大井川鉄道DD20形ディーゼル機関車(おおいがわてつどうDD20がたディーゼルきかんしゃ)は、1982年(昭和57年)に大井川鉄道(現・大井川鐵道)が導入を開始したディーゼル機関車である。 日本国内向けの鉄道車両では初めてアメリカの大手エンジンメーカー・カミンズ社設計のエンジンを採用した車両で、日本国有鉄道(国鉄)との比較においては電車以外の分野で私鉄技術が先行した数少ない事例とされている。1986年(昭和61年)までに6両が製造され、同社井川線の全列車の動力車として使用されている。 本項では以下、DD20形については「ロートホルン形」と表記し、個別の車両については初出時以外は愛称で表記する。

Property Value
dbo:abstract
  • 大井川鉄道DD20形ディーゼル機関車(おおいがわてつどうDD20がたディーゼルきかんしゃ)は、1982年(昭和57年)に大井川鉄道(現・大井川鐵道)が導入を開始したディーゼル機関車である。 日本国内向けの鉄道車両では初めてアメリカの大手エンジンメーカー・カミンズ社設計のエンジンを採用した車両で、日本国有鉄道(国鉄)との比較においては電車以外の分野で私鉄技術が先行した数少ない事例とされている。1986年(昭和61年)までに6両が製造され、同社井川線の全列車の動力車として使用されている。 本項では以下、DD20形については「ロートホルン形」と表記し、個別の車両については初出時以外は愛称で表記する。 (ja)
  • 大井川鉄道DD20形ディーゼル機関車(おおいがわてつどうDD20がたディーゼルきかんしゃ)は、1982年(昭和57年)に大井川鉄道(現・大井川鐵道)が導入を開始したディーゼル機関車である。 日本国内向けの鉄道車両では初めてアメリカの大手エンジンメーカー・カミンズ社設計のエンジンを採用した車両で、日本国有鉄道(国鉄)との比較においては電車以外の分野で私鉄技術が先行した数少ない事例とされている。1986年(昭和61年)までに6両が製造され、同社井川線の全列車の動力車として使用されている。 本項では以下、DD20形については「ロートホルン形」と表記し、個別の車両については初出時以外は愛称で表記する。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 558961 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 14682 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90251306 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:保安装置
  • ATS (ja)
  • ATS (ja)
prop-ja:全幅
  • 1848.0 (dbd:millimetre)
prop-ja:全長
  • 8700.0 (dbd:millimetre)
prop-ja:全高
  • 2691 (xsd:integer)
  • 2700 (xsd:integer)
prop-ja:制動方式
  • 手ブレーキ (ja)
  • DL14B空気ブレーキ (ja)
  • 手ブレーキ (ja)
  • DL14B空気ブレーキ (ja)
prop-ja:動力伝達方式
  • 液体式 (ja)
  • 液体式 (ja)
prop-ja:台車
  • 日本車輌製造 NL-45 (ja)
  • 日本車輌製造 NL-45 (ja)
prop-ja:変速機
  • 2 (xsd:integer)
  • 新潟鐵工所 TDCN-22-2001A (ja)
prop-ja:文字色
  • white (ja)
  • white (ja)
prop-ja:最高速度
  • 40.0 (dbd:kilometrePerHour)
prop-ja:機関
  • 小松製作所・カミンズ NT-855L (ja)
  • 小松製作所・カミンズ NT-855L (ja)
prop-ja:機関出力
  • 335 (xsd:integer)
prop-ja:歯車比
  • 6.147000 (xsd:double)
  • 12.575000 (xsd:double)
prop-ja:画像
  • Oigawa-DD202.jpg (ja)
  • Oigawa-DD202.jpg (ja)
prop-ja:画像説明
  • 大井川鉄道DD20形 "IKAWA" (ja)
  • 大井川鉄道DD20形 "IKAWA" (ja)
prop-ja:空車重量
  • 19.0 (dbd:tonne)
prop-ja:背景色
  • Red (ja)
  • Red (ja)
prop-ja:製造年
  • 1982 (xsd:integer)
prop-ja:製造所
  • 日本車輌製造 (ja)
  • 日本車輌製造 (ja)
prop-ja:製造数
  • 6 (xsd:integer)
prop-ja:車両名
  • (ロートホルン形) (ja)
  • DD20形ディーゼル機関車 (ja)
  • (ロートホルン形) (ja)
  • DD20形ディーゼル機関車 (ja)
prop-ja:軌間
  • 1067.0 (dbd:millimetre)
prop-ja:軸配置
  • B-B (ja)
  • B-B (ja)
prop-ja:運用者
prop-ja:運転整備重量
  • 20.0 (dbd:tonne)
dct:subject
rdfs:comment
  • 大井川鉄道DD20形ディーゼル機関車(おおいがわてつどうDD20がたディーゼルきかんしゃ)は、1982年(昭和57年)に大井川鉄道(現・大井川鐵道)が導入を開始したディーゼル機関車である。 日本国内向けの鉄道車両では初めてアメリカの大手エンジンメーカー・カミンズ社設計のエンジンを採用した車両で、日本国有鉄道(国鉄)との比較においては電車以外の分野で私鉄技術が先行した数少ない事例とされている。1986年(昭和61年)までに6両が製造され、同社井川線の全列車の動力車として使用されている。 本項では以下、DD20形については「ロートホルン形」と表記し、個別の車両については初出時以外は愛称で表記する。 (ja)
  • 大井川鉄道DD20形ディーゼル機関車(おおいがわてつどうDD20がたディーゼルきかんしゃ)は、1982年(昭和57年)に大井川鉄道(現・大井川鐵道)が導入を開始したディーゼル機関車である。 日本国内向けの鉄道車両では初めてアメリカの大手エンジンメーカー・カミンズ社設計のエンジンを採用した車両で、日本国有鉄道(国鉄)との比較においては電車以外の分野で私鉄技術が先行した数少ない事例とされている。1986年(昭和61年)までに6両が製造され、同社井川線の全列車の動力車として使用されている。 本項では以下、DD20形については「ロートホルン形」と表記し、個別の車両については初出時以外は愛称で表記する。 (ja)
rdfs:label
  • 大井川鉄道DD20形ディーゼル機関車 (ja)
  • 大井川鉄道DD20形ディーゼル機関車 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:homepage
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:管轄車両 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of