エルブルス山(エルブルスさん、ロシア語: Эльбрус、カラチャイ・バルカル語: Минги-Тау、カバルド語: Iуащхьэмахуэ、グルジア語: იალბუზი、英語: Elbrus)はコーカサス山脈の最高峰である。標高は5642 mで、ヨーロッパ(地理的には大コーカサス山脈がヨーロッパとアジアの境界とされる)の最高峰、ロシア連邦の最高峰でもある。大コーカサス山脈のすぐ北側を走るに連なる。エリブルス山とも。 ロシア連邦に属するカバルダ・バルカル共和国の南部に位置し、キスロヴォツクから南西に65 km。ジョージアとの国境から北に約12 km。多くの氷河があり、それらはやクバン川などの源流となっている。 2つの頂上のうち、東峰(5621 m)は、1829年7月10日(ユリウス暦)にロシア軍・科学調査隊のガイドとして、カラチャイ人のキラル・ハシロフが初登頂した。西峰(5642 m)には、1874年にF. クロフォード・グローヴが率いるイギリスの探検隊が登頂した。西峰と東峰は約3 km離れている。 ソビエト連邦で登山は非常に人気のあるスポーツとなり、多くの登山者が現れた。1936年にはコムソモールが遭難する事故があった。 1956年、カバルダ・バルカル共和国の地域のロシアへの併合から400周年を記念して400人の登山隊が登頂した。

Property Value
dbo:abstract
  • エルブルス山(エルブルスさん、ロシア語: Эльбрус、カラチャイ・バルカル語: Минги-Тау、カバルド語: Iуащхьэмахуэ、グルジア語: იალბუზი、英語: Elbrus)はコーカサス山脈の最高峰である。標高は5642 mで、ヨーロッパ(地理的には大コーカサス山脈がヨーロッパとアジアの境界とされる)の最高峰、ロシア連邦の最高峰でもある。大コーカサス山脈のすぐ北側を走るに連なる。エリブルス山とも。 ロシア連邦に属するカバルダ・バルカル共和国の南部に位置し、キスロヴォツクから南西に65 km。ジョージアとの国境から北に約12 km。多くの氷河があり、それらはやクバン川などの源流となっている。 2つの頂上のうち、東峰(5621 m)は、1829年7月10日(ユリウス暦)にロシア軍・科学調査隊のガイドとして、カラチャイ人のキラル・ハシロフが初登頂した。西峰(5642 m)には、1874年にF. クロフォード・グローヴが率いるイギリスの探検隊が登頂した。西峰と東峰は約3 km離れている。 ソビエト連邦で登山は非常に人気のあるスポーツとなり、多くの登山者が現れた。1936年にはコムソモールが遭難する事故があった。 第二次世界大戦中の1942年、ブラウ作戦により南下してきたドイツ軍のA軍集団指揮下の山岳部隊が登頂した。登山の際、ソ連軍の山岳部隊と交戦する。ブラウ作戦の目標と関係のないこの登頂事業にヒトラーは激怒し、A軍集団司令官ヴィルヘルム・リスト元帥の解任の一因ともなる。ドイツ軍は1942年末にはこの地域から撤退した。山頂に残っていたドイツ国旗は、ソ連軍の山岳部隊が撤去する。 1956年、カバルダ・バルカル共和国の地域のロシアへの併合から400周年を記念して400人の登山隊が登頂した。 1959年から1976年にかけて、3900 mの地点までロープウェイがつくられた。また、4100 mの地点には登山者のための宿泊施設もある。夏季には、この登頂路を通って1日に100人を超える登山者が登頂を試みることも珍しくない。 (ja)
  • エルブルス山(エルブルスさん、ロシア語: Эльбрус、カラチャイ・バルカル語: Минги-Тау、カバルド語: Iуащхьэмахуэ、グルジア語: იალბუზი、英語: Elbrus)はコーカサス山脈の最高峰である。標高は5642 mで、ヨーロッパ(地理的には大コーカサス山脈がヨーロッパとアジアの境界とされる)の最高峰、ロシア連邦の最高峰でもある。大コーカサス山脈のすぐ北側を走るに連なる。エリブルス山とも。 ロシア連邦に属するカバルダ・バルカル共和国の南部に位置し、キスロヴォツクから南西に65 km。ジョージアとの国境から北に約12 km。多くの氷河があり、それらはやクバン川などの源流となっている。 2つの頂上のうち、東峰(5621 m)は、1829年7月10日(ユリウス暦)にロシア軍・科学調査隊のガイドとして、カラチャイ人のキラル・ハシロフが初登頂した。西峰(5642 m)には、1874年にF. クロフォード・グローヴが率いるイギリスの探検隊が登頂した。西峰と東峰は約3 km離れている。 ソビエト連邦で登山は非常に人気のあるスポーツとなり、多くの登山者が現れた。1936年にはコムソモールが遭難する事故があった。 第二次世界大戦中の1942年、ブラウ作戦により南下してきたドイツ軍のA軍集団指揮下の山岳部隊が登頂した。登山の際、ソ連軍の山岳部隊と交戦する。ブラウ作戦の目標と関係のないこの登頂事業にヒトラーは激怒し、A軍集団司令官ヴィルヘルム・リスト元帥の解任の一因ともなる。ドイツ軍は1942年末にはこの地域から撤退した。山頂に残っていたドイツ国旗は、ソ連軍の山岳部隊が撤去する。 1956年、カバルダ・バルカル共和国の地域のロシアへの併合から400周年を記念して400人の登山隊が登頂した。 1959年から1976年にかけて、3900 mの地点までロープウェイがつくられた。また、4100 mの地点には登山者のための宿泊施設もある。夏季には、この登頂路を通って1日に100人を超える登山者が登頂を試みることも珍しくない。 (ja)
dbo:firstAscentYear
  • 1874-01-01 (xsd:gYear)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 211747 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2352 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92556216 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:osmズーム
  • 7 (xsd:integer)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:初登頂
  • 1874 (xsd:integer)
  • F. クロフォード・グローヴら (ja)
prop-ja:名称
  • エルブルス (ja)
  • エルブルス (ja)
prop-ja:山系
prop-ja:標高
  • 5642 (xsd:integer)
prop-ja:画像
  • 300 (xsd:integer)
prop-ja:種類
dct:subject
georss:point
  • 43.355 42.439166666666665
rdf:type
rdfs:comment
  • エルブルス山(エルブルスさん、ロシア語: Эльбрус、カラチャイ・バルカル語: Минги-Тау、カバルド語: Iуащхьэмахуэ、グルジア語: იალბუზი、英語: Elbrus)はコーカサス山脈の最高峰である。標高は5642 mで、ヨーロッパ(地理的には大コーカサス山脈がヨーロッパとアジアの境界とされる)の最高峰、ロシア連邦の最高峰でもある。大コーカサス山脈のすぐ北側を走るに連なる。エリブルス山とも。 ロシア連邦に属するカバルダ・バルカル共和国の南部に位置し、キスロヴォツクから南西に65 km。ジョージアとの国境から北に約12 km。多くの氷河があり、それらはやクバン川などの源流となっている。 2つの頂上のうち、東峰(5621 m)は、1829年7月10日(ユリウス暦)にロシア軍・科学調査隊のガイドとして、カラチャイ人のキラル・ハシロフが初登頂した。西峰(5642 m)には、1874年にF. クロフォード・グローヴが率いるイギリスの探検隊が登頂した。西峰と東峰は約3 km離れている。 ソビエト連邦で登山は非常に人気のあるスポーツとなり、多くの登山者が現れた。1936年にはコムソモールが遭難する事故があった。 1956年、カバルダ・バルカル共和国の地域のロシアへの併合から400周年を記念して400人の登山隊が登頂した。 (ja)
  • エルブルス山(エルブルスさん、ロシア語: Эльбрус、カラチャイ・バルカル語: Минги-Тау、カバルド語: Iуащхьэмахуэ、グルジア語: იალბუზი、英語: Elbrus)はコーカサス山脈の最高峰である。標高は5642 mで、ヨーロッパ(地理的には大コーカサス山脈がヨーロッパとアジアの境界とされる)の最高峰、ロシア連邦の最高峰でもある。大コーカサス山脈のすぐ北側を走るに連なる。エリブルス山とも。 ロシア連邦に属するカバルダ・バルカル共和国の南部に位置し、キスロヴォツクから南西に65 km。ジョージアとの国境から北に約12 km。多くの氷河があり、それらはやクバン川などの源流となっている。 2つの頂上のうち、東峰(5621 m)は、1829年7月10日(ユリウス暦)にロシア軍・科学調査隊のガイドとして、カラチャイ人のキラル・ハシロフが初登頂した。西峰(5642 m)には、1874年にF. クロフォード・グローヴが率いるイギリスの探検隊が登頂した。西峰と東峰は約3 km離れている。 ソビエト連邦で登山は非常に人気のあるスポーツとなり、多くの登山者が現れた。1936年にはコムソモールが遭難する事故があった。 1956年、カバルダ・バルカル共和国の地域のロシアへの併合から400周年を記念して400人の登山隊が登頂した。 (ja)
rdfs:label
  • エルブルス山 (ja)
  • エルブルス山 (ja)
owl:sameAs
geo:geometry
  • POINT(42.439167022705 43.354999542236)
geo:lat
  • 43.355000 (xsd:float)
geo:long
  • 42.439167 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • エルブルス (ja)
  • エルブルス (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:最高峰 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of