This HTML5 document contains 74 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
dcthttp://purl.org/dc/terms/
template-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/Template:
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
dbpedia-wikidatahttp://wikidata.dbpedia.org/resource/
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
freebasehttp://rdf.freebase.com/ns/
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
n5http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
wikipedia-jahttp://ja.wikipedia.org/wiki/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/
prop-jahttp://ja.dbpedia.org/property/

Statements

Subject Item
dbpedia-wikidata:Q917419
owl:sameAs
dbpedia-ja:BYOD
Subject Item
dbpedia-ja:BYOB
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:BYOD
Subject Item
dbpedia-ja:BYOB_(レストラン用語)
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:BYOD
Subject Item
dbpedia-ja:BYOD
rdfs:label
BYOD
rdfs:comment
BYOD(Bring your own device、ビーワイオーディ)は、従業員が個人保有の携帯用機器を職場に持ち込み、それを業務に使用することを示す。日本語では、私的デバイスの活用。元々はCitrixのマークテンプルトンが、2009年にBYOC (computer) を提唱したことから、IT業界で使われる言葉となった。私有IT機器の業務利用、自分の所有するデバイスを持ち込むなど、安定した訳語がなく、元の英文の頭文字の略語であるBYODで表記される場合が多い。BYODの語は、レストランで酒の持ち込みを許可するという意味のレストラン用語 (BYO; Bring Your Own) から来ている。 また、類似する用語として、自分の業務に役に立つアプリケーションの持込み (BYOA - Bring Your Own Application) という語も存在する。
owl:sameAs
freebase:m.0hzm6z5
dct:subject
n5:コンピュータの利用 n5:頭字語 n5:携帯可能なコンピュータ n5:携帯電話 n5:携帯機器 n5:モバイルデバイス管理
dbo:wikiPageID
2651961
dbo:wikiPageRevisionID
92657699
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:ファイルサーバ dbpedia-ja:酒 dbpedia-ja:インターネットサービスプロバイダ dbpedia-ja:メディアプレイヤー dbpedia-ja:フリーライド dbpedia-ja:ウェブブラウザ dbpedia-ja:ワードプロセッサ dbpedia-ja:情報漏洩 n5:モバイルデバイス管理 dbpedia-ja:モバイルデバイス管理 dbpedia-ja:トレンドマイクロ dbpedia-ja:VMware dbpedia-ja:データベース dbpedia-ja:アクセス dbpedia-ja:2009年 n5:携帯可能なコンピュータ dbpedia-ja:モバイルデバイス管理ソフトウェアの一覧 dbpedia-ja:電子メール dbpedia-ja:シャドーIT n5:携帯機器 n5:携帯電話 dbpedia-ja:スマートフォン dbpedia-ja:アクセスポイント_(無線LAN) dbpedia-ja:アンチウイルスソフトウェア n5:コンピュータの利用 dbpedia-ja:Wi-Fi_Protected_Access dbpedia-ja:従業員 dbpedia-ja:BYOB_(レストラン用語) dbpedia-ja:レストラン n5:頭字語
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
template-ja:Reflist template-ja:仮リンク template-ja:出典の明記
prop-ja:date
2012
prop-ja:section
1
dbo:abstract
BYOD(Bring your own device、ビーワイオーディ)は、従業員が個人保有の携帯用機器を職場に持ち込み、それを業務に使用することを示す。日本語では、私的デバイスの活用。元々はCitrixのマークテンプルトンが、2009年にBYOC (computer) を提唱したことから、IT業界で使われる言葉となった。私有IT機器の業務利用、自分の所有するデバイスを持ち込むなど、安定した訳語がなく、元の英文の頭文字の略語であるBYODで表記される場合が多い。BYODの語は、レストランで酒の持ち込みを許可するという意味のレストラン用語 (BYO; Bring Your Own) から来ている。 BYODにおいては、単純に機器の持ち込みのみでなく、持ち込んだ携帯機器を用いて、アクセス制限をされた企業保有の情報(電子メール、ファイルサーバ、データベースなど)に、アクセスをすることを考えており、それに伴う方針や考え方も含んで議論される場合が多い。また、一部ではBYODは機器の持ち込みのみではなく、機器上で動作するソフトウェア(例えば、ウェブブラウザ・メディアプレイヤー・アンチウイルスソフトウェア・ワードプロセッサなど)で情報を扱うために、BYOT (Bring your own technology)、BYOB (Bring your own behaviour) などの表現を使用する場合もある。 また、類似する用語として、自分の業務に役に立つアプリケーションの持込み (BYOA - Bring Your Own Application) という語も存在する。
dbo:wikiPageLength
8864
prov:wasDerivedFrom
wikipedia-ja:BYOD?oldid=92657699&ns=0
foaf:isPrimaryTopicOf
wikipedia-ja:BYOD
Subject Item
dbpedia-ja:Enterprise_Mobility_Management
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:BYOD
Subject Item
dbpedia-ja:Ericom_Software
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:BYOD
Subject Item
dbpedia-ja:Jamf
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:BYOD
Subject Item
dbpedia-ja:Microsoft_Windows_10_Mobile
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:BYOD
Subject Item
dbpedia-ja:Mobile_Device_Management
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:BYOD
Subject Item
dbpedia-ja:NowSecure
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:BYOD
Subject Item
dbpedia-ja:QuakeCon
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:BYOD
Subject Item
dbpedia-ja:Touch_ID
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:BYOD
Subject Item
dbpedia-ja:Ubuntu_Touch
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:BYOD
Subject Item
dbpedia-ja:シャドーIT
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:BYOD
Subject Item
dbpedia-ja:スマートフォン
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:BYOD
Subject Item
dbpedia-ja:ソリトンシステムズ
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:BYOD
Subject Item
dbpedia-ja:タブレット_(コンピュータ)
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:BYOD
Subject Item
dbpedia-ja:ノベル_(企業)
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:BYOD
Subject Item
dbpedia-ja:バーチャルアシスタント
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:BYOD
Subject Item
dbpedia-ja:モバイルアプリケーション
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:BYOD
Subject Item
dbpedia-ja:リストラ
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:BYOD
Subject Item
dbpedia-ja:山形県立東桜学館中学校・高等学校
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:BYOD
Subject Item
dbpedia-ja:田園調布学園中等部・高等部
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:BYOD
Subject Item
dbpedia-ja:神戸大学附属中等教育学校
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:BYOD
Subject Item
wikipedia-ja:BYOD
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:BYOD