Property |
Value |
dbo:abstract
|
- xdelta は、2つのファイルの差分を生成するコマンド行プログラム。diff と patch に似ているが、バイナリファイルを対象とするものであって、人間が読めるような出力は生成しない。 1997年に最初にリリースされた。開発者は Joshua MacDonald で、保守も当人が行っている。 xdelta1 は、Andrew Trigell が開発した rsync のアルゴリズムに基づいていて、rsync よりも小さなブロックサイズ(16, 32バイトなど)を利用し圧縮していた。xdelta1ではブロックサイズ分はマッチする必要があったが、xdelta3 は VCDIFF に基づいており、4バイト以上マッチするところを見つけ出して、圧縮している。xdelta1 と xdelta3 は全く互換性がなく、API も1から書き換えられていて、Linux のディストリビューションでも別々に登録されている。 最新版の xdelta3 にはいくつかユニークな機能がある。標準のVCDIFF形式 (RFC 3284) の出力を生成でき、VCDIFF形式をサポートする他の差分符号化ソフトウェアと互換性を実現した。UNIX、Linux、BSD、Microsoft Windows、macOS で動作する。xdelta はどのプラットフォーム上でも最大 264 バイトまでのファイルを問題なく扱え、大規模バックアップファイルに適している。 xdelta の出力するパッチファイルは ZIP などで2次圧縮すると圧縮率が向上する。VCDIFF の仕様でもそのような使われ方を想定した物となっている。 xdelta3 の出力するパッチファイルの一般的な拡張子は .xd3。 (ja)
- xdelta は、2つのファイルの差分を生成するコマンド行プログラム。diff と patch に似ているが、バイナリファイルを対象とするものであって、人間が読めるような出力は生成しない。 1997年に最初にリリースされた。開発者は Joshua MacDonald で、保守も当人が行っている。 xdelta1 は、Andrew Trigell が開発した rsync のアルゴリズムに基づいていて、rsync よりも小さなブロックサイズ(16, 32バイトなど)を利用し圧縮していた。xdelta1ではブロックサイズ分はマッチする必要があったが、xdelta3 は VCDIFF に基づいており、4バイト以上マッチするところを見つけ出して、圧縮している。xdelta1 と xdelta3 は全く互換性がなく、API も1から書き換えられていて、Linux のディストリビューションでも別々に登録されている。 最新版の xdelta3 にはいくつかユニークな機能がある。標準のVCDIFF形式 (RFC 3284) の出力を生成でき、VCDIFF形式をサポートする他の差分符号化ソフトウェアと互換性を実現した。UNIX、Linux、BSD、Microsoft Windows、macOS で動作する。xdelta はどのプラットフォーム上でも最大 264 バイトまでのファイルを問題なく扱え、大規模バックアップファイルに適している。 xdelta の出力するパッチファイルは ZIP などで2次圧縮すると圧縮率が向上する。VCDIFF の仕様でもそのような使われ方を想定した物となっている。 xdelta3 の出力するパッチファイルの一般的な拡張子は .xd3。 (ja)
|
dbo:latestReleaseVersion
| |
dbo:wikiPageExternalLink
| |
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 1880 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
| |
prop-ja:プログラミング言語
| |
prop-ja:公式サイト
| |
prop-ja:名称
| |
prop-ja:対応os
| |
prop-ja:最新版
| |
prop-ja:開発者
|
- Joshua MacDonald (ja)
- Joshua MacDonald (ja)
|
dct:subject
| |
rdf:type
| |
rdfs:comment
|
- xdelta は、2つのファイルの差分を生成するコマンド行プログラム。diff と patch に似ているが、バイナリファイルを対象とするものであって、人間が読めるような出力は生成しない。 1997年に最初にリリースされた。開発者は Joshua MacDonald で、保守も当人が行っている。 xdelta1 は、Andrew Trigell が開発した rsync のアルゴリズムに基づいていて、rsync よりも小さなブロックサイズ(16, 32バイトなど)を利用し圧縮していた。xdelta1ではブロックサイズ分はマッチする必要があったが、xdelta3 は VCDIFF に基づいており、4バイト以上マッチするところを見つけ出して、圧縮している。xdelta1 と xdelta3 は全く互換性がなく、API も1から書き換えられていて、Linux のディストリビューションでも別々に登録されている。 xdelta の出力するパッチファイルは ZIP などで2次圧縮すると圧縮率が向上する。VCDIFF の仕様でもそのような使われ方を想定した物となっている。 xdelta3 の出力するパッチファイルの一般的な拡張子は .xd3。 (ja)
- xdelta は、2つのファイルの差分を生成するコマンド行プログラム。diff と patch に似ているが、バイナリファイルを対象とするものであって、人間が読めるような出力は生成しない。 1997年に最初にリリースされた。開発者は Joshua MacDonald で、保守も当人が行っている。 xdelta1 は、Andrew Trigell が開発した rsync のアルゴリズムに基づいていて、rsync よりも小さなブロックサイズ(16, 32バイトなど)を利用し圧縮していた。xdelta1ではブロックサイズ分はマッチする必要があったが、xdelta3 は VCDIFF に基づいており、4バイト以上マッチするところを見つけ出して、圧縮している。xdelta1 と xdelta3 は全く互換性がなく、API も1から書き換えられていて、Linux のディストリビューションでも別々に登録されている。 xdelta の出力するパッチファイルは ZIP などで2次圧縮すると圧縮率が向上する。VCDIFF の仕様でもそのような使われ方を想定した物となっている。 xdelta3 の出力するパッチファイルの一般的な拡張子は .xd3。 (ja)
|
rdfs:label
| |
owl:sameAs
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:homepage
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
foaf:name
|
- (ja)
- xdelta (ja)
- (ja)
- xdelta (ja)
|
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |