ヒメセミエビ(姫蝉海老)はセミエビ科ヒメセミエビ属 Scyllarus に分類されるエビの総称。熱帯・亜熱帯域の浅海に生息する底生のエビ類で、多くの種類がある。日本沿岸には9種が分布し、その中の1種 Chelarctus cultrifer (Ortmann, 1891) に「ヒメセミエビ」の和名が充てられる。 体長はどの種類も数 - 10cmほどで、セミエビ科としては小型だが、他のセミエビ科のエビ類と同様に体が扁平で、厚い甲に覆われる。セミエビに似るが体が小さいためにこの和名があるが、大きさからするとこちらの方がセミに近い。体の両縁にはセミエビ同様に棘がないが、第2触角には鋸状の歯がある点でセミエビと区別する。種類によって体の突起や第2触角の鋸歯の数、歩脚の不完全な鋏などの差異がある。 全世界の熱帯・亜熱帯域に分布し、浅海の岩礁やサンゴ礁に生息する。昼は岩やサンゴの陰に潜み、夜に海底を歩行し活動する。 日本では本州中部以南に分布する。イセエビ用の刺し網など沿岸漁業で混獲されるが小型で漁獲量も少なく、一般には食用とはしない。

Property Value
dbo:abstract
  • ヒメセミエビ(姫蝉海老)はセミエビ科ヒメセミエビ属 Scyllarus に分類されるエビの総称。熱帯・亜熱帯域の浅海に生息する底生のエビ類で、多くの種類がある。日本沿岸には9種が分布し、その中の1種 Chelarctus cultrifer (Ortmann, 1891) に「ヒメセミエビ」の和名が充てられる。 体長はどの種類も数 - 10cmほどで、セミエビ科としては小型だが、他のセミエビ科のエビ類と同様に体が扁平で、厚い甲に覆われる。セミエビに似るが体が小さいためにこの和名があるが、大きさからするとこちらの方がセミに近い。体の両縁にはセミエビ同様に棘がないが、第2触角には鋸状の歯がある点でセミエビと区別する。種類によって体の突起や第2触角の鋸歯の数、歩脚の不完全な鋏などの差異がある。 全世界の熱帯・亜熱帯域に分布し、浅海の岩礁やサンゴ礁に生息する。昼は岩やサンゴの陰に潜み、夜に海底を歩行し活動する。 日本では本州中部以南に分布する。イセエビ用の刺し網など沿岸漁業で混獲されるが小型で漁獲量も少なく、一般には食用とはしない。 (ja)
  • ヒメセミエビ(姫蝉海老)はセミエビ科ヒメセミエビ属 Scyllarus に分類されるエビの総称。熱帯・亜熱帯域の浅海に生息する底生のエビ類で、多くの種類がある。日本沿岸には9種が分布し、その中の1種 Chelarctus cultrifer (Ortmann, 1891) に「ヒメセミエビ」の和名が充てられる。 体長はどの種類も数 - 10cmほどで、セミエビ科としては小型だが、他のセミエビ科のエビ類と同様に体が扁平で、厚い甲に覆われる。セミエビに似るが体が小さいためにこの和名があるが、大きさからするとこちらの方がセミに近い。体の両縁にはセミエビ同様に棘がないが、第2触角には鋸状の歯がある点でセミエビと区別する。種類によって体の突起や第2触角の鋸歯の数、歩脚の不完全な鋏などの差異がある。 全世界の熱帯・亜熱帯域に分布し、浅海の岩礁やサンゴ礁に生息する。昼は岩やサンゴの陰に潜み、夜に海底を歩行し活動する。 日本では本州中部以南に分布する。イセエビ用の刺し網など沿岸漁業で混獲されるが小型で漁獲量も少なく、一般には食用とはしない。 (ja)
dbo:colourName
  • 動物界 (ja)
  • 動物界 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 965610 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 5303 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 54272737 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:亜科
  • ヒメセミエビ亜科 (ja)
  • ヒメセミエビ亜科 (ja)
prop-en:名称
  • ヒメセミエビ属 (ja)
  • ヒメセミエビ属 (ja)
prop-en:
  • ヒメセミエビ属 (ja)
  • ヒメセミエビ属 (ja)
prop-en:画像
  • 250 (xsd:integer)
prop-en:画像キャプション
  • 大西洋産の (ja)
  • 大西洋産の (ja)
prop-en:
  • 動物界 (ja)
  • 動物界 (ja)
prop-en:
  • 十脚目 (ja)
  • 十脚目 (ja)
prop-en:
  • セミエビ科 (ja)
  • セミエビ科 (ja)
prop-en:
  • 軟甲綱 (ja)
  • 軟甲綱 (ja)
prop-en:
  • 動物界 (ja)
  • 動物界 (ja)
prop-en:
  • 節足動物門 (ja)
  • 節足動物門 (ja)
dc:description
  • 大西洋産の
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • ヒメセミエビ(姫蝉海老)はセミエビ科ヒメセミエビ属 Scyllarus に分類されるエビの総称。熱帯・亜熱帯域の浅海に生息する底生のエビ類で、多くの種類がある。日本沿岸には9種が分布し、その中の1種 Chelarctus cultrifer (Ortmann, 1891) に「ヒメセミエビ」の和名が充てられる。 体長はどの種類も数 - 10cmほどで、セミエビ科としては小型だが、他のセミエビ科のエビ類と同様に体が扁平で、厚い甲に覆われる。セミエビに似るが体が小さいためにこの和名があるが、大きさからするとこちらの方がセミに近い。体の両縁にはセミエビ同様に棘がないが、第2触角には鋸状の歯がある点でセミエビと区別する。種類によって体の突起や第2触角の鋸歯の数、歩脚の不完全な鋏などの差異がある。 全世界の熱帯・亜熱帯域に分布し、浅海の岩礁やサンゴ礁に生息する。昼は岩やサンゴの陰に潜み、夜に海底を歩行し活動する。 日本では本州中部以南に分布する。イセエビ用の刺し網など沿岸漁業で混獲されるが小型で漁獲量も少なく、一般には食用とはしない。 (ja)
  • ヒメセミエビ(姫蝉海老)はセミエビ科ヒメセミエビ属 Scyllarus に分類されるエビの総称。熱帯・亜熱帯域の浅海に生息する底生のエビ類で、多くの種類がある。日本沿岸には9種が分布し、その中の1種 Chelarctus cultrifer (Ortmann, 1891) に「ヒメセミエビ」の和名が充てられる。 体長はどの種類も数 - 10cmほどで、セミエビ科としては小型だが、他のセミエビ科のエビ類と同様に体が扁平で、厚い甲に覆われる。セミエビに似るが体が小さいためにこの和名があるが、大きさからするとこちらの方がセミに近い。体の両縁にはセミエビ同様に棘がないが、第2触角には鋸状の歯がある点でセミエビと区別する。種類によって体の突起や第2触角の鋸歯の数、歩脚の不完全な鋏などの差異がある。 全世界の熱帯・亜熱帯域に分布し、浅海の岩礁やサンゴ礁に生息する。昼は岩やサンゴの陰に潜み、夜に海底を歩行し活動する。 日本では本州中部以南に分布する。イセエビ用の刺し網など沿岸漁業で混獲されるが小型で漁獲量も少なく、一般には食用とはしない。 (ja)
rdfs:label
  • ヒメセミエビ属 (ja)
  • ヒメセミエビ属 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • ヒメセミエビ属 (ja)
  • ヒメセミエビ属 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of