第二世代抗ヒスタミン薬(だいにせだいこうヒスタミンやく、英語: Second-Generation Antihistamine)とは、抗ヒスタミン薬のうち、1983年以降に発売されたもので、それ以前から用いられていたジフェンヒドラミン(商品名レスタミン、ベナ、ドリエル)やクロルフェニラミン(ポララミン)などの第一世代抗ヒスタミン薬と比較して、眠気などの中枢神経抑制作用や、口渇や胸やけなどの抗コリン作用など、副作用の少ないものを言う。 第二世代抗ヒスタミン薬は、塩基性抗アレルギー薬、抗ヒスタミン作用を有する抗アレルギー薬、第二世代ヒスタミンH1受容体拮抗薬などと呼ばれることもある。医療用医薬品として用いられる第二世代抗ヒスタミン薬は、すべて処方箋医薬品である。薬効分類では、多くは「その他のアレルギー用薬」、一部の薬剤は、「抗ヒスタミン剤」である。 フェキソフェナジン、ロラタジンは、眠気の副作用が現れにくい薬である。またフェキソフェナジン(アレグラ)、ロラタジン(クラリチン)、ロラタジンの代謝産物デスロラタジン(デザレックス)、ビラスチン(ビラノア)については、他の抗ヒスタミン薬と異なり、日本の医薬品添付文書に、運転など危険を伴う機械の操作に対する注意書きが書かれていない。

Property Value
dbo:abstract
  • 第二世代抗ヒスタミン薬(だいにせだいこうヒスタミンやく、英語: Second-Generation Antihistamine)とは、抗ヒスタミン薬のうち、1983年以降に発売されたもので、それ以前から用いられていたジフェンヒドラミン(商品名レスタミン、ベナ、ドリエル)やクロルフェニラミン(ポララミン)などの第一世代抗ヒスタミン薬と比較して、眠気などの中枢神経抑制作用や、口渇や胸やけなどの抗コリン作用など、副作用の少ないものを言う。 第二世代抗ヒスタミン薬は、塩基性抗アレルギー薬、抗ヒスタミン作用を有する抗アレルギー薬、第二世代ヒスタミンH1受容体拮抗薬などと呼ばれることもある。医療用医薬品として用いられる第二世代抗ヒスタミン薬は、すべて処方箋医薬品である。薬効分類では、多くは「その他のアレルギー用薬」、一部の薬剤は、「抗ヒスタミン剤」である。 フェキソフェナジン、ロラタジンは、眠気の副作用が現れにくい薬である。またフェキソフェナジン(アレグラ)、ロラタジン(クラリチン)、ロラタジンの代謝産物デスロラタジン(デザレックス)、ビラスチン(ビラノア)については、他の抗ヒスタミン薬と異なり、日本の医薬品添付文書に、運転など危険を伴う機械の操作に対する注意書きが書かれていない。 (ja)
  • 第二世代抗ヒスタミン薬(だいにせだいこうヒスタミンやく、英語: Second-Generation Antihistamine)とは、抗ヒスタミン薬のうち、1983年以降に発売されたもので、それ以前から用いられていたジフェンヒドラミン(商品名レスタミン、ベナ、ドリエル)やクロルフェニラミン(ポララミン)などの第一世代抗ヒスタミン薬と比較して、眠気などの中枢神経抑制作用や、口渇や胸やけなどの抗コリン作用など、副作用の少ないものを言う。 第二世代抗ヒスタミン薬は、塩基性抗アレルギー薬、抗ヒスタミン作用を有する抗アレルギー薬、第二世代ヒスタミンH1受容体拮抗薬などと呼ばれることもある。医療用医薬品として用いられる第二世代抗ヒスタミン薬は、すべて処方箋医薬品である。薬効分類では、多くは「その他のアレルギー用薬」、一部の薬剤は、「抗ヒスタミン剤」である。 フェキソフェナジン、ロラタジンは、眠気の副作用が現れにくい薬である。またフェキソフェナジン(アレグラ)、ロラタジン(クラリチン)、ロラタジンの代謝産物デスロラタジン(デザレックス)、ビラスチン(ビラノア)については、他の抗ヒスタミン薬と異なり、日本の医薬品添付文書に、運転など危険を伴う機械の操作に対する注意書きが書かれていない。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 280769 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 4200 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 88573416 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:date
  • 2015 (xsd:integer)
prop-en:section
  • 1 (xsd:integer)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 第二世代抗ヒスタミン薬(だいにせだいこうヒスタミンやく、英語: Second-Generation Antihistamine)とは、抗ヒスタミン薬のうち、1983年以降に発売されたもので、それ以前から用いられていたジフェンヒドラミン(商品名レスタミン、ベナ、ドリエル)やクロルフェニラミン(ポララミン)などの第一世代抗ヒスタミン薬と比較して、眠気などの中枢神経抑制作用や、口渇や胸やけなどの抗コリン作用など、副作用の少ないものを言う。 第二世代抗ヒスタミン薬は、塩基性抗アレルギー薬、抗ヒスタミン作用を有する抗アレルギー薬、第二世代ヒスタミンH1受容体拮抗薬などと呼ばれることもある。医療用医薬品として用いられる第二世代抗ヒスタミン薬は、すべて処方箋医薬品である。薬効分類では、多くは「その他のアレルギー用薬」、一部の薬剤は、「抗ヒスタミン剤」である。 フェキソフェナジン、ロラタジンは、眠気の副作用が現れにくい薬である。またフェキソフェナジン(アレグラ)、ロラタジン(クラリチン)、ロラタジンの代謝産物デスロラタジン(デザレックス)、ビラスチン(ビラノア)については、他の抗ヒスタミン薬と異なり、日本の医薬品添付文書に、運転など危険を伴う機械の操作に対する注意書きが書かれていない。 (ja)
  • 第二世代抗ヒスタミン薬(だいにせだいこうヒスタミンやく、英語: Second-Generation Antihistamine)とは、抗ヒスタミン薬のうち、1983年以降に発売されたもので、それ以前から用いられていたジフェンヒドラミン(商品名レスタミン、ベナ、ドリエル)やクロルフェニラミン(ポララミン)などの第一世代抗ヒスタミン薬と比較して、眠気などの中枢神経抑制作用や、口渇や胸やけなどの抗コリン作用など、副作用の少ないものを言う。 第二世代抗ヒスタミン薬は、塩基性抗アレルギー薬、抗ヒスタミン作用を有する抗アレルギー薬、第二世代ヒスタミンH1受容体拮抗薬などと呼ばれることもある。医療用医薬品として用いられる第二世代抗ヒスタミン薬は、すべて処方箋医薬品である。薬効分類では、多くは「その他のアレルギー用薬」、一部の薬剤は、「抗ヒスタミン剤」である。 フェキソフェナジン、ロラタジンは、眠気の副作用が現れにくい薬である。またフェキソフェナジン(アレグラ)、ロラタジン(クラリチン)、ロラタジンの代謝産物デスロラタジン(デザレックス)、ビラスチン(ビラノア)については、他の抗ヒスタミン薬と異なり、日本の医薬品添付文書に、運転など危険を伴う機械の操作に対する注意書きが書かれていない。 (ja)
rdfs:label
  • 第二世代抗ヒスタミン薬 (ja)
  • 第二世代抗ヒスタミン薬 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of