ディスクジャケット(英: disc jacket)とは、レコード、コンパクトディスク (CD)、DVD、Blu-ray Disc(BD、ブルーレイディスク)などといったディスクメディアを収容する紙の外装のこと。 日本語では、単に「ジャケット」と呼ぶことが多い一方で、「レコードジャケット」「CDジャケット」などとメディアの違いに応じて使い分けもなされる。袋状・筒状などになっているときは「スリーヴ(英: sleeve)ともいう。面の表と裏で「表ジャケット(おもて - )」「裏ジャケット(うら - )」と呼び分けることもある。 英語 "jacket" は「物に覆いをかぶせる事」と「物に覆いをかぶせる物」を指しており、語源に最も近い「(上衣の一種である)ジャケット」(15世紀半ば初出)も、本のカバー(1886年初出)やレコードのカバーも、機械の覆いも、この意味から来ている。ディスクジャケットの場合、その覆いにあたる面に描かれたものを指して "cover art" といい、日本語でもこれを音写した外来語として「カバーアート」が広く通用する。ディスクジャケットに印刷された写真のことを、日本語では和製英語で「ジャケット写真」(略語:ジャケ写)と呼ぶこともある。

Property Value
dbo:abstract
  • ディスクジャケット(英: disc jacket)とは、レコード、コンパクトディスク (CD)、DVD、Blu-ray Disc(BD、ブルーレイディスク)などといったディスクメディアを収容する紙の外装のこと。 日本語では、単に「ジャケット」と呼ぶことが多い一方で、「レコードジャケット」「CDジャケット」などとメディアの違いに応じて使い分けもなされる。袋状・筒状などになっているときは「スリーヴ(英: sleeve)ともいう。面の表と裏で「表ジャケット(おもて - )」「裏ジャケット(うら - )」と呼び分けることもある。 英語 "jacket" は「物に覆いをかぶせる事」と「物に覆いをかぶせる物」を指しており、語源に最も近い「(上衣の一種である)ジャケット」(15世紀半ば初出)も、本のカバー(1886年初出)やレコードのカバーも、機械の覆いも、この意味から来ている。ディスクジャケットの場合、その覆いにあたる面に描かれたものを指して "cover art" といい、日本語でもこれを音写した外来語として「カバーアート」が広く通用する。ディスクジャケットに印刷された写真のことを、日本語では和製英語で「ジャケット写真」(略語:ジャケ写)と呼ぶこともある。 (ja)
  • ディスクジャケット(英: disc jacket)とは、レコード、コンパクトディスク (CD)、DVD、Blu-ray Disc(BD、ブルーレイディスク)などといったディスクメディアを収容する紙の外装のこと。 日本語では、単に「ジャケット」と呼ぶことが多い一方で、「レコードジャケット」「CDジャケット」などとメディアの違いに応じて使い分けもなされる。袋状・筒状などになっているときは「スリーヴ(英: sleeve)ともいう。面の表と裏で「表ジャケット(おもて - )」「裏ジャケット(うら - )」と呼び分けることもある。 英語 "jacket" は「物に覆いをかぶせる事」と「物に覆いをかぶせる物」を指しており、語源に最も近い「(上衣の一種である)ジャケット」(15世紀半ば初出)も、本のカバー(1886年初出)やレコードのカバーも、機械の覆いも、この意味から来ている。ディスクジャケットの場合、その覆いにあたる面に描かれたものを指して "cover art" といい、日本語でもこれを音写した外来語として「カバーアート」が広く通用する。ディスクジャケットに印刷された写真のことを、日本語では和製英語で「ジャケット写真」(略語:ジャケ写)と呼ぶこともある。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1634482 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 7264 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91343600 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • ディスクジャケット(英: disc jacket)とは、レコード、コンパクトディスク (CD)、DVD、Blu-ray Disc(BD、ブルーレイディスク)などといったディスクメディアを収容する紙の外装のこと。 日本語では、単に「ジャケット」と呼ぶことが多い一方で、「レコードジャケット」「CDジャケット」などとメディアの違いに応じて使い分けもなされる。袋状・筒状などになっているときは「スリーヴ(英: sleeve)ともいう。面の表と裏で「表ジャケット(おもて - )」「裏ジャケット(うら - )」と呼び分けることもある。 英語 "jacket" は「物に覆いをかぶせる事」と「物に覆いをかぶせる物」を指しており、語源に最も近い「(上衣の一種である)ジャケット」(15世紀半ば初出)も、本のカバー(1886年初出)やレコードのカバーも、機械の覆いも、この意味から来ている。ディスクジャケットの場合、その覆いにあたる面に描かれたものを指して "cover art" といい、日本語でもこれを音写した外来語として「カバーアート」が広く通用する。ディスクジャケットに印刷された写真のことを、日本語では和製英語で「ジャケット写真」(略語:ジャケ写)と呼ぶこともある。 (ja)
  • ディスクジャケット(英: disc jacket)とは、レコード、コンパクトディスク (CD)、DVD、Blu-ray Disc(BD、ブルーレイディスク)などといったディスクメディアを収容する紙の外装のこと。 日本語では、単に「ジャケット」と呼ぶことが多い一方で、「レコードジャケット」「CDジャケット」などとメディアの違いに応じて使い分けもなされる。袋状・筒状などになっているときは「スリーヴ(英: sleeve)ともいう。面の表と裏で「表ジャケット(おもて - )」「裏ジャケット(うら - )」と呼び分けることもある。 英語 "jacket" は「物に覆いをかぶせる事」と「物に覆いをかぶせる物」を指しており、語源に最も近い「(上衣の一種である)ジャケット」(15世紀半ば初出)も、本のカバー(1886年初出)やレコードのカバーも、機械の覆いも、この意味から来ている。ディスクジャケットの場合、その覆いにあたる面に描かれたものを指して "cover art" といい、日本語でもこれを音写した外来語として「カバーアート」が広く通用する。ディスクジャケットに印刷された写真のことを、日本語では和製英語で「ジャケット写真」(略語:ジャケ写)と呼ぶこともある。 (ja)
rdfs:label
  • ディスクジャケット (ja)
  • ディスクジャケット (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:description of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of