上野俊一(うえの しゅんいち、1930年〈昭和5年〉12月8日 - 2020年〈令和2年〉10月3日)は、日本の昆虫学者、昆虫分類学者、動物学者、洞窟生物学者。 大阪府茨木市出身。父は京都大学教授であり動物学者の上野益三。 元国立科学博物館動物研究部長、名誉研究員、ハーバード大学昆虫学研究室客員研究員(Darlington Lab.)。元日本鞘翅学会会長、元日本洞窟学会会長。 オサムシ科の分類を専門としており、特に地下浅層に生息するメクラチビゴミムシ類の研究では多数の新種の記載論文を発表し、世界的権威である。 また、1957年の地下水に棲むとメクラゲンゴロウの発見は、日本で初めての地下水環境からの昆虫の発見であり、は世界で初めてのゲンゴロウ科以外の地下水性甲虫の発見として知られている。 1990年代以降は中国での洞窟の生物相調査、洞窟探検を数多く行い、多数の知見を残した。 これらの研究成果は「原色日本昆虫図鑑」や「原色日本甲虫図鑑」II巻に代表される多数の著作によって、今にその活躍を伝えている。 また、昆虫学界や動物分類学、さらには環境保護の発展にも力を尽くしたことで知られ、多数の学会誌の編集委員長を務めた他、動物命名法国際審議会、WWFジャパンの評議員を歴任した。

Property Value
dbo:abstract
  • 上野俊一(うえの しゅんいち、1930年〈昭和5年〉12月8日 - 2020年〈令和2年〉10月3日)は、日本の昆虫学者、昆虫分類学者、動物学者、洞窟生物学者。 大阪府茨木市出身。父は京都大学教授であり動物学者の上野益三。 元国立科学博物館動物研究部長、名誉研究員、ハーバード大学昆虫学研究室客員研究員(Darlington Lab.)。元日本鞘翅学会会長、元日本洞窟学会会長。 オサムシ科の分類を専門としており、特に地下浅層に生息するメクラチビゴミムシ類の研究では多数の新種の記載論文を発表し、世界的権威である。 また、1957年の地下水に棲むとメクラゲンゴロウの発見は、日本で初めての地下水環境からの昆虫の発見であり、は世界で初めてのゲンゴロウ科以外の地下水性甲虫の発見として知られている。 1990年代以降は中国での洞窟の生物相調査、洞窟探検を数多く行い、多数の知見を残した。 これらの研究成果は「原色日本昆虫図鑑」や「原色日本甲虫図鑑」II巻に代表される多数の著作によって、今にその活躍を伝えている。 また、昆虫学界や動物分類学、さらには環境保護の発展にも力を尽くしたことで知られ、多数の学会誌の編集委員長を務めた他、動物命名法国際審議会、WWFジャパンの評議員を歴任した。 (ja)
  • 上野俊一(うえの しゅんいち、1930年〈昭和5年〉12月8日 - 2020年〈令和2年〉10月3日)は、日本の昆虫学者、昆虫分類学者、動物学者、洞窟生物学者。 大阪府茨木市出身。父は京都大学教授であり動物学者の上野益三。 元国立科学博物館動物研究部長、名誉研究員、ハーバード大学昆虫学研究室客員研究員(Darlington Lab.)。元日本鞘翅学会会長、元日本洞窟学会会長。 オサムシ科の分類を専門としており、特に地下浅層に生息するメクラチビゴミムシ類の研究では多数の新種の記載論文を発表し、世界的権威である。 また、1957年の地下水に棲むとメクラゲンゴロウの発見は、日本で初めての地下水環境からの昆虫の発見であり、は世界で初めてのゲンゴロウ科以外の地下水性甲虫の発見として知られている。 1990年代以降は中国での洞窟の生物相調査、洞窟探検を数多く行い、多数の知見を残した。 これらの研究成果は「原色日本昆虫図鑑」や「原色日本甲虫図鑑」II巻に代表される多数の著作によって、今にその活躍を伝えている。 また、昆虫学界や動物分類学、さらには環境保護の発展にも力を尽くしたことで知られ、多数の学会誌の編集委員長を務めた他、動物命名法国際審議会、WWFジャパンの評議員を歴任した。 (ja)
dbo:deathDate
  • 2020-10-03 (xsd:date)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 4422173 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 19245 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89999744 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:academicAdvisors
prop-en:almaMater
prop-en:authorAbbreviationZoo
  • S. Uéno (ja)
  • S. Uéno (ja)
prop-en:awards
  • 日本動物学会賞(1985年) (ja)
  • 日本洞窟学会功労賞(2019年) (ja)
  • 日本動物学会賞(1985年) (ja)
  • 日本洞窟学会功労賞(2019年) (ja)
prop-en:birthDate
  • 0001-12-08 (xsd:gMonthDay)
prop-en:birthPlace
  • 大阪府茨木市 (ja)
  • 大阪府茨木市 (ja)
prop-en:deathDate
  • 2020-10-03 (xsd:date)
prop-en:deathPlace
  • 東京都 (ja)
  • 東京都 (ja)
prop-en:field
prop-en:influenced
prop-en:influences
prop-en:knownFor
prop-en:name
  • 上野 俊一 (ja)
  • 上野 俊一 (ja)
prop-en:notableStudents
  • 丸山宗利(国立科学博物館特別研究員(学振PD)→特別研究生時代) (ja)
  • 丸山宗利(国立科学博物館特別研究員(学振PD)→特別研究生時代) (ja)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:workplaces
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 上野俊一(うえの しゅんいち、1930年〈昭和5年〉12月8日 - 2020年〈令和2年〉10月3日)は、日本の昆虫学者、昆虫分類学者、動物学者、洞窟生物学者。 大阪府茨木市出身。父は京都大学教授であり動物学者の上野益三。 元国立科学博物館動物研究部長、名誉研究員、ハーバード大学昆虫学研究室客員研究員(Darlington Lab.)。元日本鞘翅学会会長、元日本洞窟学会会長。 オサムシ科の分類を専門としており、特に地下浅層に生息するメクラチビゴミムシ類の研究では多数の新種の記載論文を発表し、世界的権威である。 また、1957年の地下水に棲むとメクラゲンゴロウの発見は、日本で初めての地下水環境からの昆虫の発見であり、は世界で初めてのゲンゴロウ科以外の地下水性甲虫の発見として知られている。 1990年代以降は中国での洞窟の生物相調査、洞窟探検を数多く行い、多数の知見を残した。 これらの研究成果は「原色日本昆虫図鑑」や「原色日本甲虫図鑑」II巻に代表される多数の著作によって、今にその活躍を伝えている。 また、昆虫学界や動物分類学、さらには環境保護の発展にも力を尽くしたことで知られ、多数の学会誌の編集委員長を務めた他、動物命名法国際審議会、WWFジャパンの評議員を歴任した。 (ja)
  • 上野俊一(うえの しゅんいち、1930年〈昭和5年〉12月8日 - 2020年〈令和2年〉10月3日)は、日本の昆虫学者、昆虫分類学者、動物学者、洞窟生物学者。 大阪府茨木市出身。父は京都大学教授であり動物学者の上野益三。 元国立科学博物館動物研究部長、名誉研究員、ハーバード大学昆虫学研究室客員研究員(Darlington Lab.)。元日本鞘翅学会会長、元日本洞窟学会会長。 オサムシ科の分類を専門としており、特に地下浅層に生息するメクラチビゴミムシ類の研究では多数の新種の記載論文を発表し、世界的権威である。 また、1957年の地下水に棲むとメクラゲンゴロウの発見は、日本で初めての地下水環境からの昆虫の発見であり、は世界で初めてのゲンゴロウ科以外の地下水性甲虫の発見として知られている。 1990年代以降は中国での洞窟の生物相調査、洞窟探検を数多く行い、多数の知見を残した。 これらの研究成果は「原色日本昆虫図鑑」や「原色日本甲虫図鑑」II巻に代表される多数の著作によって、今にその活躍を伝えている。 また、昆虫学界や動物分類学、さらには環境保護の発展にも力を尽くしたことで知られ、多数の学会誌の編集委員長を務めた他、動物命名法国際審議会、WWFジャパンの評議員を歴任した。 (ja)
rdfs:label
  • 上野俊一 (ja)
  • 上野俊一 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 上野 俊一 (ja)
  • 上野 俊一 (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of