一竿子 忠綱(いっかんし ただつな)は、江戸時代元禄期頃の摂津国の刀工。二代近江守忠綱。新刀上々作にして良業物。氏は浅井氏で、通称は「万太夫」と伝わる(万太夫銘の作はない)。「一竿子」は号で、寳永、元禄頃の刀身彫りが施されている作の銘に主に使われている。沼田土岐家伝来の千鳥十文字槍に「合勝軒忠綱」銘の物をみる。

Property Value
dbo:abstract
  • 一竿子 忠綱(いっかんし ただつな)は、江戸時代元禄期頃の摂津国の刀工。二代近江守忠綱。新刀上々作にして良業物。氏は浅井氏で、通称は「万太夫」と伝わる(万太夫銘の作はない)。「一竿子」は号で、寳永、元禄頃の刀身彫りが施されている作の銘に主に使われている。沼田土岐家伝来の千鳥十文字槍に「合勝軒忠綱」銘の物をみる。 (ja)
  • 一竿子 忠綱(いっかんし ただつな)は、江戸時代元禄期頃の摂津国の刀工。二代近江守忠綱。新刀上々作にして良業物。氏は浅井氏で、通称は「万太夫」と伝わる(万太夫銘の作はない)。「一竿子」は号で、寳永、元禄頃の刀身彫りが施されている作の銘に主に使われている。沼田土岐家伝来の千鳥十文字槍に「合勝軒忠綱」銘の物をみる。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 543589 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1986 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91001735 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 一竿子 忠綱(いっかんし ただつな)は、江戸時代元禄期頃の摂津国の刀工。二代近江守忠綱。新刀上々作にして良業物。氏は浅井氏で、通称は「万太夫」と伝わる(万太夫銘の作はない)。「一竿子」は号で、寳永、元禄頃の刀身彫りが施されている作の銘に主に使われている。沼田土岐家伝来の千鳥十文字槍に「合勝軒忠綱」銘の物をみる。 (ja)
  • 一竿子 忠綱(いっかんし ただつな)は、江戸時代元禄期頃の摂津国の刀工。二代近江守忠綱。新刀上々作にして良業物。氏は浅井氏で、通称は「万太夫」と伝わる(万太夫銘の作はない)。「一竿子」は号で、寳永、元禄頃の刀身彫りが施されている作の銘に主に使われている。沼田土岐家伝来の千鳥十文字槍に「合勝軒忠綱」銘の物をみる。 (ja)
rdfs:label
  • 一竿子忠綱 (ja)
  • 一竿子忠綱 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of