prop-ja:reference
|
- --03-20
- --03-24
- --03-28
- --04-03
- --04-05
- --04-06
- --04-11
- --10-17
- 飯田, 忠義「トピック 琵琶湖周航の歌」24-25頁。 (ja)
- 山脇, 秀錬「湖上のレジャー」30-31頁。 (ja)
- 里口, 保文「琵琶湖は自然の日記帳 — 琵琶湖の地層に過去の環境をみる」19-24頁。 (ja)
- 須川, 恒; 橋本, 啓史「水鳥」180-181頁。 (ja)
- 牧野, 厚史「暮らしからみた水利用の変遷」201-206頁。 (ja)
- 大沼, 芳幸「トピック 琵琶湖八珍」20-21頁。 (ja)
- 大沼, 芳幸「美味なる魚食文化 — 近江の人は固有種を食べる」207-209頁。 (ja)
- 松崎, 慎一郎「湖沼におけるコイの水質や生物群集に与える生態的影響」39-50頁。 (ja)
- 市川, 秀之「琵琶湖から水田に水を引く知恵とは?」267-269頁。 (ja)
- 瀬能, 宏「国内外来魚とは何か」3-18頁。 (ja)
- 林, 博通「琵琶湖と湖底遺跡」239-244頁。 (ja)
- 木村, 至宏「近江八景と琵琶湖八景」58-59頁。 (ja)
- 熊谷, 道夫「トピック 琵琶湖の最深部は?」114-115頁。 (ja)
- 淀, 太我; 瀬能, 宏「用語解説」239-245頁。 (ja)
- 井上, 優「景勝地 —『近江八景』とは」59-63頁。 (ja)
- 戸田, 孝「『器(うつわ)』としての琵琶湖」37-42頁。 (ja)
- 大道, 和人「『琵琶湖の子ども』とは — 琵琶湖を護り、生き物を育む」191-193頁。 (ja)
- 松田, 征也「日本一の規模を誇る — 琵琶湖数字のトリビア」「琵琶湖はいつ、どのようにして誕生したのか?」186-190頁。 (ja)
- 観光交流局「島」「トピック 日本遺産」36-39頁。 (ja)
- 小関, 大樹「安土城築上期における大中の湖の湖沼環境変化」151-173頁。 (ja)
- 浅見, 和彦「古典文学に見る琵琶湖の風景」275-282頁。 (ja)
- 中川, 元男「琵琶湖の洪水対策」「琵琶湖の水利用」「琵琶湖の水位管理」188-193頁。 (ja)
- 牧野, 久美「明治初期の木造船の分布と特徴」257-262頁。 (ja)
- 市川, 秀之「琵琶湖岸における逆水灌漑」209-227頁。 (ja)
- 中藤, 容子「琵琶湖で発達した待ちの漁法」158-159頁。 (ja)
- 野田, 浩資「琵琶湖は『みずがめ』か? — 下流からのまなざし」232-233頁。 (ja)
- 熊谷, 道夫; 石川, 可奈子; 焦, 春萌「琵琶湖における環流と生態系」43-48頁。 (ja)
- 里口, 保文「トピック 琵琶湖はいまも動いているか?」124-125頁。 (ja)
- 東, 善広「トピック 琵琶湖の面積変化」118-119頁。 (ja)
- 桑村, 邦彦「琵琶湖の魚をつかんで食べる」141-146頁。 (ja)
- 環境政策課「琵琶湖に関する試験研究」240頁。 (ja)
- 大沼, 芳幸「琵琶湖は伝統漁法の博物館 — 華麗なる伝統漁法」200-203頁。 (ja)
- 橋本, 道範「魚と人の一万年 — 琵琶湖漁撈史」245-250頁。 (ja)
- 一瀬, 諭「植物プランクトン」156-157頁。 (ja)
- 高梨, 純次「琵琶湖と美術 — 近江八景への道」269-274頁。 (ja)
- 流域政策局「琵琶湖と淀川流域」228-229頁。 (ja)
- 伴, 修平「プランクトンのはなし」39-42頁。 (ja)
- 芳賀, 裕樹「トピック 南湖の沈水植物繁茂」162-163頁。 (ja)
- 水野, 章二「序章 琵琶湖の歴史的環境と人間」5-26頁。 (ja)
- 武田, 栄夫「恐ろしさと穏やかさと — 変化に富む琵琶湖周辺の風」93-98頁。 (ja)
- 焦, 春萌「水の流れ」「トピック 琵琶湖の全循環と『低酸素化』」136-138頁。 (ja)
- 亀田, 佳代子「鳥を通してつながる世界」79-84頁。 (ja)
- 磯崎, 啓「古歌に見る淡海の海」251-256頁。 (ja)
- 永田, 貴丸「動物プランクトン」158-159頁。 (ja)
- 中島, 拓男「湖岸域の重要性」117-122頁。 (ja)
- 流域政策局「琵琶湖と河川」218-219頁。 (ja)
- 高村, 健二「琵琶湖から関東の河川へのオイカワの定着」85-100頁。 (ja)
- 伏見, 碩二「琵琶湖の雪」21-23頁。 (ja)
- 伴, 禎「蜃気楼」144-145頁。 (ja)
- 佐藤, 祐一「水循環」134-135頁。 (ja)
- 坂本, 充「植物プランクトン」36-38頁 (ja)
- 堀越, 昌子「食文化」16-17頁。 (ja)
- 川地, 武「土と水」17-20頁。 (ja)
- 東, 善広「湖岸」118-119頁。 (ja)
- 池田, 碩「湖底地形」114-115頁。 (ja)
- 浜端, 悦治「琵琶湖の水草」48-57頁。 (ja)
- 木戸, 雅寿「水中遺跡(湖底遺跡)」50-51頁。 (ja)
- 用田, 政晴「湖上交通史」54-55頁。 (ja)
- 西野, 麻知子「内湖」120-121頁。 (ja)
- 西野, 麻知子「固有種」152-153頁。 (ja)
- 角野, 康郎「水草」160-161頁。 (ja)
- 迫田, 正美「湖岸の集落」172-185頁。 (ja)
- 遊磨, 正秀「河川と水田」111-116頁。 (ja)
- 里口, 保文「生い立ち」122-123頁。 (ja)
- 金子, 有子「ヨシ」164-165頁。 (ja)
- 金木, 亮一「内湖」14-16頁。 (ja)
- 長谷川, 博「ヨシの話」58-63頁。 (ja)
- 木村, 至宏「『琵琶湖』の名前」8-9頁。 (ja)
- 松村, 隆雄「琵琶湖は物語のいのち」263-268頁。 (ja)
- 用田, 政晴「琵琶湖運河構想の歴史と本質」164-165頁。 (ja)
- 淀, 太我「内水面漁業と国内外来魚」139-142頁。 (ja)
- 大沼, 芳幸「『急がば廻れ』— 日本経済を支えた天然の運河・琵琶湖」197-199頁。 (ja)
- 小島, 朝子「トピック 湖魚料理」19頁。 (ja)
|