桑山 貞晴(くわやま さだはる)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、茶人。官位は従五位下・左近大夫。同名の甥桑山加賀守貞晴がおり、区別して桑山小傳次あるいは桑山左近大夫とも書かれる。片桐石州は貞晴の門下にあたり、茶人としては宗仙を名乗った。号は洞雲。

Property Value
dbo:abstract
  • 桑山 貞晴(くわやま さだはる)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、茶人。官位は従五位下・左近大夫。同名の甥桑山加賀守貞晴がおり、区別して桑山小傳次あるいは桑山左近大夫とも書かれる。片桐石州は貞晴の門下にあたり、茶人としては宗仙を名乗った。号は洞雲。 (ja)
  • 桑山 貞晴(くわやま さだはる)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、茶人。官位は従五位下・左近大夫。同名の甥桑山加賀守貞晴がおり、区別して桑山小傳次あるいは桑山左近大夫とも書かれる。片桐石州は貞晴の門下にあたり、茶人としては宗仙を名乗った。号は洞雲。 (ja)
dbo:alias
  • 小傳次、宗仙(通称)、洞雲(号) (ja)
  • 重長、貞晴 (ja)
  • 小傳次、宗仙(通称)、洞雲(号) (ja)
  • 重長、貞晴 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 3049255 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2036 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91974916 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:主君
prop-ja:兄弟
prop-ja:別名
  • 小傳次、宗仙(通称)、洞雲(号) (ja)
  • 小傳次、宗仙(通称)、洞雲(号) (ja)
prop-ja:墓所
  • 神奈川県鎌倉市山ノ内の建長寺天源庵 (ja)
  • 神奈川県鎌倉市山ノ内の建長寺天源庵 (ja)
prop-ja:
  • 貞頼、貞利、貞勝、貞寄、女(仁賀保誠政室)、女(八幡の神主某室) (ja)
  • 貞頼、貞利、貞勝、貞寄、女(仁賀保誠政室)、女(八幡の神主某室) (ja)
prop-ja:官位
prop-ja:幕府
prop-ja:改名
  • 重長、貞晴 (ja)
  • 重長、貞晴 (ja)
prop-ja:時代
prop-ja:死没
  • 0001-07-07 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:氏名
  • 桑山 貞晴 (ja)
  • 桑山 貞晴 (ja)
prop-ja:氏族
prop-ja:父母
prop-ja:生誕
  • 永禄3年(1560年) (ja)
  • 永禄3年(1560年) (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 桑山 貞晴(くわやま さだはる)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、茶人。官位は従五位下・左近大夫。同名の甥桑山加賀守貞晴がおり、区別して桑山小傳次あるいは桑山左近大夫とも書かれる。片桐石州は貞晴の門下にあたり、茶人としては宗仙を名乗った。号は洞雲。 (ja)
  • 桑山 貞晴(くわやま さだはる)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、茶人。官位は従五位下・左近大夫。同名の甥桑山加賀守貞晴がおり、区別して桑山小傳次あるいは桑山左近大夫とも書かれる。片桐石州は貞晴の門下にあたり、茶人としては宗仙を名乗った。号は洞雲。 (ja)
rdfs:label
  • 桑山貞晴 (小傳次) (ja)
  • 桑山貞晴 (小傳次) (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 桑山 貞晴 (ja)
  • 桑山 貞晴 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:兄弟 of
is prop-ja: of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of