Darwin Information Typing Architecture (DITA)は、技術情報を制作・発行・配布するためのXMLに基づいたアーキテクチャ。DITAは、OASIS(構造化情報標準促進協会)の支援の下にIBMが開発し、コミュニティに寄贈されたものである。2015年にOASIS標準として、1.3版が公開されている。 本アーキテクチャを特徴づけるのは、継承の概念を用いた「特殊化」である。DITAにより提供される各基本要素を特殊化することで、利用組織の目的に合わせた情報アーキテクチャを構築することが可能となる。特殊化においては、継承される親要素の情報を含むことにより、組織外において利用される場合でも、特殊化された要素を、基本要素に代替解釈して処理することが可能となる。本アーキテクチャに、進化論の提唱者であるダーウィンの名が冠せられているのは、このような特徴による。 DITAでは、「トピック」と「マップ」が基本要素として定義されている。トピックは、自己完結したコンテンツ素材を示す単位である。一方、マップは、ある制作目的のために、必要なトピックへの参照を集めた文書を定義する。この一連のトピックとマップを、XSLTなどの関連技術で処理することにより、最終形式の著作物を生成する。

Property Value
dbo:abstract
  • Darwin Information Typing Architecture (DITA)は、技術情報を制作・発行・配布するためのXMLに基づいたアーキテクチャ。DITAは、OASIS(構造化情報標準促進協会)の支援の下にIBMが開発し、コミュニティに寄贈されたものである。2015年にOASIS標準として、1.3版が公開されている。 本アーキテクチャを特徴づけるのは、継承の概念を用いた「特殊化」である。DITAにより提供される各基本要素を特殊化することで、利用組織の目的に合わせた情報アーキテクチャを構築することが可能となる。特殊化においては、継承される親要素の情報を含むことにより、組織外において利用される場合でも、特殊化された要素を、基本要素に代替解釈して処理することが可能となる。本アーキテクチャに、進化論の提唱者であるダーウィンの名が冠せられているのは、このような特徴による。 DITAでは、「トピック」と「マップ」が基本要素として定義されている。トピックは、自己完結したコンテンツ素材を示す単位である。一方、マップは、ある制作目的のために、必要なトピックへの参照を集めた文書を定義する。この一連のトピックとマップを、XSLTなどの関連技術で処理することにより、最終形式の著作物を生成する。 (ja)
  • Darwin Information Typing Architecture (DITA)は、技術情報を制作・発行・配布するためのXMLに基づいたアーキテクチャ。DITAは、OASIS(構造化情報標準促進協会)の支援の下にIBMが開発し、コミュニティに寄贈されたものである。2015年にOASIS標準として、1.3版が公開されている。 本アーキテクチャを特徴づけるのは、継承の概念を用いた「特殊化」である。DITAにより提供される各基本要素を特殊化することで、利用組織の目的に合わせた情報アーキテクチャを構築することが可能となる。特殊化においては、継承される親要素の情報を含むことにより、組織外において利用される場合でも、特殊化された要素を、基本要素に代替解釈して処理することが可能となる。本アーキテクチャに、進化論の提唱者であるダーウィンの名が冠せられているのは、このような特徴による。 DITAでは、「トピック」と「マップ」が基本要素として定義されている。トピックは、自己完結したコンテンツ素材を示す単位である。一方、マップは、ある制作目的のために、必要なトピックへの参照を集めた文書を定義する。この一連のトピックとマップを、XSLTなどの関連技術で処理することにより、最終形式の著作物を生成する。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1012554 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 6663 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 82356925 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:extendedFrom
prop-en:extension
  • .dita .ditamap .ditaval (ja)
  • .dita .ditamap .ditaval (ja)
prop-en:genre
  • 型定義アーキテクチャ (ja)
  • 型定義アーキテクチャ (ja)
prop-en:name
  • Darwin Information Typing Architecture (ja)
  • Darwin Information Typing Architecture (ja)
prop-en:owner
  • 構造化情報標準促進協会(OASIS) (ja)
  • 構造化情報標準促進協会(OASIS) (ja)
prop-en:standard
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • Darwin Information Typing Architecture (DITA)は、技術情報を制作・発行・配布するためのXMLに基づいたアーキテクチャ。DITAは、OASIS(構造化情報標準促進協会)の支援の下にIBMが開発し、コミュニティに寄贈されたものである。2015年にOASIS標準として、1.3版が公開されている。 本アーキテクチャを特徴づけるのは、継承の概念を用いた「特殊化」である。DITAにより提供される各基本要素を特殊化することで、利用組織の目的に合わせた情報アーキテクチャを構築することが可能となる。特殊化においては、継承される親要素の情報を含むことにより、組織外において利用される場合でも、特殊化された要素を、基本要素に代替解釈して処理することが可能となる。本アーキテクチャに、進化論の提唱者であるダーウィンの名が冠せられているのは、このような特徴による。 DITAでは、「トピック」と「マップ」が基本要素として定義されている。トピックは、自己完結したコンテンツ素材を示す単位である。一方、マップは、ある制作目的のために、必要なトピックへの参照を集めた文書を定義する。この一連のトピックとマップを、XSLTなどの関連技術で処理することにより、最終形式の著作物を生成する。 (ja)
  • Darwin Information Typing Architecture (DITA)は、技術情報を制作・発行・配布するためのXMLに基づいたアーキテクチャ。DITAは、OASIS(構造化情報標準促進協会)の支援の下にIBMが開発し、コミュニティに寄贈されたものである。2015年にOASIS標準として、1.3版が公開されている。 本アーキテクチャを特徴づけるのは、継承の概念を用いた「特殊化」である。DITAにより提供される各基本要素を特殊化することで、利用組織の目的に合わせた情報アーキテクチャを構築することが可能となる。特殊化においては、継承される親要素の情報を含むことにより、組織外において利用される場合でも、特殊化された要素を、基本要素に代替解釈して処理することが可能となる。本アーキテクチャに、進化論の提唱者であるダーウィンの名が冠せられているのは、このような特徴による。 DITAでは、「トピック」と「マップ」が基本要素として定義されている。トピックは、自己完結したコンテンツ素材を示す単位である。一方、マップは、ある制作目的のために、必要なトピックへの参照を集めた文書を定義する。この一連のトピックとマップを、XSLTなどの関連技術で処理することにより、最終形式の著作物を生成する。 (ja)
rdfs:label
  • Darwin Information Typing Architecture (ja)
  • Darwin Information Typing Architecture (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of