ふじ(JMSDF AGB FUJI class)は、日本の文部省の二代目南極観測船であり、日本では初となる極地用の本格的な砕氷艦として建造された。自衛艦としては初のヘリコプター搭載艦でもある。 海上自衛隊艦番号AGB-5001。1965年(昭和40年)3月18日に進水、7月15日に竣工。同年から南極観測船としての役割を海上保安庁の「宗谷(そうや)」より引継ぎ、1983年(昭和58年)4月まで海上自衛隊により運用され南極地域観測隊輸送に従事した。 1984年(昭和59年)4月11日に退役。退役の後は南極観測に関する博物館として名古屋港ガーデンふ頭に係留され1985年(昭和60年)8月から一般公開されている。船内の食堂・居室・診療所・理髪店などを蝋人形で再現し、それを通路から窓越しに見学できるようになっている。後継艦は「しらせ」(初代)。

Property Value
dbo:abstract
  • ふじ(JMSDF AGB FUJI class)は、日本の文部省の二代目南極観測船であり、日本では初となる極地用の本格的な砕氷艦として建造された。自衛艦としては初のヘリコプター搭載艦でもある。 海上自衛隊艦番号AGB-5001。1965年(昭和40年)3月18日に進水、7月15日に竣工。同年から南極観測船としての役割を海上保安庁の「宗谷(そうや)」より引継ぎ、1983年(昭和58年)4月まで海上自衛隊により運用され南極地域観測隊輸送に従事した。 1984年(昭和59年)4月11日に退役。退役の後は南極観測に関する博物館として名古屋港ガーデンふ頭に係留され1985年(昭和60年)8月から一般公開されている。船内の食堂・居室・診療所・理髪店などを蝋人形で再現し、それを通路から窓越しに見学できるようになっている。後継艦は「しらせ」(初代)。 (ja)
  • ふじ(JMSDF AGB FUJI class)は、日本の文部省の二代目南極観測船であり、日本では初となる極地用の本格的な砕氷艦として建造された。自衛艦としては初のヘリコプター搭載艦でもある。 海上自衛隊艦番号AGB-5001。1965年(昭和40年)3月18日に進水、7月15日に竣工。同年から南極観測船としての役割を海上保安庁の「宗谷(そうや)」より引継ぎ、1983年(昭和58年)4月まで海上自衛隊により運用され南極地域観測隊輸送に従事した。 1984年(昭和59年)4月11日に退役。退役の後は南極観測に関する博物館として名古屋港ガーデンふ頭に係留され1985年(昭和60年)8月から一般公開されている。船内の食堂・居室・診療所・理髪店などを蝋人形で再現し、それを通路から窓越しに見学できるようになっている。後継艦は「しらせ」(初代)。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 84027 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 10906 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92239553 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:その他
  • * 10t電動クレーン×1 * 8t電動クレーン×1 * 6t電動クレーン×2 * (ja)
  • * 10t電動クレーン×1 * 8t電動クレーン×1 * 6t電動クレーン×2 * (ja)
prop-en:その後
prop-en:ソナー
  • * SQS-11A×1 * OQN-4測信義×1 (ja)
  • * SQS-11A×1 * OQN-4測信義×1 (ja)
prop-en:レーダー
  • * OPS-4D×1 * OPS-16×1 (ja)
  • * OPS-4D×1 * OPS-16×1 (ja)
prop-en:乗員
  • * 200名 * 観測隊員:35名 (ja)
  • * 200名 * 観測隊員:35名 (ja)
prop-en:備考
  • 360.0 (dbd:second)
prop-en:全幅
  • 22.0m (ja)
  • 22.0m (ja)
prop-en:全長
  • 100m (ja)
  • 100m (ja)
prop-en:前級
  • (ja)
  • (ja)
prop-en:吃水
  • 8.3m (ja)
  • 8.3m (ja)
prop-en:名称
  • ふじ AGB-5001 (ja)
  • ふじ AGB-5001 (ja)
prop-en:基準排水量
  • 5250.0 (dbd:tonne)
prop-en:建造所
prop-en:推進器
prop-en:搭載機
  • * S-61A-1×2機 * ベル47G2A×1機 (ja)
  • * S-61A-1×2機 * ベル47G2A×1機 (ja)
prop-en:搭載機数
  • 3 (xsd:integer)
prop-en:搭載量
  • 500.0 (dbd:tonne)
prop-en:機関
prop-en:機関出力
  • 12000 (xsd:integer)
prop-en:次級
prop-en:母港
prop-en:深さ
  • 11.8m (ja)
  • 11.8m (ja)
prop-en:満載排水量
  • 9120.0 (dbd:tonne)
prop-en:燃料
  • 重油:2.180t (ja)
  • 重油:2.180t (ja)
prop-en:画像
  • Antarctic Museum Fuji.jpg (ja)
  • Antarctic Museum Fuji.jpg (ja)
prop-en:画像説明
prop-en:発注
prop-en:種別
prop-en:竣工
  • 0001-07-15 (xsd:gMonthDay)
prop-en:航続距離
  • 15 (xsd:integer)
prop-en:艦級
  • ふじ型砕氷艦 (ja)
  • ふじ型砕氷艦 (ja)
prop-en:計画
  • 宗谷代船計画 (ja)
  • 宗谷代船計画 (ja)
prop-en:起工
  • 0001-08-28 (xsd:gMonthDay)
prop-en:退役
  • 0001-04-11 (xsd:gMonthDay)
prop-en:速力
  • 17.200000 (xsd:double)
prop-en:進水
  • 0001-03-18 (xsd:gMonthDay)
prop-en:運用者
dct:subject
georss:point
  • 35.090658 136.880507
rdf:type
rdfs:comment
  • ふじ(JMSDF AGB FUJI class)は、日本の文部省の二代目南極観測船であり、日本では初となる極地用の本格的な砕氷艦として建造された。自衛艦としては初のヘリコプター搭載艦でもある。 海上自衛隊艦番号AGB-5001。1965年(昭和40年)3月18日に進水、7月15日に竣工。同年から南極観測船としての役割を海上保安庁の「宗谷(そうや)」より引継ぎ、1983年(昭和58年)4月まで海上自衛隊により運用され南極地域観測隊輸送に従事した。 1984年(昭和59年)4月11日に退役。退役の後は南極観測に関する博物館として名古屋港ガーデンふ頭に係留され1985年(昭和60年)8月から一般公開されている。船内の食堂・居室・診療所・理髪店などを蝋人形で再現し、それを通路から窓越しに見学できるようになっている。後継艦は「しらせ」(初代)。 (ja)
  • ふじ(JMSDF AGB FUJI class)は、日本の文部省の二代目南極観測船であり、日本では初となる極地用の本格的な砕氷艦として建造された。自衛艦としては初のヘリコプター搭載艦でもある。 海上自衛隊艦番号AGB-5001。1965年(昭和40年)3月18日に進水、7月15日に竣工。同年から南極観測船としての役割を海上保安庁の「宗谷(そうや)」より引継ぎ、1983年(昭和58年)4月まで海上自衛隊により運用され南極地域観測隊輸送に従事した。 1984年(昭和59年)4月11日に退役。退役の後は南極観測に関する博物館として名古屋港ガーデンふ頭に係留され1985年(昭和60年)8月から一般公開されている。船内の食堂・居室・診療所・理髪店などを蝋人形で再現し、それを通路から窓越しに見学できるようになっている。後継艦は「しらせ」(初代)。 (ja)
rdfs:label
  • ふじ (砕氷艦) (ja)
  • ふじ (砕氷艦) (ja)
geo:geometry
  • POINT(136.88050842285 35.090656280518)
geo:lat
  • 35.090656 (xsd:float)
geo:long
  • 136.880508 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:前級 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of