節記号(せつきごう、section sign)は、節を表す § という約物である。セクションマーク(またはセクション)とも呼ばれる。ラテン文字の S を重ねた字形に由来する。 ラテン言語の文書においてよく使用される。節の始めに置き、節番号を後ろにつけて §1 のように用いる。通常は section one と読まれる。続けて節の見出しを記述する場合もある。

Property Value
dbo:abstract
  • 節記号(せつきごう、section sign)は、節を表す § という約物である。セクションマーク(またはセクション)とも呼ばれる。ラテン文字の S を重ねた字形に由来する。 ラテン言語の文書においてよく使用される。節の始めに置き、節番号を後ろにつけて §1 のように用いる。通常は section one と読まれる。続けて節の見出しを記述する場合もある。 (ja)
  • 節記号(せつきごう、section sign)は、節を表す § という約物である。セクションマーク(またはセクション)とも呼ばれる。ラテン文字の S を重ねた字形に由来する。 ラテン言語の文書においてよく使用される。節の始めに置き、節番号を後ろにつけて §1 のように用いる。通常は section one と読まれる。続けて節の見出しを記述する場合もある。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 882398 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 786 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91390658 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 節記号(せつきごう、section sign)は、節を表す § という約物である。セクションマーク(またはセクション)とも呼ばれる。ラテン文字の S を重ねた字形に由来する。 ラテン言語の文書においてよく使用される。節の始めに置き、節番号を後ろにつけて §1 のように用いる。通常は section one と読まれる。続けて節の見出しを記述する場合もある。 (ja)
  • 節記号(せつきごう、section sign)は、節を表す § という約物である。セクションマーク(またはセクション)とも呼ばれる。ラテン文字の S を重ねた字形に由来する。 ラテン言語の文書においてよく使用される。節の始めに置き、節番号を後ろにつけて §1 のように用いる。通常は section one と読まれる。続けて節の見出しを記述する場合もある。 (ja)
rdfs:label
  • 節記号 (ja)
  • 節記号 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of