Property |
Value |
dbo:abstract
|
- HP-GL または HPGL とは、ヒューレット・パッカードのプロッタで使われていた初期のプリンタ制御言語である。Hewlett-Packard Graphics Language の略。後に、ほとんどすべてのプロッタの標準となった。なおプロッタメーカー独自の拡張仕様も存在する。 2文字のコードとオプションパラメータからなる。たとえば、次のような文字列を送れば、ページに円弧が描かれる。 AA100,100,50; これは、Arc Absolute (絶対位置の円弧)を意味し、ページの (100,100) を中心座標とする円弧を現在のペン位置から反時計周りに50度描く。4番目のオプションパラメータ(この例では使っていない)は円弧の分解能で、デフォルトは5度である。 典型的な HP-GL ファイルでは、いくつかのセットアップコマンドで始まり、一連の長いグラフィックスコマンドが続く。たとえば次のようになる。最後のセミコロン記号は区切り文字で、コマンドの区切りを示す。 座標系は、それらのプロッタのうちの1つがサポートできる最小単位に基づき、25 µm (つまり 1/40mm、1/1016インチ)に定められた。座標空間は正または負の浮動小数点数で、厳密には±230である。は小型プロッタにおいて盤面の左下、大型プロッタ(HP-GL II)において盤面の中央にある。 (ja)
- HP-GL または HPGL とは、ヒューレット・パッカードのプロッタで使われていた初期のプリンタ制御言語である。Hewlett-Packard Graphics Language の略。後に、ほとんどすべてのプロッタの標準となった。なおプロッタメーカー独自の拡張仕様も存在する。 2文字のコードとオプションパラメータからなる。たとえば、次のような文字列を送れば、ページに円弧が描かれる。 AA100,100,50; これは、Arc Absolute (絶対位置の円弧)を意味し、ページの (100,100) を中心座標とする円弧を現在のペン位置から反時計周りに50度描く。4番目のオプションパラメータ(この例では使っていない)は円弧の分解能で、デフォルトは5度である。 典型的な HP-GL ファイルでは、いくつかのセットアップコマンドで始まり、一連の長いグラフィックスコマンドが続く。たとえば次のようになる。最後のセミコロン記号は区切り文字で、コマンドの区切りを示す。 座標系は、それらのプロッタのうちの1つがサポートできる最小単位に基づき、25 µm (つまり 1/40mm、1/1016インチ)に定められた。座標空間は正または負の浮動小数点数で、厳密には±230である。は小型プロッタにおいて盤面の左下、大型プロッタ(HP-GL II)において盤面の中央にある。 (ja)
|
dbo:wikiPageExternalLink
| |
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 2277 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-en:wikiPageUsesTemplate
| |
dct:subject
| |
rdfs:comment
|
- HP-GL または HPGL とは、ヒューレット・パッカードのプロッタで使われていた初期のプリンタ制御言語である。Hewlett-Packard Graphics Language の略。後に、ほとんどすべてのプロッタの標準となった。なおプロッタメーカー独自の拡張仕様も存在する。 2文字のコードとオプションパラメータからなる。たとえば、次のような文字列を送れば、ページに円弧が描かれる。 AA100,100,50; これは、Arc Absolute (絶対位置の円弧)を意味し、ページの (100,100) を中心座標とする円弧を現在のペン位置から反時計周りに50度描く。4番目のオプションパラメータ(この例では使っていない)は円弧の分解能で、デフォルトは5度である。 典型的な HP-GL ファイルでは、いくつかのセットアップコマンドで始まり、一連の長いグラフィックスコマンドが続く。たとえば次のようになる。最後のセミコロン記号は区切り文字で、コマンドの区切りを示す。 座標系は、それらのプロッタのうちの1つがサポートできる最小単位に基づき、25 µm (つまり 1/40mm、1/1016インチ)に定められた。座標空間は正または負の浮動小数点数で、厳密には±230である。は小型プロッタにおいて盤面の左下、大型プロッタ(HP-GL II)において盤面の中央にある。 (ja)
- HP-GL または HPGL とは、ヒューレット・パッカードのプロッタで使われていた初期のプリンタ制御言語である。Hewlett-Packard Graphics Language の略。後に、ほとんどすべてのプロッタの標準となった。なおプロッタメーカー独自の拡張仕様も存在する。 2文字のコードとオプションパラメータからなる。たとえば、次のような文字列を送れば、ページに円弧が描かれる。 AA100,100,50; これは、Arc Absolute (絶対位置の円弧)を意味し、ページの (100,100) を中心座標とする円弧を現在のペン位置から反時計周りに50度描く。4番目のオプションパラメータ(この例では使っていない)は円弧の分解能で、デフォルトは5度である。 典型的な HP-GL ファイルでは、いくつかのセットアップコマンドで始まり、一連の長いグラフィックスコマンドが続く。たとえば次のようになる。最後のセミコロン記号は区切り文字で、コマンドの区切りを示す。 座標系は、それらのプロッタのうちの1つがサポートできる最小単位に基づき、25 µm (つまり 1/40mm、1/1016インチ)に定められた。座標空間は正または負の浮動小数点数で、厳密には±230である。は小型プロッタにおいて盤面の左下、大型プロッタ(HP-GL II)において盤面の中央にある。 (ja)
|
rdfs:label
| |
owl:sameAs
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |