スペシャルフィギュア(英語:special figures)とは19世紀末から20世紀初頭にかけて存在したフィギュアスケートの種目の1つ。スケート靴のエッジを使い、片足でバランスを崩すことなく、どれだけ正確に氷の上に図形(フィギュア)を描くことができるかが競われた。8の字を基本形としたコンパルソリーに比べ、スペシャルフィギュアではロゼットや星、十字など、スケーター自身が創意工夫をこらした、より複雑かつ精巧な図形が描かれる点に特徴がある。 かつてアメリカおよびイギリスにおいては、フィギュアスケートと言えばスペシャルフィギュアのように特定の図形を描くスケートを指した。しかし、20世紀初頭までに、よりリンクを大きく使って、音楽に合わせジャンプやスピンなどを行う、今日のフィギュアスケートの競技スタイル(当時は「国際スタイル」と呼ばれた)が主流となったため、競技としてのスペシャルフィギュアは姿を消した。今日では正確なスケーティングを身につけるための練習として行われることがある。 スペシャルフィギュアは1908年ロンドンオリンピックのフィギュアスケート競技の1つとして実施された。この大会ではロシアのニコライ・パニンが優勝している。

Property Value
dbo:abstract
  • スペシャルフィギュア(英語:special figures)とは19世紀末から20世紀初頭にかけて存在したフィギュアスケートの種目の1つ。スケート靴のエッジを使い、片足でバランスを崩すことなく、どれだけ正確に氷の上に図形(フィギュア)を描くことができるかが競われた。8の字を基本形としたコンパルソリーに比べ、スペシャルフィギュアではロゼットや星、十字など、スケーター自身が創意工夫をこらした、より複雑かつ精巧な図形が描かれる点に特徴がある。 かつてアメリカおよびイギリスにおいては、フィギュアスケートと言えばスペシャルフィギュアのように特定の図形を描くスケートを指した。しかし、20世紀初頭までに、よりリンクを大きく使って、音楽に合わせジャンプやスピンなどを行う、今日のフィギュアスケートの競技スタイル(当時は「国際スタイル」と呼ばれた)が主流となったため、競技としてのスペシャルフィギュアは姿を消した。今日では正確なスケーティングを身につけるための練習として行われることがある。 スペシャルフィギュアは1908年ロンドンオリンピックのフィギュアスケート競技の1つとして実施された。この大会ではロシアのニコライ・パニンが優勝している。 (ja)
  • スペシャルフィギュア(英語:special figures)とは19世紀末から20世紀初頭にかけて存在したフィギュアスケートの種目の1つ。スケート靴のエッジを使い、片足でバランスを崩すことなく、どれだけ正確に氷の上に図形(フィギュア)を描くことができるかが競われた。8の字を基本形としたコンパルソリーに比べ、スペシャルフィギュアではロゼットや星、十字など、スケーター自身が創意工夫をこらした、より複雑かつ精巧な図形が描かれる点に特徴がある。 かつてアメリカおよびイギリスにおいては、フィギュアスケートと言えばスペシャルフィギュアのように特定の図形を描くスケートを指した。しかし、20世紀初頭までに、よりリンクを大きく使って、音楽に合わせジャンプやスピンなどを行う、今日のフィギュアスケートの競技スタイル(当時は「国際スタイル」と呼ばれた)が主流となったため、競技としてのスペシャルフィギュアは姿を消した。今日では正確なスケーティングを身につけるための練習として行われることがある。 スペシャルフィギュアは1908年ロンドンオリンピックのフィギュアスケート競技の1つとして実施された。この大会ではロシアのニコライ・パニンが優勝している。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 1044594 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 799 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 65280090 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • スペシャルフィギュア(英語:special figures)とは19世紀末から20世紀初頭にかけて存在したフィギュアスケートの種目の1つ。スケート靴のエッジを使い、片足でバランスを崩すことなく、どれだけ正確に氷の上に図形(フィギュア)を描くことができるかが競われた。8の字を基本形としたコンパルソリーに比べ、スペシャルフィギュアではロゼットや星、十字など、スケーター自身が創意工夫をこらした、より複雑かつ精巧な図形が描かれる点に特徴がある。 かつてアメリカおよびイギリスにおいては、フィギュアスケートと言えばスペシャルフィギュアのように特定の図形を描くスケートを指した。しかし、20世紀初頭までに、よりリンクを大きく使って、音楽に合わせジャンプやスピンなどを行う、今日のフィギュアスケートの競技スタイル(当時は「国際スタイル」と呼ばれた)が主流となったため、競技としてのスペシャルフィギュアは姿を消した。今日では正確なスケーティングを身につけるための練習として行われることがある。 スペシャルフィギュアは1908年ロンドンオリンピックのフィギュアスケート競技の1つとして実施された。この大会ではロシアのニコライ・パニンが優勝している。 (ja)
  • スペシャルフィギュア(英語:special figures)とは19世紀末から20世紀初頭にかけて存在したフィギュアスケートの種目の1つ。スケート靴のエッジを使い、片足でバランスを崩すことなく、どれだけ正確に氷の上に図形(フィギュア)を描くことができるかが競われた。8の字を基本形としたコンパルソリーに比べ、スペシャルフィギュアではロゼットや星、十字など、スケーター自身が創意工夫をこらした、より複雑かつ精巧な図形が描かれる点に特徴がある。 かつてアメリカおよびイギリスにおいては、フィギュアスケートと言えばスペシャルフィギュアのように特定の図形を描くスケートを指した。しかし、20世紀初頭までに、よりリンクを大きく使って、音楽に合わせジャンプやスピンなどを行う、今日のフィギュアスケートの競技スタイル(当時は「国際スタイル」と呼ばれた)が主流となったため、競技としてのスペシャルフィギュアは姿を消した。今日では正確なスケーティングを身につけるための練習として行われることがある。 スペシャルフィギュアは1908年ロンドンオリンピックのフィギュアスケート競技の1つとして実施された。この大会ではロシアのニコライ・パニンが優勝している。 (ja)
rdfs:label
  • スペシャルフィギュア (ja)
  • スペシャルフィギュア (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of