Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 中条 信義 (ちゅうじょう のぶのり)は、江戸時代中期から後期にかけての高家旗本。旗本中条家5代当主。 明和4年(1767年)、日向国高鍋藩6代藩主・秋月種美の八男として誕生した。高家旗本・中条信復の養子となる。天明元年(1781年)閏5月15日、10代将軍・徳川家治に御目見する。表高家に列する。 天明7年(1787年)3月1日、高家見習に召し出されて、3月26日、従五位下・侍従・河内守に叙任する。同年4月13日、高家職に就任する。文化5年(1808年)12月25日、高家肝煎に就任し、従四位下に昇進する。文化7年(1810年)11月25日、信復の隠居により家督を相続する。長男・弥一郎の早世により同年12月9日、松平直泰の六男・信徳を養子に迎えた。文化13年(1816年)6月13日、従四位上に昇進する。 文政10年(1827年)3月11日、死去。享年61。 (ja)
- 中条 信義 (ちゅうじょう のぶのり)は、江戸時代中期から後期にかけての高家旗本。旗本中条家5代当主。 明和4年(1767年)、日向国高鍋藩6代藩主・秋月種美の八男として誕生した。高家旗本・中条信復の養子となる。天明元年(1781年)閏5月15日、10代将軍・徳川家治に御目見する。表高家に列する。 天明7年(1787年)3月1日、高家見習に召し出されて、3月26日、従五位下・侍従・河内守に叙任する。同年4月13日、高家職に就任する。文化5年(1808年)12月25日、高家肝煎に就任し、従四位下に昇進する。文化7年(1810年)11月25日、信復の隠居により家督を相続する。長男・弥一郎の早世により同年12月9日、松平直泰の六男・信徳を養子に迎えた。文化13年(1816年)6月13日、従四位上に昇進する。 文政10年(1827年)3月11日、死去。享年61。 (ja)
|
dbo:alias
|
- 通称:友之助、兵庫 (ja)
- 通称:友之助、兵庫 (ja)
|
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 1486 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
| |
prop-ja:主君
| |
prop-ja:兄弟
|
- キセ(秋月種武室)、秋月縫殿、秋月種茂、フミ(山田重遠室)、イク、 (ja)
- ナカ(手塚吉従室)、上杉鷹山、相良晃長、セイ(小田久知室)、大久保忠快、亀三郎、政次郎、エツ(柴垣定信室)、トマ、秋月種懐、トヨ(泥谷直之室)、信義、フチ(榊原政栄養女)、斉藤利国 (ja)
- トミ(内田正矩室)、 (ja)
- キセ(秋月種武室)、秋月縫殿、秋月種茂、フミ(山田重遠室)、イク、 (ja)
- ナカ(手塚吉従室)、上杉鷹山、相良晃長、セイ(小田久知室)、大久保忠快、亀三郎、政次郎、エツ(柴垣定信室)、トマ、秋月種懐、トヨ(泥谷直之室)、信義、フチ(榊原政栄養女)、斉藤利国 (ja)
- トミ(内田正矩室)、 (ja)
|
prop-ja:別名
| |
prop-ja:妻
|
- 正室:大沢定寧娘 (ja)
- 正室:大沢定寧娘 (ja)
|
prop-ja:子
|
- 弥一郎(早世)、他一男八女あり (ja)
- 養子:信徳(松平直泰六男) (ja)
- 弥一郎(早世)、他一男八女あり (ja)
- 養子:信徳(松平直泰六男) (ja)
|
prop-ja:官位
|
- 従四位上左少将、河内守 (ja)
- 従四位上左少将、河内守 (ja)
|
prop-ja:幕府
|
- 江戸幕府高家旗本 (ja)
- 江戸幕府高家旗本 (ja)
|
prop-ja:時代
| |
prop-ja:死没
|
- 0001-03-11 (xsd:gMonthDay)
|
prop-ja:氏名
| |
prop-ja:氏族
| |
prop-ja:父母
|
- 父:秋月種美、養父:中条信復 (ja)
- 父:秋月種美、養父:中条信復 (ja)
|
prop-ja:生誕
|
- 明和4年(1767年) (ja)
- 明和4年(1767年) (ja)
|
dct:subject
| |
rdf:type
| |
rdfs:comment
|
- 中条 信義 (ちゅうじょう のぶのり)は、江戸時代中期から後期にかけての高家旗本。旗本中条家5代当主。 明和4年(1767年)、日向国高鍋藩6代藩主・秋月種美の八男として誕生した。高家旗本・中条信復の養子となる。天明元年(1781年)閏5月15日、10代将軍・徳川家治に御目見する。表高家に列する。 天明7年(1787年)3月1日、高家見習に召し出されて、3月26日、従五位下・侍従・河内守に叙任する。同年4月13日、高家職に就任する。文化5年(1808年)12月25日、高家肝煎に就任し、従四位下に昇進する。文化7年(1810年)11月25日、信復の隠居により家督を相続する。長男・弥一郎の早世により同年12月9日、松平直泰の六男・信徳を養子に迎えた。文化13年(1816年)6月13日、従四位上に昇進する。 文政10年(1827年)3月11日、死去。享年61。 (ja)
- 中条 信義 (ちゅうじょう のぶのり)は、江戸時代中期から後期にかけての高家旗本。旗本中条家5代当主。 明和4年(1767年)、日向国高鍋藩6代藩主・秋月種美の八男として誕生した。高家旗本・中条信復の養子となる。天明元年(1781年)閏5月15日、10代将軍・徳川家治に御目見する。表高家に列する。 天明7年(1787年)3月1日、高家見習に召し出されて、3月26日、従五位下・侍従・河内守に叙任する。同年4月13日、高家職に就任する。文化5年(1808年)12月25日、高家肝煎に就任し、従四位下に昇進する。文化7年(1810年)11月25日、信復の隠居により家督を相続する。長男・弥一郎の早世により同年12月9日、松平直泰の六男・信徳を養子に迎えた。文化13年(1816年)6月13日、従四位上に昇進する。 文政10年(1827年)3月11日、死去。享年61。 (ja)
|
rdfs:label
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
foaf:name
| |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is prop-ja:兄弟
of | |
is prop-ja:子
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |