フィンランド共和国(フィンランドきょうわこく、フィンランド語: Suomen tasavalta、スウェーデン語: Republiken Finland)、通称フィンランドは、北ヨーロッパに位置する共和制国家。首都はヘルシンキ。北欧諸国の一つであり、西はスウェーデン、北はノルウェー、東はロシア連邦と隣接し、南はフィンランド湾を挟んでエストニアが位置している。 国体の変化が激しい歴史を持つ国家であり、王制から共和制へ変換された国々の一国として知られている。ロシア帝国が第二次ロシア・スウェーデン戦争後にフィンランドを併合してフィンランド大公国にした1809年まで、スウェーデン王国に属していた。後に、ロシア帝国がロシア革命で崩壊したことで1917年に独立を果たした。独立後、フィンランドでは4つの戦争が行われた。1918年のフィンランド内戦、ロシア革命で成立したソビエト連邦との冬戦争(1939年~1940年)、第二次世界大戦(独ソ戦)に伴うソ連との継続戦争(1941年~1944年)とソ連との講和後のナチス・ドイツとのラップランド戦争(1944年~1945年)である。それぞれの戦争において、共和国の軍隊は、軍の最高司令官であるマンネルへイム元帥によって率いられた。冬戦争と継続戦争により幾らかの土地をソ連に奪われるも、ソ連に併合されたバルト三国と異なり独立を維持した。

Property Value
dbo:abstract
  • フィンランド共和国(フィンランドきょうわこく、フィンランド語: Suomen tasavalta、スウェーデン語: Republiken Finland)、通称フィンランドは、北ヨーロッパに位置する共和制国家。首都はヘルシンキ。北欧諸国の一つであり、西はスウェーデン、北はノルウェー、東はロシア連邦と隣接し、南はフィンランド湾を挟んでエストニアが位置している。 国体の変化が激しい歴史を持つ国家であり、王制から共和制へ変換された国々の一国として知られている。ロシア帝国が第二次ロシア・スウェーデン戦争後にフィンランドを併合してフィンランド大公国にした1809年まで、スウェーデン王国に属していた。後に、ロシア帝国がロシア革命で崩壊したことで1917年に独立を果たした。独立後、フィンランドでは4つの戦争が行われた。1918年のフィンランド内戦、ロシア革命で成立したソビエト連邦との冬戦争(1939年~1940年)、第二次世界大戦(独ソ戦)に伴うソ連との継続戦争(1941年~1944年)とソ連との講和後のナチス・ドイツとのラップランド戦争(1944年~1945年)である。それぞれの戦争において、共和国の軍隊は、軍の最高司令官であるマンネルへイム元帥によって率いられた。冬戦争と継続戦争により幾らかの土地をソ連に奪われるも、ソ連に併合されたバルト三国と異なり独立を維持した。 首都ヘルシンキは露仏同盟以来、ロシア帝国の主要都市であるサンクトペテルブルク方面へ西側諸国が投資や往来をするための前線基地となってきた。フィンランドで成長しているもう一つの重要な都市エリアは、ヘルシンキの北約180 kmにあるタンペレである。同じく直近の旧領ヴィボルグはサイマー運河の出口であったが、現在はロシア領で、ノルド・ストリームの経由地となっている。ロシアと欧州諸国の間にある地政学的な重要性から、度々勢力争いの舞台や戦場になってきた。 中立的外交の裏では、外交・安全保障やエネルギー政策を巡り東西の綱引きが行われている。西側の技術によるオルキルオト原子力発電所とソ連の技術で建設されたロヴィーサ原子力発電所の両方を運用する唯一の国であり、オンカロ処分場が2020年に開設されれば世界初の使用済み核燃料の最終処分場となる。情報産業も政治と関係しており、公職経歴者が民間企業の幹部になる例として、エスコ・アホという首相経験者がノキア取締役を務めているようなことがある。 人口や経済規模は小さいが一人当たりGDPなどを見ると、豊かで自由な民主主義国として知られている。フィンランドは2014年のOECDレビューにおいて「世界でもっとも競争力が高く、かつ市民が生活に満足している国のひとつである」と報告された。フィンランドは収入、雇用と所得、住居、ワークライフバランス、保健状態、教育と技能、社会的結びつき、市民契約、環境の質、個人の安全、主観的幸福の各評価において、全ての点でOECD加盟国平均を上回っている。 なお、同国は1995年、欧州連合(EU)加盟国となった。2020年の積極的平和指数で欧州連合で第1位にランクされた。 (ja)
  • フィンランド共和国(フィンランドきょうわこく、フィンランド語: Suomen tasavalta、スウェーデン語: Republiken Finland)、通称フィンランドは、北ヨーロッパに位置する共和制国家。首都はヘルシンキ。北欧諸国の一つであり、西はスウェーデン、北はノルウェー、東はロシア連邦と隣接し、南はフィンランド湾を挟んでエストニアが位置している。 国体の変化が激しい歴史を持つ国家であり、王制から共和制へ変換された国々の一国として知られている。ロシア帝国が第二次ロシア・スウェーデン戦争後にフィンランドを併合してフィンランド大公国にした1809年まで、スウェーデン王国に属していた。後に、ロシア帝国がロシア革命で崩壊したことで1917年に独立を果たした。独立後、フィンランドでは4つの戦争が行われた。1918年のフィンランド内戦、ロシア革命で成立したソビエト連邦との冬戦争(1939年~1940年)、第二次世界大戦(独ソ戦)に伴うソ連との継続戦争(1941年~1944年)とソ連との講和後のナチス・ドイツとのラップランド戦争(1944年~1945年)である。それぞれの戦争において、共和国の軍隊は、軍の最高司令官であるマンネルへイム元帥によって率いられた。冬戦争と継続戦争により幾らかの土地をソ連に奪われるも、ソ連に併合されたバルト三国と異なり独立を維持した。 首都ヘルシンキは露仏同盟以来、ロシア帝国の主要都市であるサンクトペテルブルク方面へ西側諸国が投資や往来をするための前線基地となってきた。フィンランドで成長しているもう一つの重要な都市エリアは、ヘルシンキの北約180 kmにあるタンペレである。同じく直近の旧領ヴィボルグはサイマー運河の出口であったが、現在はロシア領で、ノルド・ストリームの経由地となっている。ロシアと欧州諸国の間にある地政学的な重要性から、度々勢力争いの舞台や戦場になってきた。 中立的外交の裏では、外交・安全保障やエネルギー政策を巡り東西の綱引きが行われている。西側の技術によるオルキルオト原子力発電所とソ連の技術で建設されたロヴィーサ原子力発電所の両方を運用する唯一の国であり、オンカロ処分場が2020年に開設されれば世界初の使用済み核燃料の最終処分場となる。情報産業も政治と関係しており、公職経歴者が民間企業の幹部になる例として、エスコ・アホという首相経験者がノキア取締役を務めているようなことがある。 人口や経済規模は小さいが一人当たりGDPなどを見ると、豊かで自由な民主主義国として知られている。フィンランドは2014年のOECDレビューにおいて「世界でもっとも競争力が高く、かつ市民が生活に満足している国のひとつである」と報告された。フィンランドは収入、雇用と所得、住居、ワークライフバランス、保健状態、教育と技能、社会的結びつき、市民契約、環境の質、個人の安全、主観的幸福の各評価において、全ての点でOECD加盟国平均を上回っている。 なお、同国は1995年、欧州連合(EU)加盟国となった。2020年の積極的平和指数で欧州連合で第1位にランクされた。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 147836 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 46343 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92603412 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:cctld
prop-en:float
  • right (ja)
  • right (ja)
prop-en:gdp/人
  • 4 (xsd:integer)
prop-en:gdpMer/人
  • 4 (xsd:integer)
prop-en:gdp値
  • 2751 (xsd:integer)
prop-en:gdp値mer
  • 2695 (xsd:integer)
prop-en:gdp値元
  • 2361 (xsd:integer)
prop-en:gdp統計年
  • 2020 (xsd:integer)
prop-en:gdp統計年mer
  • 2020 (xsd:integer)
prop-en:gdp統計年元
  • 2020 (xsd:integer)
prop-en:gdp順位
  • 60 (xsd:integer)
prop-en:gdp順位mer
  • 43 (xsd:integer)
prop-en:iso
  • FI / FIN (ja)
  • FI / FIN (ja)
prop-en:title
  • 民族構成(フィンランド) (ja)
  • 民族構成(フィンランド) (ja)
prop-en:titlebar
  • #ddd (ja)
  • #ddd (ja)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:人口値
  • 5541000 (xsd:integer)
prop-en:人口大きさ
  • 1000000 (xsd:integer)
prop-en:人口密度値
  • 18.200000 (xsd:double)
prop-en:人口統計年
  • 2020 (xsd:integer)
prop-en:人口順位
  • 114 (xsd:integer)
prop-en:他元首等氏名
prop-en:他元首等肩書
prop-en:位置画像
  • Finland .svg (ja)
  • Finland .svg (ja)
prop-en:元首等氏名
prop-en:元首等肩書
prop-en:公式国名
  • ''' (ja)
  • '''((スウェーデン語)) (ja)
  • '''((フィンランド語)) (ja)
  • ''' (ja)
  • '''((スウェーデン語)) (ja)
  • '''((フィンランド語)) (ja)
prop-en:公用語
prop-en:国旗画像
  • Flag of Finland.svg (ja)
  • Flag of Finland.svg (ja)
prop-en:国歌
  • 我等の地 (ja)
  • 我等の地 (ja)
prop-en:国章リンク
  • (国章) (ja)
  • (国章) (ja)
prop-en:国章画像
  • 85 (xsd:integer)
prop-en:国際電話番号
  • 358 (xsd:integer)
prop-en:夏時間
  • +3 (ja)
  • +3 (ja)
prop-en:建国形態
  • 成立 (ja)
  • 成立 (ja)
prop-en:日本語国名
  • フィンランド共和国 (ja)
  • フィンランド共和国 (ja)
prop-en:時間帯
  • +2 (ja)
  • +2 (ja)
prop-en:最大都市
prop-en:標語
  • なし (ja)
  • なし (ja)
prop-en:水面積率
  • 9.4 (dbd:perCent)
prop-en:略名
  • フィンランド (ja)
  • フィンランド (ja)
prop-en:確立年月日
  • 0001-09-17 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-12-06 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-12-14 (xsd:gMonthDay)
prop-en:確立形態
prop-en:通貨
prop-en:通貨コード
  • EUR (ja)
  • EUR (ja)
prop-en:面積値
  • 338431 (xsd:integer)
prop-en:面積順位
  • 65 (xsd:integer)
prop-en:首相等氏名
prop-en:首相等肩書
prop-en:首都
dct:subject
rdfs:comment
  • フィンランド共和国(フィンランドきょうわこく、フィンランド語: Suomen tasavalta、スウェーデン語: Republiken Finland)、通称フィンランドは、北ヨーロッパに位置する共和制国家。首都はヘルシンキ。北欧諸国の一つであり、西はスウェーデン、北はノルウェー、東はロシア連邦と隣接し、南はフィンランド湾を挟んでエストニアが位置している。 国体の変化が激しい歴史を持つ国家であり、王制から共和制へ変換された国々の一国として知られている。ロシア帝国が第二次ロシア・スウェーデン戦争後にフィンランドを併合してフィンランド大公国にした1809年まで、スウェーデン王国に属していた。後に、ロシア帝国がロシア革命で崩壊したことで1917年に独立を果たした。独立後、フィンランドでは4つの戦争が行われた。1918年のフィンランド内戦、ロシア革命で成立したソビエト連邦との冬戦争(1939年~1940年)、第二次世界大戦(独ソ戦)に伴うソ連との継続戦争(1941年~1944年)とソ連との講和後のナチス・ドイツとのラップランド戦争(1944年~1945年)である。それぞれの戦争において、共和国の軍隊は、軍の最高司令官であるマンネルへイム元帥によって率いられた。冬戦争と継続戦争により幾らかの土地をソ連に奪われるも、ソ連に併合されたバルト三国と異なり独立を維持した。 (ja)
  • フィンランド共和国(フィンランドきょうわこく、フィンランド語: Suomen tasavalta、スウェーデン語: Republiken Finland)、通称フィンランドは、北ヨーロッパに位置する共和制国家。首都はヘルシンキ。北欧諸国の一つであり、西はスウェーデン、北はノルウェー、東はロシア連邦と隣接し、南はフィンランド湾を挟んでエストニアが位置している。 国体の変化が激しい歴史を持つ国家であり、王制から共和制へ変換された国々の一国として知られている。ロシア帝国が第二次ロシア・スウェーデン戦争後にフィンランドを併合してフィンランド大公国にした1809年まで、スウェーデン王国に属していた。後に、ロシア帝国がロシア革命で崩壊したことで1917年に独立を果たした。独立後、フィンランドでは4つの戦争が行われた。1918年のフィンランド内戦、ロシア革命で成立したソビエト連邦との冬戦争(1939年~1940年)、第二次世界大戦(独ソ戦)に伴うソ連との継続戦争(1941年~1944年)とソ連との講和後のナチス・ドイツとのラップランド戦争(1944年~1945年)である。それぞれの戦争において、共和国の軍隊は、軍の最高司令官であるマンネルへイム元帥によって率いられた。冬戦争と継続戦争により幾らかの土地をソ連に奪われるも、ソ連に併合されたバルト三国と異なり独立を維持した。 (ja)
rdfs:label
  • フィンランド (ja)
  • フィンランド (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:areaServed of
is prop-en:armiger of
is prop-en:available of
is prop-en:basinCountries of
is prop-en:birthPlace of
is prop-en:caption of
is prop-en:counties of
is prop-en:country of
is prop-en:data of
is prop-en:deathPlace of
is prop-en:debuts of
is prop-en:headquarters of
is prop-en:hostCity of
is prop-en:intendeduse of
is prop-en:jurisdiction of
is prop-en:localScenes of
is prop-en:location of
is prop-en:locationCountry of
is prop-en:mapCaption of
is prop-en:nationality of
is prop-en:observedby of
is prop-en:origin of
is prop-en:place of
is prop-en:popplace of
is prop-en:region of
is prop-en:regionalScenes of
is prop-en:returns of
is prop-en:states of
is prop-en:subdivisionName of
is prop-en:usedBy of
is prop-en:withdraws of
is prop-en:主な管轄 of
is prop-en:出生地 of
is prop-en:出身地 of
is prop-en:初の国際試合 of
is prop-en:国籍 of
is prop-en:居住地 of
is prop-en:建造所 of
is prop-en:所在地 of
is prop-en:本拠地 of
is prop-en:死没地 of
is prop-en:流域 of
is prop-en:生誕地 of
is prop-en:画像キャプション of
is prop-en:称号・勲章 of
is prop-en:締約国 of
is prop-en:職名 of
is prop-en:運用者 of
is prop-en:配備先 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of