This HTML5 document contains 77 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
dcthttp://purl.org/dc/terms/
template-enhttp://ja.dbpedia.org/resource/Template:
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
dbpedia-wikidatahttp://wikidata.dbpedia.org/resource/
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
freebasehttp://rdf.freebase.com/ns/
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
n8http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
n5http://ja.wikipedia.org/wiki/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
n14http://ja.dbpedia.org/resource/I/
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/
prop-enhttp://ja.dbpedia.org/property/

Statements

Subject Item
dbpedia-wikidata:Q1195515
owl:sameAs
dbpedia-ja:Direct_Media_Interface
Subject Item
dbpedia-ja:DMI
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Direct_Media_Interface
dbo:wikiPageDisambiguates
dbpedia-ja:Direct_Media_Interface
Subject Item
dbpedia-ja:Direct_Media_Interface
rdfs:label
Direct Media Interface
rdfs:comment
Direct Media Interface(ダイレクト・メディア・インタフェース, DMI)とは、マザーボード上でのインテルのポイントツーポイントのハードウェアインタフェースであり、CPUとPlatform Controller Hubを接続する。ワンチップチップセット以前はノースブリッジとサウスブリッジを接続していた。 DMI は、ハブインタフェース(Hub Interface)の後継である。DMI 1.0は10 Gb/sの双方向データレートを実現し、2004年にリリースされた ICH6 で最初に使用された。実体はおそらく(改修された) PCI Express v1.1 x4 インタフェースである。一部のモバイル用ノースブリッジ(915GMS と 945GMS/GSE/GU)とモバイル用プロセッサ(Atom N450)では PCI-E x2 を使用し、半分のデータレート(5 Gb/s)となっている。サーバチップセットは、Enterprise Southbridge Interface (ESI) と呼ばれる PCIe x4 に基づいた同様のインタフェースを使用する。2004年以降のインテルの全てのチップセットは、このインタフェースのいずれかのバージョンを使用している。このチップセットという表現は、ノースブリッジと(存在する場合は)サウスブリッジを示している。ICH6以降のインタフェースは DMI と呼ばれているが、インテルは相互に動作するデバイスの組み合わせを表明している。従って、DMI インタフェースが存在することは、あるノースブリッジが、あるサウスブリッジと接続できることを保証するものではない。I/O バス上で回復不能のエラーが発生した場合、システムエラーメッセージ (SERR Message)が DMI を通して送られる。
owl:sameAs
freebase:m.02r16x9
dct:subject
n8:コンピュータバス n8:PCI_Express n8:インテル
dbo:wikiPageID
2050733
dbo:wikiPageRevisionID
91044701
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:ノースブリッジ dbpedia-ja:サーバ dbpedia-ja:ハードウェアインタフェース dbpedia-ja:Intel_Atom dbpedia-ja:インテル dbpedia-ja:CPU dbpedia-ja:Skylakeマイクロアーキテクチャ dbpedia-ja:サウスブリッジ dbpedia-ja:インテル_チップセット n8:コンピュータバス dbpedia-ja:マザーボード n8:PCI_Express dbpedia-ja:フロントサイドバス dbpedia-ja:プラットフォーム・コントローラー・ハブ dbpedia-ja:Alder_Lakeマイクロプロセッサ dbpedia-ja:Nehalemマイクロアーキテクチャ dbpedia-ja:エラー n14:O_コントローラー・ハブ dbpedia-ja:Sandy_Bridgeマイクロアーキテクチャ dbpedia-ja:Gbps dbpedia-ja:PCI_Express dbpedia-ja:Platform_Controller_Hub dbpedia-ja:QPI n8:インテル dbpedia-ja:バージョン
prop-en:wikiPageUsesTemplate
template-en:Reflist template-en:脚注ヘルプ
dbo:abstract
Direct Media Interface(ダイレクト・メディア・インタフェース, DMI)とは、マザーボード上でのインテルのポイントツーポイントのハードウェアインタフェースであり、CPUとPlatform Controller Hubを接続する。ワンチップチップセット以前はノースブリッジとサウスブリッジを接続していた。 DMI は、ハブインタフェース(Hub Interface)の後継である。DMI 1.0は10 Gb/sの双方向データレートを実現し、2004年にリリースされた ICH6 で最初に使用された。実体はおそらく(改修された) PCI Express v1.1 x4 インタフェースである。一部のモバイル用ノースブリッジ(915GMS と 945GMS/GSE/GU)とモバイル用プロセッサ(Atom N450)では PCI-E x2 を使用し、半分のデータレート(5 Gb/s)となっている。サーバチップセットは、Enterprise Southbridge Interface (ESI) と呼ばれる PCIe x4 に基づいた同様のインタフェースを使用する。2004年以降のインテルの全てのチップセットは、このインタフェースのいずれかのバージョンを使用している。このチップセットという表現は、ノースブリッジと(存在する場合は)サウスブリッジを示している。ICH6以降のインタフェースは DMI と呼ばれているが、インテルは相互に動作するデバイスの組み合わせを表明している。従って、DMI インタフェースが存在することは、あるノースブリッジが、あるサウスブリッジと接続できることを保証するものではない。I/O バス上で回復不能のエラーが発生した場合、システムエラーメッセージ (SERR Message)が DMI を通して送られる。 インテルのNehalemに基づいたCPUファミリでは、DMI 1.0を実装している。Sandy BridgeマイクロアーキテクチャではDMI 2.0である。SkylakeマイクロアーキテクチャではDMI 3.0である。Alder LakeマイクロプロセッサではDMI 4.0である。 以下のチップセットファミリに含まれる「ノースブリッジ」デバイスは DMI をサポートしていた: * Intel 915 シリーズ * Intel 925 シリーズ * Intel 945 シリーズ * Intel 955 シリーズ * Intel 965 シリーズ * インテル 3 シリーズ チップセット * インテル 4 シリーズ チップセット * インテル 5 シリーズ チップセット 以下のチップセットファミリに含まれる「ノースブリッジ」デバイスは DMI 2.0 をサポートしていた: * インテル 6 シリーズ チップセット * インテル 7 シリーズ チップセット * インテル 8 シリーズ チップセット * インテル 9 シリーズ チップセット 以下のチップセットファミリに含まれる「ノースブリッジ」デバイスは DMI 3.0 をサポートしていた: * インテル 100 シリーズ チップセット * インテル 200 シリーズ チップセット * インテル 300 シリーズ チップセット * インテル 400 シリーズ チップセット * インテル 500 シリーズ チップセット 以下のチップセットファミリに含まれる「ノースブリッジ」デバイスは DMI 4.0 をサポートしていた: * インテル 600 シリーズ チップセット 以下の「サウスブリッジ」デバイスは DMI をサポートしていた: * ICH6 * ICH7 * ICH8 * ICH9 * ICH10 * NM10
dbo:wikiPageLength
3065
prov:wasDerivedFrom
n5:Direct_Media_Interface?oldid=91044701&ns=0
foaf:isPrimaryTopicOf
n5:Direct_Media_Interface
Subject Item
dbpedia-ja:Haswellマイクロアーキテクチャ
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Direct_Media_Interface
Subject Item
n14:O_コントローラー・ハブ
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Direct_Media_Interface
Subject Item
dbpedia-ja:Intel_Atom
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Direct_Media_Interface
Subject Item
dbpedia-ja:Intel_Celeron_(2010年)
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Direct_Media_Interface
Subject Item
dbpedia-ja:Intel_Core_i3
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Direct_Media_Interface
Subject Item
dbpedia-ja:Intel_Core_i5
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Direct_Media_Interface
Subject Item
dbpedia-ja:Intel_Core_i7
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Direct_Media_Interface
Subject Item
dbpedia-ja:Intel_Pentium_(2010年)
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Direct_Media_Interface
Subject Item
dbpedia-ja:Ivy_Bridgeマイクロアーキテクチャ
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Direct_Media_Interface
Subject Item
dbpedia-ja:LGA1150
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Direct_Media_Interface
prop-en:protocol
dbpedia-ja:Direct_Media_Interface
Subject Item
dbpedia-ja:LGA1151
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Direct_Media_Interface
prop-en:protocol
dbpedia-ja:Direct_Media_Interface
Subject Item
dbpedia-ja:LGA1155
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Direct_Media_Interface
prop-en:protocol
dbpedia-ja:Direct_Media_Interface
Subject Item
dbpedia-ja:LGA1156
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Direct_Media_Interface
prop-en:protocol
dbpedia-ja:Direct_Media_Interface
Subject Item
dbpedia-ja:LGA1700
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Direct_Media_Interface
Subject Item
dbpedia-ja:LGA2011
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Direct_Media_Interface
Subject Item
dbpedia-ja:LGA2066
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Direct_Media_Interface
prop-en:protocol
dbpedia-ja:Direct_Media_Interface
Subject Item
dbpedia-ja:LGA3647
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Direct_Media_Interface
prop-en:protocol
dbpedia-ja:Direct_Media_Interface
Subject Item
dbpedia-ja:MacBook_Air
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Direct_Media_Interface
Subject Item
dbpedia-ja:MacBook_Pro
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Direct_Media_Interface
Subject Item
dbpedia-ja:Nehalemマイクロアーキテクチャ
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Direct_Media_Interface
Subject Item
dbpedia-ja:Sandy_Bridgeマイクロアーキテクチャ
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Direct_Media_Interface
Subject Item
dbpedia-ja:Xeon
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Direct_Media_Interface
Subject Item
dbpedia-ja:インテル_QuickPath_インターコネクト
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Direct_Media_Interface
Subject Item
dbpedia-ja:インテル_チップセット
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Direct_Media_Interface
Subject Item
dbpedia-ja:チップセット
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Direct_Media_Interface
Subject Item
dbpedia-ja:プラットフォーム・コントローラー・ハブ
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Direct_Media_Interface
Subject Item
dbpedia-ja:Alder_Lakeマイクロプロセッサ
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Direct_Media_Interface
Subject Item
dbpedia-ja:CPUソケット
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Direct_Media_Interface
Subject Item
n5:Direct_Media_Interface
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:Direct_Media_Interface