『和歌体十種』(わかたいじっしゅ)は、天慶八年(945年)、紀貫之の門弟であり『古今和歌集』の撰者の一人である壬生忠岑が著した歌論書。 その漢文の序において、和歌の体を「古歌体」・「神妙体」・「直体」・「余情体」・「写思体」・「高情体」・「器量体」・「比興体」・「華艶体」・「両方体」の十種に分類している。

Property Value
dbo:abstract
  • 『和歌体十種』(わかたいじっしゅ)は、天慶八年(945年)、紀貫之の門弟であり『古今和歌集』の撰者の一人である壬生忠岑が著した歌論書。 その漢文の序において、和歌の体を「古歌体」・「神妙体」・「直体」・「余情体」・「写思体」・「高情体」・「器量体」・「比興体」・「華艶体」・「両方体」の十種に分類している。 (ja)
  • 『和歌体十種』(わかたいじっしゅ)は、天慶八年(945年)、紀貫之の門弟であり『古今和歌集』の撰者の一人である壬生忠岑が著した歌論書。 その漢文の序において、和歌の体を「古歌体」・「神妙体」・「直体」・「余情体」・「写思体」・「高情体」・「器量体」・「比興体」・「華艶体」・「両方体」の十種に分類している。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 1675857 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 278 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92088617 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 『和歌体十種』(わかたいじっしゅ)は、天慶八年(945年)、紀貫之の門弟であり『古今和歌集』の撰者の一人である壬生忠岑が著した歌論書。 その漢文の序において、和歌の体を「古歌体」・「神妙体」・「直体」・「余情体」・「写思体」・「高情体」・「器量体」・「比興体」・「華艶体」・「両方体」の十種に分類している。 (ja)
  • 『和歌体十種』(わかたいじっしゅ)は、天慶八年(945年)、紀貫之の門弟であり『古今和歌集』の撰者の一人である壬生忠岑が著した歌論書。 その漢文の序において、和歌の体を「古歌体」・「神妙体」・「直体」・「余情体」・「写思体」・「高情体」・「器量体」・「比興体」・「華艶体」・「両方体」の十種に分類している。 (ja)
rdfs:label
  • 和歌体十種 (ja)
  • 和歌体十種 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of