ピクロトキシン(英:picrotoxin)はセスキテルペンに属するのひとつ。1812年にインドから東南アジアに自生するツヅラフジ科の樹木(Anamirta cocculus)から発見され、ギリシャ語の「苦い毒」から命名された。コックリン(cocculin)とも言う。 厳密にはピクロトキシニン(Picrotoxinin、C15H16O6)とピクロチン(Picrotin、C15H18O7)の2つの化合物の混合物である。両者の構造はコリアミルチンに類似している(コリアミルチンも同様に痙攣を引き起こす)。 抑制性の神経伝達物質であるγ-アミノ酪酸(GABA)の受容体であるGABAA受容体を遮断することにより興奮性神経を抑制支配から解き放ち、興奮性神経からの指令を異常に増強する。ピクロトキシンを大量に投与するとを引き起こし、長時間作用させると脊髄にも作用しを引き起こす。臨床的には用いられない。
Property | Value |
---|---|
dbo:abstract |
|
dbo:thumbnail | |
dbo:wikiPageExternalLink | |
dbo:wikiPageID |
|
dbo:wikiPageLength |
|
dbo:wikiPageRevisionID |
|
dbo:wikiPageWikiLink |
|
prop-ja:atcPrefix |
|
prop-ja:captionlr |
|
prop-ja:casNumber |
|
prop-ja:chembl |
|
prop-ja:chemspiderid |
|
prop-ja:drugbank |
|
prop-ja:imagel |
|
prop-ja:imager |
|
prop-ja:inchi |
|
prop-ja:inchikey |
|
prop-ja:iupharLigand |
|
prop-ja:kegg |
|
prop-ja:pubchem |
|
prop-ja:smiles |
|
prop-ja:stdinchi |
|
prop-ja:stdinchikey |
|
prop-ja:unii |
|
prop-ja:verifiedfields |
|
prop-ja:verifiedrevid |
|
prop-ja:watchedfields |
|
prop-ja:wikiPageUsesTemplate | |
dct:subject | |
rdfs:comment |
|
rdfs:label |
|
owl:sameAs | |
prov:wasDerivedFrom | |
foaf:depiction | |
foaf:isPrimaryTopicOf | |
is dbo:wikiPageRedirects of | |
is dbo:wikiPageWikiLink of | |
is owl:sameAs of | |
is foaf:primaryTopic of |