岩崎 灌園(いわさき かんえん、天明6年6月26日(1786年7月21日) - 天保13年1月29日(1842年3月10日))は江戸時代後期の本草学者。『本草図譜』(96巻)の著者である。 江戸下谷、現在の御徒町に生まれる。名は常正、通称源蔵。父親は直参の徒士である。本草学を小野蘭山に学び、若年から本草家として薬草採取を行う。文化6年(1809年)に徒士見習いとして出仕した。文化11年(1814年)、灌園28歳の時、屋代弘賢編の『古今要覧稿』の編集、図版製作の手伝いを命じられる。文政3年(1820年)に小石川火除地の一部を貸与され薬種植場を設けた。著書に『本草図譜』『草木育種』『救荒本草通解』『日光山草木の図』などがある。 『本草図譜』は20歳代から準備をすすめ20年をかけて作成され、文政11年(1828年)に完成した。これまでの本草書の図版が欠落していたり、精密さに欠けることに不満を感じた灌園が、自ら描いた2000種の図を集大成したもので、92冊からなり、李時珍の『本草綱目』にしたがって配列された。5巻から10巻は木版印刷して出版された(1~4巻は『本草項目』が植物以外の薬の項目であるため5巻から始まる)。その他は模写によって配布された。描かれた植物は自ら写生したもののほか、ヨハン・ヴィルヘルム・ヴァインマンの『花譜』からの転載も含まれた。

Property Value
dbo:abstract
  • 岩崎 灌園(いわさき かんえん、天明6年6月26日(1786年7月21日) - 天保13年1月29日(1842年3月10日))は江戸時代後期の本草学者。『本草図譜』(96巻)の著者である。 江戸下谷、現在の御徒町に生まれる。名は常正、通称源蔵。父親は直参の徒士である。本草学を小野蘭山に学び、若年から本草家として薬草採取を行う。文化6年(1809年)に徒士見習いとして出仕した。文化11年(1814年)、灌園28歳の時、屋代弘賢編の『古今要覧稿』の編集、図版製作の手伝いを命じられる。文政3年(1820年)に小石川火除地の一部を貸与され薬種植場を設けた。著書に『本草図譜』『草木育種』『救荒本草通解』『日光山草木の図』などがある。 『本草図譜』は20歳代から準備をすすめ20年をかけて作成され、文政11年(1828年)に完成した。これまでの本草書の図版が欠落していたり、精密さに欠けることに不満を感じた灌園が、自ら描いた2000種の図を集大成したもので、92冊からなり、李時珍の『本草綱目』にしたがって配列された。5巻から10巻は木版印刷して出版された(1~4巻は『本草項目』が植物以外の薬の項目であるため5巻から始まる)。その他は模写によって配布された。描かれた植物は自ら写生したもののほか、ヨハン・ヴィルヘルム・ヴァインマンの『花譜』からの転載も含まれた。 (ja)
  • 岩崎 灌園(いわさき かんえん、天明6年6月26日(1786年7月21日) - 天保13年1月29日(1842年3月10日))は江戸時代後期の本草学者。『本草図譜』(96巻)の著者である。 江戸下谷、現在の御徒町に生まれる。名は常正、通称源蔵。父親は直参の徒士である。本草学を小野蘭山に学び、若年から本草家として薬草採取を行う。文化6年(1809年)に徒士見習いとして出仕した。文化11年(1814年)、灌園28歳の時、屋代弘賢編の『古今要覧稿』の編集、図版製作の手伝いを命じられる。文政3年(1820年)に小石川火除地の一部を貸与され薬種植場を設けた。著書に『本草図譜』『草木育種』『救荒本草通解』『日光山草木の図』などがある。 『本草図譜』は20歳代から準備をすすめ20年をかけて作成され、文政11年(1828年)に完成した。これまでの本草書の図版が欠落していたり、精密さに欠けることに不満を感じた灌園が、自ら描いた2000種の図を集大成したもので、92冊からなり、李時珍の『本草綱目』にしたがって配列された。5巻から10巻は木版印刷して出版された(1~4巻は『本草項目』が植物以外の薬の項目であるため5巻から始まる)。その他は模写によって配布された。描かれた植物は自ら写生したもののほか、ヨハン・ヴィルヘルム・ヴァインマンの『花譜』からの転載も含まれた。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 2541527 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1254 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 80679394 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 岩崎 灌園(いわさき かんえん、天明6年6月26日(1786年7月21日) - 天保13年1月29日(1842年3月10日))は江戸時代後期の本草学者。『本草図譜』(96巻)の著者である。 江戸下谷、現在の御徒町に生まれる。名は常正、通称源蔵。父親は直参の徒士である。本草学を小野蘭山に学び、若年から本草家として薬草採取を行う。文化6年(1809年)に徒士見習いとして出仕した。文化11年(1814年)、灌園28歳の時、屋代弘賢編の『古今要覧稿』の編集、図版製作の手伝いを命じられる。文政3年(1820年)に小石川火除地の一部を貸与され薬種植場を設けた。著書に『本草図譜』『草木育種』『救荒本草通解』『日光山草木の図』などがある。 『本草図譜』は20歳代から準備をすすめ20年をかけて作成され、文政11年(1828年)に完成した。これまでの本草書の図版が欠落していたり、精密さに欠けることに不満を感じた灌園が、自ら描いた2000種の図を集大成したもので、92冊からなり、李時珍の『本草綱目』にしたがって配列された。5巻から10巻は木版印刷して出版された(1~4巻は『本草項目』が植物以外の薬の項目であるため5巻から始まる)。その他は模写によって配布された。描かれた植物は自ら写生したもののほか、ヨハン・ヴィルヘルム・ヴァインマンの『花譜』からの転載も含まれた。 (ja)
  • 岩崎 灌園(いわさき かんえん、天明6年6月26日(1786年7月21日) - 天保13年1月29日(1842年3月10日))は江戸時代後期の本草学者。『本草図譜』(96巻)の著者である。 江戸下谷、現在の御徒町に生まれる。名は常正、通称源蔵。父親は直参の徒士である。本草学を小野蘭山に学び、若年から本草家として薬草採取を行う。文化6年(1809年)に徒士見習いとして出仕した。文化11年(1814年)、灌園28歳の時、屋代弘賢編の『古今要覧稿』の編集、図版製作の手伝いを命じられる。文政3年(1820年)に小石川火除地の一部を貸与され薬種植場を設けた。著書に『本草図譜』『草木育種』『救荒本草通解』『日光山草木の図』などがある。 『本草図譜』は20歳代から準備をすすめ20年をかけて作成され、文政11年(1828年)に完成した。これまでの本草書の図版が欠落していたり、精密さに欠けることに不満を感じた灌園が、自ら描いた2000種の図を集大成したもので、92冊からなり、李時珍の『本草綱目』にしたがって配列された。5巻から10巻は木版印刷して出版された(1~4巻は『本草項目』が植物以外の薬の項目であるため5巻から始まる)。その他は模写によって配布された。描かれた植物は自ら写生したもののほか、ヨハン・ヴィルヘルム・ヴァインマンの『花譜』からの転載も含まれた。 (ja)
rdfs:label
  • 岩崎灌園 (ja)
  • 岩崎灌園 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of