This HTML5 document contains 51 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
dcthttp://purl.org/dc/terms/
template-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/Template:
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
dbpedia-wikidatahttp://wikidata.dbpedia.org/resource/
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
n11http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
wikipedia-jahttp://ja.wikipedia.org/wiki/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/
prop-jahttp://ja.dbpedia.org/property/

Statements

Subject Item
dbpedia-ja:所_(機関)
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:納殿
Subject Item
dbpedia-ja:校書殿
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:納殿
Subject Item
dbpedia-ja:宜陽殿
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:納殿
Subject Item
dbpedia-ja:家司
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:納殿
Subject Item
dbpedia-ja:新納忠秀
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:納殿
Subject Item
dbpedia-ja:納戸
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:納殿
Subject Item
dbpedia-ja:納殿
rdfs:label
納殿
rdfs:comment
納殿(おさめどの)とは、金銀・衣装・調度品など各種の品物を納めて置く場所。後世における納戸の元となった。 宮中においては、累代の御物は宜陽殿、恒例の御物は蔵人所・、紙と屏風は仁寿殿を納殿としていたことが『西宮記』(巻8・所々事)に記されている他、春興殿も納殿として用いられていたことが『日本後紀』(承和4年12月辛卯(2日)条)及び『三代実録』(元慶8年2月21日条)によって知られる。これらは天皇の家政機関であった蔵人所の管理下にあり、同所の蔵人・雑色らが管理にあたった。また、にも納殿があったとされている。 また、公卿などの貴人の邸宅や寺院にも同様の施設があり、『今鏡』には藤原師実や源雅実の邸宅の納殿が登場し、『吾妻鏡』(安貞元年6月17日条)にも将軍の御所に納殿が造営された記事が存在している。更に『源氏物語』「須磨」にも光源氏の邸宅の納殿が登場している。 室町時代頃より「納戸」という呼び名が代わりに用いられるようになった。
dct:subject
n11:奈良・平安時代の宮廷
dbo:wikiPageID
1630927
dbo:wikiPageRevisionID
83019621
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:銀 dbpedia-ja:藤原師実 dbpedia-ja:屏風 dbpedia-ja:調度品 dbpedia-ja:仁寿殿 dbpedia-ja:雑色 dbpedia-ja:光源氏 dbpedia-ja:三代実録 dbpedia-ja:源雅実 dbpedia-ja:宜陽殿 dbpedia-ja:家政機関 dbpedia-ja:今鏡 dbpedia-ja:綾綺殿 dbpedia-ja:日本後紀 dbpedia-ja:征夷大将軍 dbpedia-ja:蔵人所 dbpedia-ja:後涼殿 dbpedia-ja:蔵人 dbpedia-ja:納戸 dbpedia-ja:公卿 dbpedia-ja:文殿 dbpedia-ja:西宮記 dbpedia-ja:金 dbpedia-ja:源氏物語 dbpedia-ja:宮中 dbpedia-ja:須磨_(源氏物語) dbpedia-ja:紙 n11:奈良・平安時代の宮廷 dbpedia-ja:室町時代 dbpedia-ja:春興殿 dbpedia-ja:吾妻鏡 dbpedia-ja:衣装
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
template-ja:出典の明記
dbo:abstract
納殿(おさめどの)とは、金銀・衣装・調度品など各種の品物を納めて置く場所。後世における納戸の元となった。 宮中においては、累代の御物は宜陽殿、恒例の御物は蔵人所・、紙と屏風は仁寿殿を納殿としていたことが『西宮記』(巻8・所々事)に記されている他、春興殿も納殿として用いられていたことが『日本後紀』(承和4年12月辛卯(2日)条)及び『三代実録』(元慶8年2月21日条)によって知られる。これらは天皇の家政機関であった蔵人所の管理下にあり、同所の蔵人・雑色らが管理にあたった。また、にも納殿があったとされている。 また、公卿などの貴人の邸宅や寺院にも同様の施設があり、『今鏡』には藤原師実や源雅実の邸宅の納殿が登場し、『吾妻鏡』(安貞元年6月17日条)にも将軍の御所に納殿が造営された記事が存在している。更に『源氏物語』「須磨」にも光源氏の邸宅の納殿が登場している。 室町時代頃より「納戸」という呼び名が代わりに用いられるようになった。
dbo:wikiPageLength
784
prov:wasDerivedFrom
wikipedia-ja:納殿?oldid=83019621&ns=0
foaf:isPrimaryTopicOf
wikipedia-ja:納殿
Subject Item
dbpedia-ja:蔵人
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:納殿
Subject Item
dbpedia-wikidata:Q11605356
owl:sameAs
dbpedia-ja:納殿
Subject Item
wikipedia-ja:納殿
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:納殿