『TECH SATURN』(テックサターン)は、かつてアスキーから発行されていたセガサターン専門のゲーム雑誌。ゲーム体験版や雑誌独自のデジタルコンテンツを収録したセガサターン用CD-ROM付きで、価格は1280円であることが多かった。 略称は「てっさ」。雑誌マスコットもそれに合わせてフグの「てっさ君」である。これはフグの刺身を“てっさ”と呼ぶことに由来している。 1995年6月に『TECH サターン通信』として創刊したものを1996年10月に改題、1997年9月にアスキーのリストラによる突然の休刊(事実上の廃刊)を迎えた。季刊、隔月刊、月刊と変遷した。 最終号では、誌面(及び付属CD-ROM)が急遽決定した廃刊に対処しきれず、大半のコーナーが翌月号以降への布石を打ったままの状態で掲載された。巻末の編集後記+次号予告的なコラム「事情通が語る“てっさ”の本音」では、廃刊に際しての編集部の困惑と未練、開催予定だったイベント・読者投稿募集の中止告知などが記されている。その隣には、「11月号ではコレをやる予定だったんですけど……」として、翌「11月号」に収録されるはずであったコンテンツも併せて載っていた。 なお、後年創刊した『』との巻次・編集体勢の継承は無い。

Property Value
dbo:abstract
  • 『TECH SATURN』(テックサターン)は、かつてアスキーから発行されていたセガサターン専門のゲーム雑誌。ゲーム体験版や雑誌独自のデジタルコンテンツを収録したセガサターン用CD-ROM付きで、価格は1280円であることが多かった。 略称は「てっさ」。雑誌マスコットもそれに合わせてフグの「てっさ君」である。これはフグの刺身を“てっさ”と呼ぶことに由来している。 1995年6月に『TECH サターン通信』として創刊したものを1996年10月に改題、1997年9月にアスキーのリストラによる突然の休刊(事実上の廃刊)を迎えた。季刊、隔月刊、月刊と変遷した。 最終号では、誌面(及び付属CD-ROM)が急遽決定した廃刊に対処しきれず、大半のコーナーが翌月号以降への布石を打ったままの状態で掲載された。巻末の編集後記+次号予告的なコラム「事情通が語る“てっさ”の本音」では、廃刊に際しての編集部の困惑と未練、開催予定だったイベント・読者投稿募集の中止告知などが記されている。その隣には、「11月号ではコレをやる予定だったんですけど……」として、翌「11月号」に収録されるはずであったコンテンツも併せて載っていた。 なお、後年創刊した『』との巻次・編集体勢の継承は無い。 (ja)
  • 『TECH SATURN』(テックサターン)は、かつてアスキーから発行されていたセガサターン専門のゲーム雑誌。ゲーム体験版や雑誌独自のデジタルコンテンツを収録したセガサターン用CD-ROM付きで、価格は1280円であることが多かった。 略称は「てっさ」。雑誌マスコットもそれに合わせてフグの「てっさ君」である。これはフグの刺身を“てっさ”と呼ぶことに由来している。 1995年6月に『TECH サターン通信』として創刊したものを1996年10月に改題、1997年9月にアスキーのリストラによる突然の休刊(事実上の廃刊)を迎えた。季刊、隔月刊、月刊と変遷した。 最終号では、誌面(及び付属CD-ROM)が急遽決定した廃刊に対処しきれず、大半のコーナーが翌月号以降への布石を打ったままの状態で掲載された。巻末の編集後記+次号予告的なコラム「事情通が語る“てっさ”の本音」では、廃刊に際しての編集部の困惑と未練、開催予定だったイベント・読者投稿募集の中止告知などが記されている。その隣には、「11月号ではコレをやる予定だったんですけど……」として、翌「11月号」に収録されるはずであったコンテンツも併せて載っていた。 なお、後年創刊した『』との巻次・編集体勢の継承は無い。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 579154 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1290 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89108915 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 『TECH SATURN』(テックサターン)は、かつてアスキーから発行されていたセガサターン専門のゲーム雑誌。ゲーム体験版や雑誌独自のデジタルコンテンツを収録したセガサターン用CD-ROM付きで、価格は1280円であることが多かった。 略称は「てっさ」。雑誌マスコットもそれに合わせてフグの「てっさ君」である。これはフグの刺身を“てっさ”と呼ぶことに由来している。 1995年6月に『TECH サターン通信』として創刊したものを1996年10月に改題、1997年9月にアスキーのリストラによる突然の休刊(事実上の廃刊)を迎えた。季刊、隔月刊、月刊と変遷した。 最終号では、誌面(及び付属CD-ROM)が急遽決定した廃刊に対処しきれず、大半のコーナーが翌月号以降への布石を打ったままの状態で掲載された。巻末の編集後記+次号予告的なコラム「事情通が語る“てっさ”の本音」では、廃刊に際しての編集部の困惑と未練、開催予定だったイベント・読者投稿募集の中止告知などが記されている。その隣には、「11月号ではコレをやる予定だったんですけど……」として、翌「11月号」に収録されるはずであったコンテンツも併せて載っていた。 なお、後年創刊した『』との巻次・編集体勢の継承は無い。 (ja)
  • 『TECH SATURN』(テックサターン)は、かつてアスキーから発行されていたセガサターン専門のゲーム雑誌。ゲーム体験版や雑誌独自のデジタルコンテンツを収録したセガサターン用CD-ROM付きで、価格は1280円であることが多かった。 略称は「てっさ」。雑誌マスコットもそれに合わせてフグの「てっさ君」である。これはフグの刺身を“てっさ”と呼ぶことに由来している。 1995年6月に『TECH サターン通信』として創刊したものを1996年10月に改題、1997年9月にアスキーのリストラによる突然の休刊(事実上の廃刊)を迎えた。季刊、隔月刊、月刊と変遷した。 最終号では、誌面(及び付属CD-ROM)が急遽決定した廃刊に対処しきれず、大半のコーナーが翌月号以降への布石を打ったままの状態で掲載された。巻末の編集後記+次号予告的なコラム「事情通が語る“てっさ”の本音」では、廃刊に際しての編集部の困惑と未練、開催予定だったイベント・読者投稿募集の中止告知などが記されている。その隣には、「11月号ではコレをやる予定だったんですけど……」として、翌「11月号」に収録されるはずであったコンテンツも併せて載っていた。 なお、後年創刊した『』との巻次・編集体勢の継承は無い。 (ja)
rdfs:label
  • Tech Saturn (ja)
  • Tech Saturn (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:rev of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of