| Property | 
		Value | 
	    
| dbo:abstract
 | 
	- 第百八十六号海防艦(だいひゃくはちじゅうろくごうかいぼうかん)は、日本海軍の海防艦。第二号型海防艦(丁型海防艦)。 第186号海防艦は、太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)2月15日、三菱重工業長崎造船所において竣工。佐世保鎮守府籍、呉防備隊に編入。佐伯湾に廻航され、対潜訓練隊において対潜訓練に従事した。 1945年3月27日、佐世保鎮守府部隊に編入され、翌日に大島輸送隊に編入。同年3月31日、第17号輸送艦(特殊潜航艇2隻積載)、第145号輸送艦・第146号輸送艦(機銃隊員、機銃、車両等積載)を第17号駆潜艇、第49号駆潜艇と共に護衛し、佐世保を出航、奄美大島に向かう。4月1日、種子島付近西方において敵機PBY飛行艇の接触を受け、警戒を厳にしつつ航行を続けた。同日夜、午後8時40分、大島海峡航行中、本艦は敵機の攻撃を受け対空戦闘に入ったが、損害軽微であった。 同年4月2日、午前2時頃、本艦を含む大島輸送隊は目的地瀬相湾(加計呂麻島北東岸、古仁屋港の対岸)に到着して投錨すると、各輸送艦は直ちに揚陸を開始した。しかし、第17号輸送艦が特殊潜航艇を降ろし終わった直後の午前6時50分、敵艦載機(グラマン)延べ200機が来襲、急降下銃爆撃の反復攻撃を行う。本艦は砲術長竺覚盛少尉の指揮のもと高角砲、機銃群により応戦、激しい戦闘となった。敵爆弾2個を被弾、両舷の25ミリ連装高角機関砲大破、竺少尉以下53名が戦死、戦傷者多数の損害を受けた。本艦の戦果は撃墜3機、撃破6機であった。艦は損傷部より浸水して機関室では火災が発生、消火・排水作業不能となり、艦尾より沈没した。 (ja)
 
	- 第百八十六号海防艦(だいひゃくはちじゅうろくごうかいぼうかん)は、日本海軍の海防艦。第二号型海防艦(丁型海防艦)。 第186号海防艦は、太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)2月15日、三菱重工業長崎造船所において竣工。佐世保鎮守府籍、呉防備隊に編入。佐伯湾に廻航され、対潜訓練隊において対潜訓練に従事した。 1945年3月27日、佐世保鎮守府部隊に編入され、翌日に大島輸送隊に編入。同年3月31日、第17号輸送艦(特殊潜航艇2隻積載)、第145号輸送艦・第146号輸送艦(機銃隊員、機銃、車両等積載)を第17号駆潜艇、第49号駆潜艇と共に護衛し、佐世保を出航、奄美大島に向かう。4月1日、種子島付近西方において敵機PBY飛行艇の接触を受け、警戒を厳にしつつ航行を続けた。同日夜、午後8時40分、大島海峡航行中、本艦は敵機の攻撃を受け対空戦闘に入ったが、損害軽微であった。 同年4月2日、午前2時頃、本艦を含む大島輸送隊は目的地瀬相湾(加計呂麻島北東岸、古仁屋港の対岸)に到着して投錨すると、各輸送艦は直ちに揚陸を開始した。しかし、第17号輸送艦が特殊潜航艇を降ろし終わった直後の午前6時50分、敵艦載機(グラマン)延べ200機が来襲、急降下銃爆撃の反復攻撃を行う。本艦は砲術長竺覚盛少尉の指揮のもと高角砲、機銃群により応戦、激しい戦闘となった。敵爆弾2個を被弾、両舷の25ミリ連装高角機関砲大破、竺少尉以下53名が戦死、戦傷者多数の損害を受けた。本艦の戦果は撃墜3機、撃破6機であった。艦は損傷部より浸水して機関室では火災が発生、消火・排水作業不能となり、艦尾より沈没した。 (ja)
 
  | 
| dbo:wikiPageID
 |  | 
| dbo:wikiPageLength
 | 
	- 1995 (xsd:nonNegativeInteger)
 
  | 
| dbo:wikiPageRevisionID
 |  | 
| dbo:wikiPageWikiLink
 |  | 
| prop-ja:wikiPageUsesTemplate
 |  | 
| prop-ja:ソナー
 | 
	- 九三式水中探信儀1基 (ja)
 
	- 九三式水中聴音機1基 (ja)
 
	- 九三式水中探信儀1基 (ja)
 
	- 九三式水中聴音機1基 (ja)
 
  | 
| prop-ja:ボイラー
 | 
	- 艦本式ホ号空気予熱器付重油専焼水管缶2基 (ja)
 
	- 艦本式ホ号空気予熱器付重油専焼水管缶2基 (ja)
 
  | 
| prop-ja:レーダー
 |  | 
| prop-ja:主機
 | 
	- 艦本式甲25型1段減速式オールギヤード蒸気タービン1基 (ja)
 
	- 艦本式甲25型1段減速式オールギヤード蒸気タービン1基 (ja)
 
  | 
| prop-ja:乗員
 |  | 
| prop-ja:全幅
 |  | 
| prop-ja:全長
 |  | 
| prop-ja:兵装
 | 
	- 25 (xsd:integer)
 
	- 45 (xsd:integer)
 
	- 爆雷120個 (ja)
 
	- 三式爆雷投射機12基 (ja)
 
  | 
| prop-ja:出力
 |  | 
| prop-ja:吃水
 |  | 
| prop-ja:名称
 | 
	- 第百八十六号海防艦 (ja)
 
	- 第百八十六号海防艦 (ja)
 
  | 
| prop-ja:基準排水量
 |  | 
| prop-ja:建造所
 |  | 
| prop-ja:建造費
 |  | 
| prop-ja:推進
 |  | 
| prop-ja:搭載艇
 |  | 
| prop-ja:最後
 | 
	- 0001-04-02 (xsd:gMonthDay)
 
  | 
| prop-ja:燃料
 | 
	- 重油 240トン (ja)
 
	- 重油 240トン (ja)
 
  | 
| prop-ja:種別
 |  | 
| prop-ja:竣工
 | 
	- 0001-02-15 (xsd:gMonthDay)
 
  | 
| prop-ja:航続距離
 |  | 
| prop-ja:艦級
 |  | 
| prop-ja:要目注記
 |  | 
| prop-ja:計画
 |  | 
| prop-ja:速力
 |  | 
| dct:subject
 |  | 
| rdfs:comment
 | 
	- 第百八十六号海防艦(だいひゃくはちじゅうろくごうかいぼうかん)は、日本海軍の海防艦。第二号型海防艦(丁型海防艦)。 第186号海防艦は、太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)2月15日、三菱重工業長崎造船所において竣工。佐世保鎮守府籍、呉防備隊に編入。佐伯湾に廻航され、対潜訓練隊において対潜訓練に従事した。 1945年3月27日、佐世保鎮守府部隊に編入され、翌日に大島輸送隊に編入。同年3月31日、第17号輸送艦(特殊潜航艇2隻積載)、第145号輸送艦・第146号輸送艦(機銃隊員、機銃、車両等積載)を第17号駆潜艇、第49号駆潜艇と共に護衛し、佐世保を出航、奄美大島に向かう。4月1日、種子島付近西方において敵機PBY飛行艇の接触を受け、警戒を厳にしつつ航行を続けた。同日夜、午後8時40分、大島海峡航行中、本艦は敵機の攻撃を受け対空戦闘に入ったが、損害軽微であった。 (ja)
 
	- 第百八十六号海防艦(だいひゃくはちじゅうろくごうかいぼうかん)は、日本海軍の海防艦。第二号型海防艦(丁型海防艦)。 第186号海防艦は、太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)2月15日、三菱重工業長崎造船所において竣工。佐世保鎮守府籍、呉防備隊に編入。佐伯湾に廻航され、対潜訓練隊において対潜訓練に従事した。 1945年3月27日、佐世保鎮守府部隊に編入され、翌日に大島輸送隊に編入。同年3月31日、第17号輸送艦(特殊潜航艇2隻積載)、第145号輸送艦・第146号輸送艦(機銃隊員、機銃、車両等積載)を第17号駆潜艇、第49号駆潜艇と共に護衛し、佐世保を出航、奄美大島に向かう。4月1日、種子島付近西方において敵機PBY飛行艇の接触を受け、警戒を厳にしつつ航行を続けた。同日夜、午後8時40分、大島海峡航行中、本艦は敵機の攻撃を受け対空戦闘に入ったが、損害軽微であった。 (ja)
 
  | 
| rdfs:label
 | 
	- 第百八十六号海防艦 (ja)
 
	- 第百八十六号海防艦 (ja)
 
  | 
| prov:wasDerivedFrom
 |  | 
| foaf:isPrimaryTopicOf
 |  | 
| is dbo:wikiPageWikiLink
 of |  | 
| is owl:sameAs
 of |  | 
| is foaf:primaryTopic
 of |  |