グレートアーテジアン盆地(グレートアーテジアンぼんち、英:The Great Artesian Basin)、大鑽井盆地(だいさんせいぼんち)は、オーストラリア大陸の中東部に広がる盆地である。クイーンズランド州、ノーザンテリトリー、南オーストラリア州、ニューサウスウェールズ州の4州にまたがって広がっており、面積は約176万km2とオーストラリア大陸の約23%を占め、世界最大の鑽井盆地である。 「鑽井盆地」という言葉はそもそも、「被圧地下水による自噴井が多く集まっている地帯」を指す普通名詞であり、地質学における専門用語である。これに大(great)をつけることで固有名詞としたものである。 盆地の大部分が砂漠気候もしくはステップ気候に属しており、年間の降水量は500mmに満たない程度であるが、地下には 64,900km3の地下水が蓄えられていると推定されており、乾燥した内陸部の貴重な水資源として活用されている。井戸を掘ると、大鑽井盆地の東側に位置するグレートディヴァイディング山脈(大分水嶺山脈)から流れ込んだ被圧地下水が自噴する。この地下水には多量の塩分が含まれており、灌漑用途には不向きである。そのため塩分濃度の許容限界が比較的大きいヒツジの飲み水として利用され、牧畜が盛んに行われている。一部ウシも放牧されている。

Property Value
dbo:abstract
  • グレートアーテジアン盆地(グレートアーテジアンぼんち、英:The Great Artesian Basin)、大鑽井盆地(だいさんせいぼんち)は、オーストラリア大陸の中東部に広がる盆地である。クイーンズランド州、ノーザンテリトリー、南オーストラリア州、ニューサウスウェールズ州の4州にまたがって広がっており、面積は約176万km2とオーストラリア大陸の約23%を占め、世界最大の鑽井盆地である。 「鑽井盆地」という言葉はそもそも、「被圧地下水による自噴井が多く集まっている地帯」を指す普通名詞であり、地質学における専門用語である。これに大(great)をつけることで固有名詞としたものである。 盆地の大部分が砂漠気候もしくはステップ気候に属しており、年間の降水量は500mmに満たない程度であるが、地下には 64,900km3の地下水が蓄えられていると推定されており、乾燥した内陸部の貴重な水資源として活用されている。井戸を掘ると、大鑽井盆地の東側に位置するグレートディヴァイディング山脈(大分水嶺山脈)から流れ込んだ被圧地下水が自噴する。この地下水には多量の塩分が含まれており、灌漑用途には不向きである。そのため塩分濃度の許容限界が比較的大きいヒツジの飲み水として利用され、牧畜が盛んに行われている。一部ウシも放牧されている。 (ja)
  • グレートアーテジアン盆地(グレートアーテジアンぼんち、英:The Great Artesian Basin)、大鑽井盆地(だいさんせいぼんち)は、オーストラリア大陸の中東部に広がる盆地である。クイーンズランド州、ノーザンテリトリー、南オーストラリア州、ニューサウスウェールズ州の4州にまたがって広がっており、面積は約176万km2とオーストラリア大陸の約23%を占め、世界最大の鑽井盆地である。 「鑽井盆地」という言葉はそもそも、「被圧地下水による自噴井が多く集まっている地帯」を指す普通名詞であり、地質学における専門用語である。これに大(great)をつけることで固有名詞としたものである。 盆地の大部分が砂漠気候もしくはステップ気候に属しており、年間の降水量は500mmに満たない程度であるが、地下には 64,900km3の地下水が蓄えられていると推定されており、乾燥した内陸部の貴重な水資源として活用されている。井戸を掘ると、大鑽井盆地の東側に位置するグレートディヴァイディング山脈(大分水嶺山脈)から流れ込んだ被圧地下水が自噴する。この地下水には多量の塩分が含まれており、灌漑用途には不向きである。そのため塩分濃度の許容限界が比較的大きいヒツジの飲み水として利用され、牧畜が盛んに行われている。一部ウシも放牧されている。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 486597 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1369 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 85222658 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • グレートアーテジアン盆地(グレートアーテジアンぼんち、英:The Great Artesian Basin)、大鑽井盆地(だいさんせいぼんち)は、オーストラリア大陸の中東部に広がる盆地である。クイーンズランド州、ノーザンテリトリー、南オーストラリア州、ニューサウスウェールズ州の4州にまたがって広がっており、面積は約176万km2とオーストラリア大陸の約23%を占め、世界最大の鑽井盆地である。 「鑽井盆地」という言葉はそもそも、「被圧地下水による自噴井が多く集まっている地帯」を指す普通名詞であり、地質学における専門用語である。これに大(great)をつけることで固有名詞としたものである。 盆地の大部分が砂漠気候もしくはステップ気候に属しており、年間の降水量は500mmに満たない程度であるが、地下には 64,900km3の地下水が蓄えられていると推定されており、乾燥した内陸部の貴重な水資源として活用されている。井戸を掘ると、大鑽井盆地の東側に位置するグレートディヴァイディング山脈(大分水嶺山脈)から流れ込んだ被圧地下水が自噴する。この地下水には多量の塩分が含まれており、灌漑用途には不向きである。そのため塩分濃度の許容限界が比較的大きいヒツジの飲み水として利用され、牧畜が盛んに行われている。一部ウシも放牧されている。 (ja)
  • グレートアーテジアン盆地(グレートアーテジアンぼんち、英:The Great Artesian Basin)、大鑽井盆地(だいさんせいぼんち)は、オーストラリア大陸の中東部に広がる盆地である。クイーンズランド州、ノーザンテリトリー、南オーストラリア州、ニューサウスウェールズ州の4州にまたがって広がっており、面積は約176万km2とオーストラリア大陸の約23%を占め、世界最大の鑽井盆地である。 「鑽井盆地」という言葉はそもそも、「被圧地下水による自噴井が多く集まっている地帯」を指す普通名詞であり、地質学における専門用語である。これに大(great)をつけることで固有名詞としたものである。 盆地の大部分が砂漠気候もしくはステップ気候に属しており、年間の降水量は500mmに満たない程度であるが、地下には 64,900km3の地下水が蓄えられていると推定されており、乾燥した内陸部の貴重な水資源として活用されている。井戸を掘ると、大鑽井盆地の東側に位置するグレートディヴァイディング山脈(大分水嶺山脈)から流れ込んだ被圧地下水が自噴する。この地下水には多量の塩分が含まれており、灌漑用途には不向きである。そのため塩分濃度の許容限界が比較的大きいヒツジの飲み水として利用され、牧畜が盛んに行われている。一部ウシも放牧されている。 (ja)
rdfs:label
  • グレートアーテジアン盆地 (ja)
  • グレートアーテジアン盆地 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of