エルカセット(ELCASET)は、文庫本大(152mm×106mm×18mm)のカセットシェルに1/4インチ幅(6.3mm / オープンリールテープと同一)のテープを収め、コンパクトカセットの2倍の走行速度9.53 cm/s、A/B各面2チャンネルでアナログ磁気記録再生するための、カセットおよび録音再生装置(所謂テープレコーダー)の規格名である。 コンパクトカセットがあくまでも会話録音用の規格であったため、ハイファイオーディオ用途においてメーカー及び消費者側が性能や音質に疑問を抱いたことから、ハイファイオーディオに適合できる各種の新しいカセットテープ規格が提唱された。結果1976年に、「オープンリールの音を、カセットに。」という開発思想の下、ソニー(初代法人、現・ソニーグループ)、松下電器産業(現・パナソニック ホールディングス)、ティアック(TEAC)の3社が提唱し、実用化から一般市販に至った音声記録機器用規格である。主な商品は1976年6月以降、ソニー EL-7を筆頭に規格提唱各社から発売された。発売当時は大変多くの期待を集めた規格の一つであったが、結果的に商品としては後発のDAT(関連機器の製造期間:18年〈1987年 - 2005年〉)やデジタルマイクロカセット(別名DMCまたはNT。関連機器の製造期間:7年〈1992年 - 1999年〉)、DCC(関連機器の製造期間:4年〈1992年 - 1996年〉)、Hi-MD(関連機器の製造期間:8年〈2004年 - 2012年〉)といった各種録音規格よりも更に短命に終わった。

Property Value
dbo:abstract
  • エルカセット(ELCASET)は、文庫本大(152mm×106mm×18mm)のカセットシェルに1/4インチ幅(6.3mm / オープンリールテープと同一)のテープを収め、コンパクトカセットの2倍の走行速度9.53 cm/s、A/B各面2チャンネルでアナログ磁気記録再生するための、カセットおよび録音再生装置(所謂テープレコーダー)の規格名である。 コンパクトカセットがあくまでも会話録音用の規格であったため、ハイファイオーディオ用途においてメーカー及び消費者側が性能や音質に疑問を抱いたことから、ハイファイオーディオに適合できる各種の新しいカセットテープ規格が提唱された。結果1976年に、「オープンリールの音を、カセットに。」という開発思想の下、ソニー(初代法人、現・ソニーグループ)、松下電器産業(現・パナソニック ホールディングス)、ティアック(TEAC)の3社が提唱し、実用化から一般市販に至った音声記録機器用規格である。主な商品は1976年6月以降、ソニー EL-7を筆頭に規格提唱各社から発売された。発売当時は大変多くの期待を集めた規格の一つであったが、結果的に商品としては後発のDAT(関連機器の製造期間:18年〈1987年 - 2005年〉)やデジタルマイクロカセット(別名DMCまたはNT。関連機器の製造期間:7年〈1992年 - 1999年〉)、DCC(関連機器の製造期間:4年〈1992年 - 1996年〉)、Hi-MD(関連機器の製造期間:8年〈2004年 - 2012年〉)といった各種録音規格よりも更に短命に終わった。 理由としてコンパクトカセットの用途が音楽用に広がり、IEC TYPEIのノーマルポジションのテープにも音楽用の高音質のテープが開発されたり、IEC TYPEIIのクロム(後のハイポジョン)、IEC TYPEⅢのフェリクロム(1987年に生産終了後、1989年にIECの規格抹消)、IEC TYPEⅣのメタル(2001年に生産終了、2009年にIECの規格抹消)と音楽用に特化した音質を追求したテープの存在やレコーダー自体も高性能になる。また、当時エルカセットを製造・販売していたメーカー各社のレコーダー普及の足並みの悪さがあった。また、オープンリールとの差別化も出来なかった。恐らく、エルカセットのメリットが伝わらなかったと思われる。一番の理由はコンパクトカセットの大きさを生かし、ポータブルカセットプレイヤー(例・ソニー ウォークマンシリーズ)や小型・軽量を謳ったステレオミニラジカセ(例・三洋電機 U4シリーズ)などが発売されたり、ポータブルカセットレコーダーが発売される等ポータブル化出来た事で野外で音楽を聞いたり、生録する事が容易になった事である。「オープンリールの音質をカセットに」と謳ったエルカセットだったが、コンパクトカセットの質の向上とポータブル化でコンパクトカセットに大きく水を開けられてしまい、完全敗北して短命に終わる。 (ja)
  • エルカセット(ELCASET)は、文庫本大(152mm×106mm×18mm)のカセットシェルに1/4インチ幅(6.3mm / オープンリールテープと同一)のテープを収め、コンパクトカセットの2倍の走行速度9.53 cm/s、A/B各面2チャンネルでアナログ磁気記録再生するための、カセットおよび録音再生装置(所謂テープレコーダー)の規格名である。 コンパクトカセットがあくまでも会話録音用の規格であったため、ハイファイオーディオ用途においてメーカー及び消費者側が性能や音質に疑問を抱いたことから、ハイファイオーディオに適合できる各種の新しいカセットテープ規格が提唱された。結果1976年に、「オープンリールの音を、カセットに。」という開発思想の下、ソニー(初代法人、現・ソニーグループ)、松下電器産業(現・パナソニック ホールディングス)、ティアック(TEAC)の3社が提唱し、実用化から一般市販に至った音声記録機器用規格である。主な商品は1976年6月以降、ソニー EL-7を筆頭に規格提唱各社から発売された。発売当時は大変多くの期待を集めた規格の一つであったが、結果的に商品としては後発のDAT(関連機器の製造期間:18年〈1987年 - 2005年〉)やデジタルマイクロカセット(別名DMCまたはNT。関連機器の製造期間:7年〈1992年 - 1999年〉)、DCC(関連機器の製造期間:4年〈1992年 - 1996年〉)、Hi-MD(関連機器の製造期間:8年〈2004年 - 2012年〉)といった各種録音規格よりも更に短命に終わった。 理由としてコンパクトカセットの用途が音楽用に広がり、IEC TYPEIのノーマルポジションのテープにも音楽用の高音質のテープが開発されたり、IEC TYPEIIのクロム(後のハイポジョン)、IEC TYPEⅢのフェリクロム(1987年に生産終了後、1989年にIECの規格抹消)、IEC TYPEⅣのメタル(2001年に生産終了、2009年にIECの規格抹消)と音楽用に特化した音質を追求したテープの存在やレコーダー自体も高性能になる。また、当時エルカセットを製造・販売していたメーカー各社のレコーダー普及の足並みの悪さがあった。また、オープンリールとの差別化も出来なかった。恐らく、エルカセットのメリットが伝わらなかったと思われる。一番の理由はコンパクトカセットの大きさを生かし、ポータブルカセットプレイヤー(例・ソニー ウォークマンシリーズ)や小型・軽量を謳ったステレオミニラジカセ(例・三洋電機 U4シリーズ)などが発売されたり、ポータブルカセットレコーダーが発売される等ポータブル化出来た事で野外で音楽を聞いたり、生録する事が容易になった事である。「オープンリールの音質をカセットに」と謳ったエルカセットだったが、コンパクトカセットの質の向上とポータブル化でコンパクトカセットに大きく水を開けられてしまい、完全敗北して短命に終わる。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 174003 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 11344 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91625436 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • エルカセット(ELCASET)は、文庫本大(152mm×106mm×18mm)のカセットシェルに1/4インチ幅(6.3mm / オープンリールテープと同一)のテープを収め、コンパクトカセットの2倍の走行速度9.53 cm/s、A/B各面2チャンネルでアナログ磁気記録再生するための、カセットおよび録音再生装置(所謂テープレコーダー)の規格名である。 コンパクトカセットがあくまでも会話録音用の規格であったため、ハイファイオーディオ用途においてメーカー及び消費者側が性能や音質に疑問を抱いたことから、ハイファイオーディオに適合できる各種の新しいカセットテープ規格が提唱された。結果1976年に、「オープンリールの音を、カセットに。」という開発思想の下、ソニー(初代法人、現・ソニーグループ)、松下電器産業(現・パナソニック ホールディングス)、ティアック(TEAC)の3社が提唱し、実用化から一般市販に至った音声記録機器用規格である。主な商品は1976年6月以降、ソニー EL-7を筆頭に規格提唱各社から発売された。発売当時は大変多くの期待を集めた規格の一つであったが、結果的に商品としては後発のDAT(関連機器の製造期間:18年〈1987年 - 2005年〉)やデジタルマイクロカセット(別名DMCまたはNT。関連機器の製造期間:7年〈1992年 - 1999年〉)、DCC(関連機器の製造期間:4年〈1992年 - 1996年〉)、Hi-MD(関連機器の製造期間:8年〈2004年 - 2012年〉)といった各種録音規格よりも更に短命に終わった。 (ja)
  • エルカセット(ELCASET)は、文庫本大(152mm×106mm×18mm)のカセットシェルに1/4インチ幅(6.3mm / オープンリールテープと同一)のテープを収め、コンパクトカセットの2倍の走行速度9.53 cm/s、A/B各面2チャンネルでアナログ磁気記録再生するための、カセットおよび録音再生装置(所謂テープレコーダー)の規格名である。 コンパクトカセットがあくまでも会話録音用の規格であったため、ハイファイオーディオ用途においてメーカー及び消費者側が性能や音質に疑問を抱いたことから、ハイファイオーディオに適合できる各種の新しいカセットテープ規格が提唱された。結果1976年に、「オープンリールの音を、カセットに。」という開発思想の下、ソニー(初代法人、現・ソニーグループ)、松下電器産業(現・パナソニック ホールディングス)、ティアック(TEAC)の3社が提唱し、実用化から一般市販に至った音声記録機器用規格である。主な商品は1976年6月以降、ソニー EL-7を筆頭に規格提唱各社から発売された。発売当時は大変多くの期待を集めた規格の一つであったが、結果的に商品としては後発のDAT(関連機器の製造期間:18年〈1987年 - 2005年〉)やデジタルマイクロカセット(別名DMCまたはNT。関連機器の製造期間:7年〈1992年 - 1999年〉)、DCC(関連機器の製造期間:4年〈1992年 - 1996年〉)、Hi-MD(関連機器の製造期間:8年〈2004年 - 2012年〉)といった各種録音規格よりも更に短命に終わった。 (ja)
rdfs:label
  • エルカセット (ja)
  • エルカセット (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of