| Property |
Value |
| dbo:abstract
|
- XPointer は、XMLベースのインターネット媒体のコンポーネントのアドレス指定を行う体系である。 XPointer は次の4つの仕様から構成される。
* Framework - XMLフラグメントを指し示すための基本仕様
* element Scheme - 構成要素の位置を指定するスキーム
* xmlns Scheme - 名前空間のプレフィックスを正しく解釈するスキーム
* xpointer Scheme - XPathベースのアドレス指定スキーム 「XPointer Framework」「XPointer element Scheme」「XPointer xmlns Scheme」は2003年3月にW3C勧告となった。一方、「XPointer xpointer Scheme」は2009年11月現在、まだワーキングドラフトである。 XPointer言語はXMLの構造的側面に対応するよう設計されており、テキストの中身や文書の構文解析の結果として生成される情報オブジェクトを扱う。したがって、例えばユーザーがマウスをドラッグして指定した文書の一部分を指すのにも使える。 XPointer はサン・マイクロシステムズが特許を有する技術でカバーされており、ロイヤリティフリーである。 (ja)
- XPointer は、XMLベースのインターネット媒体のコンポーネントのアドレス指定を行う体系である。 XPointer は次の4つの仕様から構成される。
* Framework - XMLフラグメントを指し示すための基本仕様
* element Scheme - 構成要素の位置を指定するスキーム
* xmlns Scheme - 名前空間のプレフィックスを正しく解釈するスキーム
* xpointer Scheme - XPathベースのアドレス指定スキーム 「XPointer Framework」「XPointer element Scheme」「XPointer xmlns Scheme」は2003年3月にW3C勧告となった。一方、「XPointer xpointer Scheme」は2009年11月現在、まだワーキングドラフトである。 XPointer言語はXMLの構造的側面に対応するよう設計されており、テキストの中身や文書の構文解析の結果として生成される情報オブジェクトを扱う。したがって、例えばユーザーがマウスをドラッグして指定した文書の一部分を指すのにも使える。 XPointer はサン・マイクロシステムズが特許を有する技術でカバーされており、ロイヤリティフリーである。 (ja)
|
| dbo:thumbnail
| |
| dbo:wikiPageExternalLink
| |
| dbo:wikiPageID
| |
| dbo:wikiPageLength
|
- 1993 (xsd:nonNegativeInteger)
|
| dbo:wikiPageRevisionID
| |
| dbo:wikiPageWikiLink
| |
| prop-en:wikiPageUsesTemplate
| |
| dct:subject
| |
| rdfs:comment
|
- XPointer は、XMLベースのインターネット媒体のコンポーネントのアドレス指定を行う体系である。 XPointer は次の4つの仕様から構成される。
* Framework - XMLフラグメントを指し示すための基本仕様
* element Scheme - 構成要素の位置を指定するスキーム
* xmlns Scheme - 名前空間のプレフィックスを正しく解釈するスキーム
* xpointer Scheme - XPathベースのアドレス指定スキーム 「XPointer Framework」「XPointer element Scheme」「XPointer xmlns Scheme」は2003年3月にW3C勧告となった。一方、「XPointer xpointer Scheme」は2009年11月現在、まだワーキングドラフトである。 XPointer言語はXMLの構造的側面に対応するよう設計されており、テキストの中身や文書の構文解析の結果として生成される情報オブジェクトを扱う。したがって、例えばユーザーがマウスをドラッグして指定した文書の一部分を指すのにも使える。 XPointer はサン・マイクロシステムズが特許を有する技術でカバーされており、ロイヤリティフリーである。 (ja)
- XPointer は、XMLベースのインターネット媒体のコンポーネントのアドレス指定を行う体系である。 XPointer は次の4つの仕様から構成される。
* Framework - XMLフラグメントを指し示すための基本仕様
* element Scheme - 構成要素の位置を指定するスキーム
* xmlns Scheme - 名前空間のプレフィックスを正しく解釈するスキーム
* xpointer Scheme - XPathベースのアドレス指定スキーム 「XPointer Framework」「XPointer element Scheme」「XPointer xmlns Scheme」は2003年3月にW3C勧告となった。一方、「XPointer xpointer Scheme」は2009年11月現在、まだワーキングドラフトである。 XPointer言語はXMLの構造的側面に対応するよう設計されており、テキストの中身や文書の構文解析の結果として生成される情報オブジェクトを扱う。したがって、例えばユーザーがマウスをドラッグして指定した文書の一部分を指すのにも使える。 XPointer はサン・マイクロシステムズが特許を有する技術でカバーされており、ロイヤリティフリーである。 (ja)
|
| rdfs:label
|
- XPointer (ja)
- XPointer (ja)
|
| owl:sameAs
| |
| prov:wasDerivedFrom
| |
| foaf:depiction
| |
| foaf:isPrimaryTopicOf
| |
| is dbo:wikiPageRedirects
of | |
| is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
| is owl:sameAs
of | |
| is foaf:primaryTopic
of | |