This HTML5 document contains 59 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
n8http://ja.dbpedia.org/resource/TCP/
dcthttp://purl.org/dc/terms/
template-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/Template:
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
dbpedia-wikidatahttp://wikidata.dbpedia.org/resource/
n14https://web.archive.org/web/19981206105844/http:/www.sophist.demon.co.uk/ping/
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
freebasehttp://rdf.freebase.com/ns/
n17http://insecure.org/sploits/
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
n11http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
wikipedia-jahttp://ja.wikipedia.org/wiki/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/
prop-jahttp://ja.dbpedia.org/property/

Statements

Subject Item
dbpedia-wikidata:Q209403
owl:sameAs
dbpedia-ja:Ping_of_death
Subject Item
dbpedia-ja:DoS攻撃
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Ping_of_death
Subject Item
dbpedia-ja:IPスプーフィング
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Ping_of_death
Subject Item
dbpedia-ja:POD
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Ping_of_death
dbo:wikiPageDisambiguates
dbpedia-ja:Ping_of_death
Subject Item
dbpedia-ja:Ping
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Ping_of_death
Subject Item
dbpedia-ja:Ping_of_death
rdfs:label
Ping of death
rdfs:comment
ping of death(しばしばPoDと略記される)とは、規格外や悪意のあるpingを送りつけることによる、コンピュータシステムへの攻撃の一種である。 通常であればpingパケットのサイズは56バイト(IPヘッダを入れて64バイト)である。また、Internet Protocolを規定しているRFC 791では、(pingを含む)全てのIPv4パケットの最大サイズは65,535バイトと規定しており、多くのコンピュータシステムは最大パケットサイズを超える大きさのpingパケットを適切に処理できるように設計されていない。しかし、IPフラグメントの仕様の欠陥をついて最大サイズを超える大きさのpingを送信することができ、これを受信したコンピュータでバッファオーバーフローが発生して、システムがクラッシュする可能性がある。
owl:sameAs
freebase:m.06sznj
dct:subject
n11:コンピュータ・ネットワーク・セキュリティ n11:DoS攻撃
dbo:wikiPageID
777955
dbo:wikiPageRevisionID
71934471
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Internet_Control_Message_Protocol dbpedia-ja:ICMPv6 dbpedia-ja:User_Datagram_Protocol dbpedia-ja:クラッシュ_(コンピュータ) dbpedia-ja:Microsoft_Windows dbpedia-ja:Macintosh dbpedia-ja:DoS攻撃 n8:IP dbpedia-ja:バイト_(情報) dbpedia-ja:パケット dbpedia-ja:Land攻撃 dbpedia-ja:Linux dbpedia-ja:Ping n11:DoS攻撃 dbpedia-ja:バッファオーバーフロー dbpedia-ja:IPヘッダ dbpedia-ja:IPフラグメンテーション dbpedia-ja:イーサネット dbpedia-ja:Unix dbpedia-ja:Transmission_Control_Protocol dbpedia-ja:Internet_Protocol dbpedia-ja:ファイアウォール dbpedia-ja:Internet_Group_Management_Protocol n11:コンピュータ・ネットワーク・セキュリティ dbpedia-ja:データリンク層 dbpedia-ja:IPv4 dbpedia-ja:IPv6 dbpedia-ja:Maximum_Transmission_Unit dbpedia-ja:Smurf攻撃
dbo:wikiPageExternalLink
n14: n17:ping-o-death.html
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
template-ja:仮リンク template-ja:小文字 template-ja:Reflist template-ja:Webarchive
prop-ja:date
December 6, 1998
prop-ja:title
The Ping o' Death Page
prop-ja:url
n14:
dbo:abstract
ping of death(しばしばPoDと略記される)とは、規格外や悪意のあるpingを送りつけることによる、コンピュータシステムへの攻撃の一種である。 通常であればpingパケットのサイズは56バイト(IPヘッダを入れて64バイト)である。また、Internet Protocolを規定しているRFC 791では、(pingを含む)全てのIPv4パケットの最大サイズは65,535バイトと規定しており、多くのコンピュータシステムは最大パケットサイズを超える大きさのpingパケットを適切に処理できるように設計されていない。しかし、IPフラグメントの仕様の欠陥をついて最大サイズを超える大きさのpingを送信することができ、これを受信したコンピュータでバッファオーバーフローが発生して、システムがクラッシュする可能性がある。 TCP/IPの初期の実装では、このバグは悪用されやすく、Unix、Linux、Macintosh、Windows、および周辺機器を含む様々なシステムに影響を及ぼす可能性がある。ファイアウォールなどでping of deathへの対策が施されるようになると、pingを利用したping floodと呼ばれる別の種類の攻撃が行われるようになった。これは、通常のトラフィックがシステムに到達できないほど多くのping requestを対象のコンピュータに送りつける、DoS攻撃の一種である。
dbo:wikiPageLength
4373
prov:wasDerivedFrom
wikipedia-ja:Ping_of_death?oldid=71934471&ns=0
foaf:isPrimaryTopicOf
wikipedia-ja:Ping_of_death
Subject Item
dbpedia-ja:Pingフラッド
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Ping_of_death
Subject Item
dbpedia-ja:バッファオーバーラン
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Ping_of_death
Subject Item
dbpedia-ja:リソース枯渇攻撃
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Ping_of_death
Subject Item
wikipedia-ja:Ping_of_death
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:Ping_of_death