伊豆諸島(いずしょとう)は、太平洋(フィリピン海)に連なる東京都の島嶼部である。有人島も存在し、南方の島は常春と呼ばれる気候条件下にある。各島は異なる特色を持ち、それぞれ島寿司・明日葉・イルカ・釣り・サーフィン・温泉・登山・天体観測などで有名である。 伊豆半島の南東方向、伊豆大島から孀婦岩までの間にある100余りの島嶼からなる。最南部のベヨネース列岩、須美寿島、鳥島、孀婦岩は「豆南諸島(ずなんしょとう)」とも呼ばれる。行政区画としてはいずれも東京都であるが、歴史的経緯から「伊豆諸島」の名称が定着している。またこうした地理的、行政的な名称とは別に、伊豆七島(いずしちとう)という名称が一般には使われている。 現在、人が定住している島(有人島)の数は9。大島のほか、利島・新島・式根島・神津島・三宅島・御蔵島・八丈島・青ヶ島の8島がそれである。かつては鵜渡根島や八丈小島・鳥島にも定住者がいたが、今は無人島になっている。また、地内島・早島・大野原島・藺灘波島・ベヨネース列岩・須美寿島・孀婦岩などは有史以来の無人島である。 伊豆諸島の八丈島以北が富士箱根伊豆国立公園に属する。

Property Value
dbo:abstract
  • 伊豆諸島(いずしょとう)は、太平洋(フィリピン海)に連なる東京都の島嶼部である。有人島も存在し、南方の島は常春と呼ばれる気候条件下にある。各島は異なる特色を持ち、それぞれ島寿司・明日葉・イルカ・釣り・サーフィン・温泉・登山・天体観測などで有名である。 伊豆半島の南東方向、伊豆大島から孀婦岩までの間にある100余りの島嶼からなる。最南部のベヨネース列岩、須美寿島、鳥島、孀婦岩は「豆南諸島(ずなんしょとう)」とも呼ばれる。行政区画としてはいずれも東京都であるが、歴史的経緯から「伊豆諸島」の名称が定着している。またこうした地理的、行政的な名称とは別に、伊豆七島(いずしちとう)という名称が一般には使われている。 現在、人が定住している島(有人島)の数は9。大島のほか、利島・新島・式根島・神津島・三宅島・御蔵島・八丈島・青ヶ島の8島がそれである。かつては鵜渡根島や八丈小島・鳥島にも定住者がいたが、今は無人島になっている。また、地内島・早島・大野原島・藺灘波島・ベヨネース列岩・須美寿島・孀婦岩などは有史以来の無人島である。 伊豆諸島の八丈島以北が富士箱根伊豆国立公園に属する。 (ja)
  • 伊豆諸島(いずしょとう)は、太平洋(フィリピン海)に連なる東京都の島嶼部である。有人島も存在し、南方の島は常春と呼ばれる気候条件下にある。各島は異なる特色を持ち、それぞれ島寿司・明日葉・イルカ・釣り・サーフィン・温泉・登山・天体観測などで有名である。 伊豆半島の南東方向、伊豆大島から孀婦岩までの間にある100余りの島嶼からなる。最南部のベヨネース列岩、須美寿島、鳥島、孀婦岩は「豆南諸島(ずなんしょとう)」とも呼ばれる。行政区画としてはいずれも東京都であるが、歴史的経緯から「伊豆諸島」の名称が定着している。またこうした地理的、行政的な名称とは別に、伊豆七島(いずしちとう)という名称が一般には使われている。 現在、人が定住している島(有人島)の数は9。大島のほか、利島・新島・式根島・神津島・三宅島・御蔵島・八丈島・青ヶ島の8島がそれである。かつては鵜渡根島や八丈小島・鳥島にも定住者がいたが、今は無人島になっている。また、地内島・早島・大野原島・藺灘波島・ベヨネース列岩・須美寿島・孀婦岩などは有史以来の無人島である。 伊豆諸島の八丈島以北が富士箱根伊豆国立公園に属する。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 26877 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 20964 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92657975 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:areaKm
  • 297 (xsd:integer)
prop-ja:article
  • Category:伊豆諸島 (ja)
  • Category:伊豆諸島 (ja)
prop-ja:countryAdminDivisions
prop-ja:countryAdminDivisionsTitle
prop-ja:elevationM
  • 854 (xsd:integer)
prop-ja:highestMount
prop-ja:imageCaption
  • 伊豆諸島の地図 (ja)
  • 伊豆諸島の地図 (ja)
prop-ja:imageName
  • Izu-Islands-Japanese-Map.png (ja)
  • Izu-Islands-Japanese-Map.png (ja)
prop-ja:languages
prop-ja:lengthKm
  • 550 (xsd:integer)
prop-ja:level
  • 3 (xsd:integer)
prop-ja:location
prop-ja:majorIslands
prop-ja:name
  • 伊豆諸島 (ja)
  • 伊豆諸島 (ja)
prop-ja:population
  • 約3万人 (ja)
  • 約3万人 (ja)
prop-ja:timezone
prop-ja:totalIslands
  • 約100 (ja)
  • 約100 (ja)
prop-ja:utcOffset
  • +9 (ja)
  • +9 (ja)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 伊豆諸島(いずしょとう)は、太平洋(フィリピン海)に連なる東京都の島嶼部である。有人島も存在し、南方の島は常春と呼ばれる気候条件下にある。各島は異なる特色を持ち、それぞれ島寿司・明日葉・イルカ・釣り・サーフィン・温泉・登山・天体観測などで有名である。 伊豆半島の南東方向、伊豆大島から孀婦岩までの間にある100余りの島嶼からなる。最南部のベヨネース列岩、須美寿島、鳥島、孀婦岩は「豆南諸島(ずなんしょとう)」とも呼ばれる。行政区画としてはいずれも東京都であるが、歴史的経緯から「伊豆諸島」の名称が定着している。またこうした地理的、行政的な名称とは別に、伊豆七島(いずしちとう)という名称が一般には使われている。 現在、人が定住している島(有人島)の数は9。大島のほか、利島・新島・式根島・神津島・三宅島・御蔵島・八丈島・青ヶ島の8島がそれである。かつては鵜渡根島や八丈小島・鳥島にも定住者がいたが、今は無人島になっている。また、地内島・早島・大野原島・藺灘波島・ベヨネース列岩・須美寿島・孀婦岩などは有史以来の無人島である。 伊豆諸島の八丈島以北が富士箱根伊豆国立公園に属する。 (ja)
  • 伊豆諸島(いずしょとう)は、太平洋(フィリピン海)に連なる東京都の島嶼部である。有人島も存在し、南方の島は常春と呼ばれる気候条件下にある。各島は異なる特色を持ち、それぞれ島寿司・明日葉・イルカ・釣り・サーフィン・温泉・登山・天体観測などで有名である。 伊豆半島の南東方向、伊豆大島から孀婦岩までの間にある100余りの島嶼からなる。最南部のベヨネース列岩、須美寿島、鳥島、孀婦岩は「豆南諸島(ずなんしょとう)」とも呼ばれる。行政区画としてはいずれも東京都であるが、歴史的経緯から「伊豆諸島」の名称が定着している。またこうした地理的、行政的な名称とは別に、伊豆七島(いずしちとう)という名称が一般には使われている。 現在、人が定住している島(有人島)の数は9。大島のほか、利島・新島・式根島・神津島・三宅島・御蔵島・八丈島・青ヶ島の8島がそれである。かつては鵜渡根島や八丈小島・鳥島にも定住者がいたが、今は無人島になっている。また、地内島・早島・大野原島・藺灘波島・ベヨネース列岩・須美寿島・孀婦岩などは有史以来の無人島である。 伊豆諸島の八丈島以北が富士箱根伊豆国立公園に属する。 (ja)
rdfs:label
  • 伊豆諸島 (ja)
  • 伊豆諸島 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:archipelago of
is prop-ja:area of
is prop-ja:location of
is prop-ja:region of
is prop-ja:shindoarea of
is prop-ja:諸島 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of