(さんぼうえことば)は、平安中期の仏教説話集。略して三宝絵(三寶繪)(さんぼうえ)とも呼ばれている。 円融天皇の永観2年(984年)11月に成立。二品尊子内親王(966年 - 985年)のために学者源為憲(? - 1011年)が撰進。尊子内親王は三歳で父帝冷泉天皇の斎院に卜定され、退下ののち叔父にあたる円融天皇に入内するが、天元5年(982年)四月、密かに髪を切り入道した。その後、内親王の仏道の入門書として「三宝絵詞」3巻が献上された。本文の注記によれば成立当時は絵を伴ったが、やがて絵は散逸し、説話のみが現存。 三宝とは仏(釈迦など諸仏)・法(経典)・僧を指し、本書はその功徳について述べたもの。上巻13話は釈迦の本生譚。中巻18話は本朝の高僧伝などで、内17話までが『日本霊異記』からの引用。下巻は年中の仏事(法会)の来歴・作法を月次に解説。三巻はそれぞれ、「昔」、「中頃」、「今」の時代に対応する。 伝本の形態には平仮名(関戸本)、変体漢文(前田家本)、漢字片仮名(観智院本)の別がある。 全部ではないが、源俊頼の書として伝えられる。書風は温雅、清楚で気品も高い。奥書きに「保安元年(1120年)六月七日書うつしおはりぬ」とある。 (ja)
|
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 1022 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-en:wikiPageUsesTemplate
| |
dct:subject
| |
rdfs:comment
|
- 三宝絵詞(三寶繪詞)とも。(さんぼうえことば)は、平安中期の仏教説話集。略して三宝絵(三寶繪)(さんぼうえ)とも呼ばれている。 円融天皇の永観2年(984年)11月に成立。二品尊子内親王(966年 - 985年)のために学者源為憲(? - 1011年)が撰進。尊子内親王は三歳で父帝冷泉天皇の斎院に卜定され、退下ののち叔父にあたる円融天皇に入内するが、天元5年(982年)四月、密かに髪を切り入道した。その後、内親王の仏道の入門書として「三宝絵詞」3巻が献上された。本文の注記によれば成立当時は絵を伴ったが、やがて絵は散逸し、説話のみが現存。 三宝とは仏(釈迦など諸仏)・法(経典)・僧を指し、本書はその功徳について述べたもの。上巻13話は釈迦の本生譚。中巻18話は本朝の高僧伝などで、内17話までが『日本霊異記』からの引用。下巻は年中の仏事(法会)の来歴・作法を月次に解説。三巻はそれぞれ、「昔」、「中頃」、「今」の時代に対応する。 伝本の形態には平仮名(関戸本)、変体漢文(前田家本)、漢字片仮名(観智院本)の別がある。 全部ではないが、源俊頼の書として伝えられる。書風は温雅、清楚で気品も高い。奥書きに「保安元年(1120年)六月七日書うつしおはりぬ」とある。 (ja)
- 三宝絵詞(三寶繪詞)とも。(さんぼうえことば)は、平安中期の仏教説話集。略して三宝絵(三寶繪)(さんぼうえ)とも呼ばれている。 円融天皇の永観2年(984年)11月に成立。二品尊子内親王(966年 - 985年)のために学者源為憲(? - 1011年)が撰進。尊子内親王は三歳で父帝冷泉天皇の斎院に卜定され、退下ののち叔父にあたる円融天皇に入内するが、天元5年(982年)四月、密かに髪を切り入道した。その後、内親王の仏道の入門書として「三宝絵詞」3巻が献上された。本文の注記によれば成立当時は絵を伴ったが、やがて絵は散逸し、説話のみが現存。 三宝とは仏(釈迦など諸仏)・法(経典)・僧を指し、本書はその功徳について述べたもの。上巻13話は釈迦の本生譚。中巻18話は本朝の高僧伝などで、内17話までが『日本霊異記』からの引用。下巻は年中の仏事(法会)の来歴・作法を月次に解説。三巻はそれぞれ、「昔」、「中頃」、「今」の時代に対応する。 伝本の形態には平仮名(関戸本)、変体漢文(前田家本)、漢字片仮名(観智院本)の別がある。 全部ではないが、源俊頼の書として伝えられる。書風は温雅、清楚で気品も高い。奥書きに「保安元年(1120年)六月七日書うつしおはりぬ」とある。 (ja)
|
rdfs:label
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageRedirects
of | |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |