Property |
Value |
dbo:abstract
|
- Shift_JIS-2004は、日本の文字を符号化するのに使われる文字コードである。JIS X 0213の符号化方式のひとつである。JIS X 0213:2004の附属書1で定義されている。 JIS X 0208の符号化方式のひとつであるShift_JISと同様に、JIS X 0201の1バイト文字とJIS X 0213の2バイト文字とを組み合わせて運用する符号化方式である。Shift_JISの上位互換となっている。 JIS X 0213には94文字×94文字の面が2つあるが、JIS X 0208の上位互換である第1面はShift_JISの第1バイト0xEFまでの範囲に収まる。面区点番号からShift_JIS-2004のバイト値を求める際、この範囲までの計算方法はShift_JISと同じである。Shift_JIS-2004ではさらに、第2面 (第4水準漢字) を収録するために、第1バイト0xF0から0xFCまでの範囲を用いる。2面で、区番号が1, 3, 4, 5, 8, 12, 13, 14, 15 のときは、第1バイトは (区番号 + 0x1DF) ÷ 2 − (区番号 ÷ 8) × 3 となる。区番号が78から94までのときは、第1バイトは (区番号 + 0x19B) ÷ 2 となる。こうしてJIS X 0213の11,233文字全てを2バイトで表現する。 なお、JIS X 0213の初版 (2000年) では、この符号化方式はShift_JISX0213と命名されていた。2004年改正で追加されたUCS互換漢字10文字の有無だけが異なるが、大きな違いではないためShift_JIS-2004と同一視されることもある。 (ja)
- Shift_JIS-2004は、日本の文字を符号化するのに使われる文字コードである。JIS X 0213の符号化方式のひとつである。JIS X 0213:2004の附属書1で定義されている。 JIS X 0208の符号化方式のひとつであるShift_JISと同様に、JIS X 0201の1バイト文字とJIS X 0213の2バイト文字とを組み合わせて運用する符号化方式である。Shift_JISの上位互換となっている。 JIS X 0213には94文字×94文字の面が2つあるが、JIS X 0208の上位互換である第1面はShift_JISの第1バイト0xEFまでの範囲に収まる。面区点番号からShift_JIS-2004のバイト値を求める際、この範囲までの計算方法はShift_JISと同じである。Shift_JIS-2004ではさらに、第2面 (第4水準漢字) を収録するために、第1バイト0xF0から0xFCまでの範囲を用いる。2面で、区番号が1, 3, 4, 5, 8, 12, 13, 14, 15 のときは、第1バイトは (区番号 + 0x1DF) ÷ 2 − (区番号 ÷ 8) × 3 となる。区番号が78から94までのときは、第1バイトは (区番号 + 0x19B) ÷ 2 となる。こうしてJIS X 0213の11,233文字全てを2バイトで表現する。 なお、JIS X 0213の初版 (2000年) では、この符号化方式はShift_JISX0213と命名されていた。2004年改正で追加されたUCS互換漢字10文字の有無だけが異なるが、大きな違いではないためShift_JIS-2004と同一視されることもある。 (ja)
|
dbo:wikiPageExternalLink
| |
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 3478 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-en:wikiPageUsesTemplate
| |
dct:subject
| |
rdfs:comment
|
- Shift_JIS-2004は、日本の文字を符号化するのに使われる文字コードである。JIS X 0213の符号化方式のひとつである。JIS X 0213:2004の附属書1で定義されている。 JIS X 0208の符号化方式のひとつであるShift_JISと同様に、JIS X 0201の1バイト文字とJIS X 0213の2バイト文字とを組み合わせて運用する符号化方式である。Shift_JISの上位互換となっている。 JIS X 0213には94文字×94文字の面が2つあるが、JIS X 0208の上位互換である第1面はShift_JISの第1バイト0xEFまでの範囲に収まる。面区点番号からShift_JIS-2004のバイト値を求める際、この範囲までの計算方法はShift_JISと同じである。Shift_JIS-2004ではさらに、第2面 (第4水準漢字) を収録するために、第1バイト0xF0から0xFCまでの範囲を用いる。2面で、区番号が1, 3, 4, 5, 8, 12, 13, 14, 15 のときは、第1バイトは (区番号 + 0x1DF) ÷ 2 − (区番号 ÷ 8) × 3 となる。区番号が78から94までのときは、第1バイトは (区番号 + 0x19B) ÷ 2 となる。こうしてJIS X 0213の11,233文字全てを2バイトで表現する。 (ja)
- Shift_JIS-2004は、日本の文字を符号化するのに使われる文字コードである。JIS X 0213の符号化方式のひとつである。JIS X 0213:2004の附属書1で定義されている。 JIS X 0208の符号化方式のひとつであるShift_JISと同様に、JIS X 0201の1バイト文字とJIS X 0213の2バイト文字とを組み合わせて運用する符号化方式である。Shift_JISの上位互換となっている。 JIS X 0213には94文字×94文字の面が2つあるが、JIS X 0208の上位互換である第1面はShift_JISの第1バイト0xEFまでの範囲に収まる。面区点番号からShift_JIS-2004のバイト値を求める際、この範囲までの計算方法はShift_JISと同じである。Shift_JIS-2004ではさらに、第2面 (第4水準漢字) を収録するために、第1バイト0xF0から0xFCまでの範囲を用いる。2面で、区番号が1, 3, 4, 5, 8, 12, 13, 14, 15 のときは、第1バイトは (区番号 + 0x1DF) ÷ 2 − (区番号 ÷ 8) × 3 となる。区番号が78から94までのときは、第1バイトは (区番号 + 0x19B) ÷ 2 となる。こうしてJIS X 0213の11,233文字全てを2バイトで表現する。 (ja)
|
rdfs:label
|
- Shift JIS-2004 (ja)
- Shift JIS-2004 (ja)
|
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |