声優(せいゆう)は、映像作品や音声作品に、自身の姿を見せずに声だけで出演する俳優。広義にはナレーターも含まれる。職業を示す意味で使われる場合と映像・音声作品の役割、職能を表す場合がある。 声優は当初、ラジオドラマを専門に行う東京放送劇団やその他の放送局の劇団員・ラジオ俳優を指し、テレビ時代になって吹き替えとアニメを行う役者を指す用語として定着して行った。 『読売新聞』で1926年(昭和元年)から使用されていることが知られ、呼称の由来は以下の2説があり、未だに明確になっていない。 1. * 読売の芸能記者だった小林徳三郎による 2. * NHKの演芸番組担当プロデューサー・大岡龍男が命名した