逢善寺(ほうぜんじ)は、茨城県稲敷市にある天台宗の寺院。山号は慈雲山。院号は無量寿院。本尊は千手観世音菩薩。1985年、茨城景観百選の87番目に選定されている。 平安時代の天長3年(828年)、逢善道人が千手観音を本尊として寺院を創立。淳和天皇の勅願寺として発展した。正徳3年(1713年)には天台宗の関東八檀林の一つに定められ、僧侶養成のための学問所として栄えた。 その間、逢善寺は2度の火災に遭い、現在の本堂は天保13年(1842年)に再建されたもの。仁王門は、明治2年(1869年)に東京麹町の日枝神社山門を移築したもので、太田道灌が文明年間(1469年-1487年)に建造したものと伝えられている。昭和56年から7年かけての修復工事が行われ、今に至っている。

Property Value
dbo:abstract
  • 逢善寺(ほうぜんじ)は、茨城県稲敷市にある天台宗の寺院。山号は慈雲山。院号は無量寿院。本尊は千手観世音菩薩。1985年、茨城景観百選の87番目に選定されている。 平安時代の天長3年(828年)、逢善道人が千手観音を本尊として寺院を創立。淳和天皇の勅願寺として発展した。正徳3年(1713年)には天台宗の関東八檀林の一つに定められ、僧侶養成のための学問所として栄えた。 その間、逢善寺は2度の火災に遭い、現在の本堂は天保13年(1842年)に再建されたもの。仁王門は、明治2年(1869年)に東京麹町の日枝神社山門を移築したもので、太田道灌が文明年間(1469年-1487年)に建造したものと伝えられている。昭和56年から7年かけての修復工事が行われ、今に至っている。 (ja)
  • 逢善寺(ほうぜんじ)は、茨城県稲敷市にある天台宗の寺院。山号は慈雲山。院号は無量寿院。本尊は千手観世音菩薩。1985年、茨城景観百選の87番目に選定されている。 平安時代の天長3年(828年)、逢善道人が千手観音を本尊として寺院を創立。淳和天皇の勅願寺として発展した。正徳3年(1713年)には天台宗の関東八檀林の一つに定められ、僧侶養成のための学問所として栄えた。 その間、逢善寺は2度の火災に遭い、現在の本堂は天保13年(1842年)に再建されたもの。仁王門は、明治2年(1869年)に東京麹町の日枝神社山門を移築したもので、太田道灌が文明年間(1469年-1487年)に建造したものと伝えられている。昭和56年から7年かけての修復工事が行われ、今に至っている。 (ja)
dbo:address
  • 茨城県稲敷市小野318 (ja)
  • 茨城県稲敷市小野318 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 2781104 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2084 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89969911 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:別称
  • 小野の観音様 (ja)
  • 小野の観音様 (ja)
prop-ja:創建年
  • 826 (xsd:integer)
prop-ja:名称
  • 逢善寺 小野観音 (ja)
  • 逢善寺 小野観音 (ja)
prop-ja:宗旨
prop-ja:山号
  • 慈雲山 (ja)
  • 慈雲山 (ja)
prop-ja:所在地
  • 茨城県稲敷市小野318 (ja)
  • 茨城県稲敷市小野318 (ja)
prop-ja:文化財
  • 仁王門 (ja)
  • 庫裡 (ja)
  • 本堂 (ja)
  • 書庫 (ja)
  • 木像金剛力士像 (ja)
  • (茨城県指定文化財) (ja)
  • 仁王門 (ja)
  • 庫裡 (ja)
  • 本堂 (ja)
  • 書庫 (ja)
  • 木像金剛力士像 (ja)
  • (茨城県指定文化財) (ja)
prop-ja:本尊
prop-ja:札所等
  • 関東三十三観音 第33番 (ja)
  • 関東三十三観音 第33番 (ja)
prop-ja:正式名
  • 慈雲山 無量寿院 逢善寺 (ja)
  • 慈雲山 無量寿院 逢善寺 (ja)
prop-ja:画像
  • 300 (xsd:integer)
prop-ja:開基
dct:subject
georss:point
  • 35.92733333333334 140.31605555555555
rdf:type
rdfs:comment
  • 逢善寺(ほうぜんじ)は、茨城県稲敷市にある天台宗の寺院。山号は慈雲山。院号は無量寿院。本尊は千手観世音菩薩。1985年、茨城景観百選の87番目に選定されている。 平安時代の天長3年(828年)、逢善道人が千手観音を本尊として寺院を創立。淳和天皇の勅願寺として発展した。正徳3年(1713年)には天台宗の関東八檀林の一つに定められ、僧侶養成のための学問所として栄えた。 その間、逢善寺は2度の火災に遭い、現在の本堂は天保13年(1842年)に再建されたもの。仁王門は、明治2年(1869年)に東京麹町の日枝神社山門を移築したもので、太田道灌が文明年間(1469年-1487年)に建造したものと伝えられている。昭和56年から7年かけての修復工事が行われ、今に至っている。 (ja)
  • 逢善寺(ほうぜんじ)は、茨城県稲敷市にある天台宗の寺院。山号は慈雲山。院号は無量寿院。本尊は千手観世音菩薩。1985年、茨城景観百選の87番目に選定されている。 平安時代の天長3年(828年)、逢善道人が千手観音を本尊として寺院を創立。淳和天皇の勅願寺として発展した。正徳3年(1713年)には天台宗の関東八檀林の一つに定められ、僧侶養成のための学問所として栄えた。 その間、逢善寺は2度の火災に遭い、現在の本堂は天保13年(1842年)に再建されたもの。仁王門は、明治2年(1869年)に東京麹町の日枝神社山門を移築したもので、太田道灌が文明年間(1469年-1487年)に建造したものと伝えられている。昭和56年から7年かけての修復工事が行われ、今に至っている。 (ja)
rdfs:label
  • 逢善寺 (ja)
  • 逢善寺 (ja)
geo:geometry
  • POINT(140.31605529785 35.927333831787)
geo:lat
  • 35.927334 (xsd:float)
geo:long
  • 140.316055 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 逢善寺 小野観音 (ja)
  • 逢善寺 小野観音 (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of