利島(としま)は、伊豆諸島に属する日本の島。伊豆七島のひとつ。行政区画は東京都利島村。 東京から144km、伊豆大島から南に27kmにある島で「外島」と書かれることもある。面積4.12平方キロメートル、外周7.7キロメートル。 伊豆七島のうち、もっとも小さな島で最高峰の宮塚山(標高507.5メートル)を中心とした、円錐形の火山島(複成火山)である。 島全体を豊かな照葉樹林が覆い、特に椿が島の8割を占めていると言われ、椿油が島の特産品になっている。 昭和初期にはノネズミによる農業被害が顕著となり、イタチを放獣して退治した記録も残る。 島の周囲は高さ200メートルの海食崖に囲まれ、南斜面にはオオミズナギドリの生息地がある。反面、良質な港に恵まれずに天候が悪化すると定期船でも通過することがあり、100メートル級の桟橋が完成したのも昭和56年(1981年)のことであった。 それでも、古くから人が定住していたことが知られ、・などの古代集落の跡が確認できる。