This HTML5 document contains 44 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
dcthttp://purl.org/dc/terms/
n15http://www.w3.org/TR/xlink11/
template-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/Template:
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
dbpedia-wikidatahttp://wikidata.dbpedia.org/resource/
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
n14http://www.w3.org/TR/xlink/
freebasehttp://rdf.freebase.com/ns/
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
n4http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
wikipedia-jahttp://ja.wikipedia.org/wiki/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/
prop-jahttp://ja.dbpedia.org/property/

Statements

Subject Item
dbpedia-ja:Extensible_Business_Reporting_Language
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:XLink
Subject Item
dbpedia-ja:Extensible_Markup_Language
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:XLink
Subject Item
dbpedia-ja:Link_relation
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:XLink
Subject Item
dbpedia-ja:Representational_State_Transfer
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:XLink
Subject Item
dbpedia-ja:World_Wide_Web_Consortium
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:XLink
Subject Item
dbpedia-ja:XLink
rdfs:label
XLink
rdfs:comment
XLink (XMLリンク付け言語、XML Linking Language) は、XMLドキュメント間のリンクを定義するための仕様である。W3C (World Wide Web Consortium) により2001年6月27日にXLink1.0の勧告が公開された。2006年12月現在、W3C勧告の最新バージョンはXLink 1.0である。また、2006年3月28日に、次期バージョンであるXLink 1.1が勧告候補となり、現在、勧告に向けての作業が進められている。 当初、W3C内では、XML Linking Working Groupという作業部会で、XPointer、とともに仕様の策定が進められていたが、同作業部会は現在では活動しておらず、XLink関連のドキュメントはXML Core Working Groupによって保守されている。 また、XLinkはXHTMLで利用するには問題があることから、XHTMLの仕様を管理しているHTML Working Groupでは、という別のリンク仕様の策定が進められており、混乱を招いている。
owl:sameAs
freebase:m.0304x3
dct:subject
n4:ハイパーテキスト n4:XML n4:W3C勧告
dbo:wikiPageID
792274
dbo:wikiPageRevisionID
82357588
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Extensible_HyperText_Markup_Language dbpedia-ja:Extensible_Markup_Language dbpedia-ja:Extensible_Business_Reporting_Language dbpedia-ja:XPointer dbpedia-ja:XML_Base dbpedia-ja:HLink n4:XML dbpedia-ja:HyperText_Markup_Language n4:W3C勧告 dbpedia-ja:HyTime dbpedia-ja:Standard_Generalized_Markup_Language dbpedia-ja:World_Wide_Web_Consortium n4:ハイパーテキスト
dbo:wikiPageExternalLink
n14: n15:
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
template-ja:Normdaten template-ja:W3C標準
dbo:abstract
XLink (XMLリンク付け言語、XML Linking Language) は、XMLドキュメント間のリンクを定義するための仕様である。W3C (World Wide Web Consortium) により2001年6月27日にXLink1.0の勧告が公開された。2006年12月現在、W3C勧告の最新バージョンはXLink 1.0である。また、2006年3月28日に、次期バージョンであるXLink 1.1が勧告候補となり、現在、勧告に向けての作業が進められている。 当初、W3C内では、XML Linking Working Groupという作業部会で、XPointer、とともに仕様の策定が進められていたが、同作業部会は現在では活動しておらず、XLink関連のドキュメントはXML Core Working Groupによって保守されている。 また、XLinkはXHTMLで利用するには問題があることから、XHTMLの仕様を管理しているHTML Working Groupでは、という別のリンク仕様の策定が進められており、混乱を招いている。
dbo:wikiPageLength
1448
prov:wasDerivedFrom
wikipedia-ja:XLink?oldid=82357588&ns=0
foaf:isPrimaryTopicOf
wikipedia-ja:XLink
Subject Item
dbpedia-ja:ハイパーテキスト
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:XLink
Subject Item
dbpedia-ja:日本産業規格(情報処理)の一覧
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:XLink
Subject Item
dbpedia-ja:JIS_X_4176
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:XLink
dbo:wikiPageRedirects
dbpedia-ja:XLink
Subject Item
dbpedia-ja:XMLリンク付け言語
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:XLink
dbo:wikiPageRedirects
dbpedia-ja:XLink
Subject Item
dbpedia-ja:Xlink
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:XLink
dbo:wikiPageRedirects
dbpedia-ja:XLink
Subject Item
dbpedia-wikidata:Q1063060
owl:sameAs
dbpedia-ja:XLink
Subject Item
wikipedia-ja:XLink
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:XLink