源 実朝(みなもと の さねとも、實朝)は、鎌倉時代前期の鎌倉幕府第3代征夷大将軍(鎌倉殿) 鎌倉幕府を開いた源頼朝の嫡出の次男として生まれ、兄の頼家が追放されると12歳で征夷大将軍に就く。政治は初め執権を務める北条氏などが主に執ったが、成長するにつれ関与を深めた。官位の昇進も早く、武士として初めて右大臣(但し太政大臣に平清盛が任ぜられている)に任ぜられるが、その翌年に鶴岡八幡宮で頼家の子公暁に暗殺された。これにより鎌倉幕府の源氏将軍は断絶した。 歌人としても知られ、92首が勅撰和歌集に入集し、小倉百人一首にも選ばれている。家集として『金槐和歌集』がある。小倉百人一首では鎌倉右大臣とされている。

Property Value
dbo:abstract
  • 源 実朝(みなもと の さねとも、實朝)は、鎌倉時代前期の鎌倉幕府第3代征夷大将軍(鎌倉殿) 鎌倉幕府を開いた源頼朝の嫡出の次男として生まれ、兄の頼家が追放されると12歳で征夷大将軍に就く。政治は初め執権を務める北条氏などが主に執ったが、成長するにつれ関与を深めた。官位の昇進も早く、武士として初めて右大臣(但し太政大臣に平清盛が任ぜられている)に任ぜられるが、その翌年に鶴岡八幡宮で頼家の子公暁に暗殺された。これにより鎌倉幕府の源氏将軍は断絶した。 歌人としても知られ、92首が勅撰和歌集に入集し、小倉百人一首にも選ばれている。家集として『金槐和歌集』がある。小倉百人一首では鎌倉右大臣とされている。 (ja)
  • 源 実朝(みなもと の さねとも、實朝)は、鎌倉時代前期の鎌倉幕府第3代征夷大将軍(鎌倉殿) 鎌倉幕府を開いた源頼朝の嫡出の次男として生まれ、兄の頼家が追放されると12歳で征夷大将軍に就く。政治は初め執権を務める北条氏などが主に執ったが、成長するにつれ関与を深めた。官位の昇進も早く、武士として初めて右大臣(但し太政大臣に平清盛が任ぜられている)に任ぜられるが、その翌年に鶴岡八幡宮で頼家の子公暁に暗殺された。これにより鎌倉幕府の源氏将軍は断絶した。 歌人としても知られ、92首が勅撰和歌集に入集し、小倉百人一首にも選ばれている。家集として『金槐和歌集』がある。小倉百人一首では鎌倉右大臣とされている。 (ja)
dbo:alias
  • 将軍家、羽林、右府、鎌倉殿、鎌倉右大臣 (ja)
  • 千幡(幼名)→実朝 (ja)
  • 大慈寺殿正二位丞相公神儀 (ja)
  • 将軍家、羽林、右府、鎌倉殿、鎌倉右大臣 (ja)
  • 千幡(幼名)→実朝 (ja)
  • 大慈寺殿正二位丞相公神儀 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 17674 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 25198 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92658401 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:兄弟
prop-ja:別名
  • 将軍家、羽林、右府、鎌倉殿、鎌倉右大臣 (ja)
  • 将軍家、羽林、右府、鎌倉殿、鎌倉右大臣 (ja)
prop-ja:墓所
prop-ja:
  • 西八条禅尼(坊門信清の娘) (ja)
  • 西八条禅尼(坊門信清の娘) (ja)
prop-ja:
prop-ja:官位
  • (官職)右大臣、(位階)正二位 (ja)
  • (官職)右大臣、(位階)正二位 (ja)
prop-ja:幕府
  • 鎌倉幕府 3代征夷大将軍 (ja)
  • (在任:1203年 - 1219年) (ja)
  • 鎌倉幕府 3代征夷大将軍 (ja)
  • (在任:1203年 - 1219年) (ja)
prop-ja:戒名
  • 大慈寺殿正二位丞相公神儀 (ja)
  • 大慈寺殿正二位丞相公神儀 (ja)
prop-ja:改名
  • 千幡(幼名)→実朝 (ja)
  • 千幡(幼名)→実朝 (ja)
prop-ja:時代
prop-ja:死没
  • 0001-01-27 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:氏名
  • 源 実朝 (ja)
  • 源 実朝 (ja)
prop-ja:氏族
  • 清和源氏頼信流河内源氏 (ja)
  • 清和源氏頼信流河内源氏 (ja)
prop-ja:父母
  • 父:源頼朝、母:北条政子 (ja)
  • 父:源頼朝、母:北条政子 (ja)
prop-ja:生誕
  • 0001-08-09 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:画像
  • Minamoto_no_Sanetomo.jpg (ja)
  • Minamoto_no_Sanetomo.jpg (ja)
prop-ja:画像サイズ
  • 250 (xsd:integer)
prop-ja:画像説明
  • 源実朝像(『國文学名家肖像集』収録) (ja)
  • 源実朝像(『國文学名家肖像集』収録) (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 源 実朝(みなもと の さねとも、實朝)は、鎌倉時代前期の鎌倉幕府第3代征夷大将軍(鎌倉殿) 鎌倉幕府を開いた源頼朝の嫡出の次男として生まれ、兄の頼家が追放されると12歳で征夷大将軍に就く。政治は初め執権を務める北条氏などが主に執ったが、成長するにつれ関与を深めた。官位の昇進も早く、武士として初めて右大臣(但し太政大臣に平清盛が任ぜられている)に任ぜられるが、その翌年に鶴岡八幡宮で頼家の子公暁に暗殺された。これにより鎌倉幕府の源氏将軍は断絶した。 歌人としても知られ、92首が勅撰和歌集に入集し、小倉百人一首にも選ばれている。家集として『金槐和歌集』がある。小倉百人一首では鎌倉右大臣とされている。 (ja)
  • 源 実朝(みなもと の さねとも、實朝)は、鎌倉時代前期の鎌倉幕府第3代征夷大将軍(鎌倉殿) 鎌倉幕府を開いた源頼朝の嫡出の次男として生まれ、兄の頼家が追放されると12歳で征夷大将軍に就く。政治は初め執権を務める北条氏などが主に執ったが、成長するにつれ関与を深めた。官位の昇進も早く、武士として初めて右大臣(但し太政大臣に平清盛が任ぜられている)に任ぜられるが、その翌年に鶴岡八幡宮で頼家の子公暁に暗殺された。これにより鎌倉幕府の源氏将軍は断絶した。 歌人としても知られ、92首が勅撰和歌集に入集し、小倉百人一首にも選ばれている。家集として『金槐和歌集』がある。小倉百人一首では鎌倉右大臣とされている。 (ja)
rdfs:label
  • 源実朝 (ja)
  • 源実朝 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 源 実朝 (ja)
  • 源 実朝 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:commander of
is prop-ja:主君 of
is prop-ja:人物 of
is prop-ja:兄弟 of
is prop-ja: of
is prop-ja:範囲 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of