This HTML5 document contains 112 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
n19https://web.archive.org/web/20060212143304/http:/bitsavers.org/pdf/ibm/14xx/A24-1495-4_1401_biblio.pdf%7Carchivedate=2006-02-12%7Cformat=PDF%7Cid=A24-1495-4%7Clast=IBM%7Curl=http:/bitsavers.org/pdf/ibm/14xx/
n8http://ja.dbpedia.org/resource/System/
n18http://ja.dbpedia.org/resource/AS/
dcthttp://purl.org/dc/terms/
template-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/Template:
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
n11https://web.archive.org/web/20061019003823/http:/www.bitsavers.org/pdf/ibm/14xx/C20-1601-9_1401_pgmCatApr69.pdf%7Cformat=PDF%7Cid=C20-1601-9%7Curl=http:/www.bitsavers.org/pdf/ibm/14xx/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
dbpedia-wikidatahttp://wikidata.dbpedia.org/resource/
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
freebasehttp://rdf.freebase.com/ns/
n24http://ja.dbpedia.org/resource/IBM_System/
n23http://bitsavers.org/pdf/ibm/1410/
n10http://commons.wikimedia.org/wiki/Special:FilePath/
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
n13http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
wikipedia-jahttp://ja.wikipedia.org/wiki/
n4http://www-03.ibm.com/ibm/history/exhibits/mainframe/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
n7http://ja.dbpedia.org/resource/ファイル:
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/
n12http://ja.dbpedia.org/resource/IBM_700/
prop-jahttp://ja.dbpedia.org/property/

Statements

Subject Item
dbpedia-ja:IBM_1050
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:IBM_1400
Subject Item
dbpedia-ja:IBM_1400
rdfs:label
IBM 1400
rdfs:comment
IBM 1400シリーズは、IBMが1960年代初頭に販売した第2世代 (トランジスタ) の中規模商用である。このコンピュータは、のような作表機に代わるものとして提供された。 1400シリーズのマシンは、「ワードマーク」と呼ばれる特殊なビットで区切られた可変長の文字列として磁気コアメモリに情報を格納し、左側には「ワードマーク」、右側には「レコードマーク」と呼ばれる特殊なビットで区切られていた。演算は1桁ずつ実行された。入出力には、パンチカード、磁気テープ、高速ラインプリンタなどに対応していた。ディスクストレージも用意されていた。 このシリーズの多くのメンバーは、独立したシステムとして、あるいはIBMのパンチカード装置の拡張装置として、あるいは他のコンピュータシステムの補助装置として使用できた。ただし、特定の用途を目的としたものや、独立したシステムとしてしか経済的ではないものもあった。 日本では、特にIBM 1440が電子計算機の輸入制限時代に日本IBMにより国産化されて、日本でも多量に利用された。
owl:sameAs
freebase:m.03lsf9
dct:subject
n13:トランジスタ・コンピュータ n13:コンピュータ_(歴代) n13:IBMのメインフレーム
dbo:wikiPageID
1646732
dbo:wikiPageRevisionID
85104055
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:ディスクストレージ dbpedia-ja:三井銀行 dbpedia-ja:タビュレーティングマシン dbpedia-ja:エミュレーター dbpedia-ja:IBMのディスク記憶装置 dbpedia-ja:磁気テープ dbpedia-ja:磁気ディスク n7:BRL61-IBM_1401.jpg dbpedia-ja:アセンブリ言語 dbpedia-ja:パンチカード n13:コンピュータ_(歴代) n13:トランジスタ・コンピュータ dbpedia-ja:IBM_1410 dbpedia-ja:IBM_1720 dbpedia-ja:トランジスタ・コンピュータ dbpedia-ja:磁気インク文字認識 dbpedia-ja:磁気コアメモリ dbpedia-ja:IBM_7030 dbpedia-ja:IBM_704 dbpedia-ja:位取り記数法 dbpedia-ja:IBM_709 dbpedia-ja:IBM_729 dbpedia-ja:IBM_7090 dbpedia-ja:IBM_7330 dbpedia-ja:アドレス空間 dbpedia-ja:ビッグエンディアン dbpedia-ja:IBM_1240 dbpedia-ja:IBM_1402 dbpedia-ja:IBM_1443 dbpedia-ja:IBM_1450 dbpedia-ja:1964年 dbpedia-ja:パリティビット dbpedia-ja:二進化十進表現 n18:400 n12:7000_series dbpedia-ja:IBM_701 dbpedia-ja:IBM_702 dbpedia-ja:1964年東京オリンピック dbpedia-ja:IBM_1401 dbpedia-ja:IBM_1403 dbpedia-ja:IBM_1440 dbpedia-ja:IBM_1442 dbpedia-ja:IBM_1620 dbpedia-ja:IBM_1710 dbpedia-ja:IBM_1800 dbpedia-ja:Report_Program_Generator dbpedia-ja:Honeywell_200シリーズ dbpedia-ja:カリフォルニア州 dbpedia-ja:作表機 dbpedia-ja:銀行のオンラインシステム dbpedia-ja:日本IBM dbpedia-ja:計算機の歴史_(1960年代以降) dbpedia-ja:IBM_1050 dbpedia-ja:IBM_1130 dbpedia-ja:コンピューター歴史博物館 dbpedia-ja:FORTRAN n8:360モデル30 dbpedia-ja:ラインプリンター dbpedia-ja:COBOL n8:3 n24:32 n24:34 n8:36 n8:360 dbpedia-ja:プリンター n8:38 dbpedia-ja:日本アイ・ビー・エム dbpedia-ja:1965年 dbpedia-ja:プログラミング言語 n13:IBMのメインフレーム
dbo:wikiPageExternalLink
n4:mainframe_FT1.html n11:C20-1601-9_1401_pgmCatApr69.pdf%7Carchivedate=2006-10-19%7Clast=IBM n19:A24-1495-4_1401_biblio.pdf n23: n23:A22-6826-4_1410_biblio.pdf
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
template-ja:Reflist template-ja:Cite_book template-ja:Main template-ja:IBM_Computers template-ja:仮リンク template-ja:Commons_category
dbo:thumbnail
n10:BRL61-IBM_1401.jpg?width=300
foaf:depiction
n10:BRL61-IBM_1401.jpg
dbo:abstract
IBM 1400シリーズは、IBMが1960年代初頭に販売した第2世代 (トランジスタ) の中規模商用である。このコンピュータは、のような作表機に代わるものとして提供された。 1400シリーズのマシンは、「ワードマーク」と呼ばれる特殊なビットで区切られた可変長の文字列として磁気コアメモリに情報を格納し、左側には「ワードマーク」、右側には「レコードマーク」と呼ばれる特殊なビットで区切られていた。演算は1桁ずつ実行された。入出力には、パンチカード、磁気テープ、高速ラインプリンタなどに対応していた。ディスクストレージも用意されていた。 このシリーズの多くのメンバーは、独立したシステムとして、あるいはIBMのパンチカード装置の拡張装置として、あるいは他のコンピュータシステムの補助装置として使用できた。ただし、特定の用途を目的としたものや、独立したシステムとしてしか経済的ではないものもあった。 日本では、特にIBM 1440が電子計算機の輸入制限時代に日本IBMにより国産化されて、日本でも多量に利用された。
foaf:isPrimaryTopicOf
wikipedia-ja:IBM_1400
dbo:wikiPageLength
9204
prov:wasDerivedFrom
wikipedia-ja:IBM_1400?oldid=85104055&ns=0
Subject Item
dbpedia-ja:IBM_1401
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:IBM_1400
Subject Item
dbpedia-ja:IBM_1403
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:IBM_1400
Subject Item
n12:7000_series
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:IBM_1400
Subject Item
dbpedia-ja:IBMのディスク記憶装置
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:IBM_1400
Subject Item
dbpedia-ja:IBMメインフレーム
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:IBM_1400
Subject Item
dbpedia-ja:IBM標準モジュラーシステム
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:IBM_1400
Subject Item
n8:360
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:IBM_1400
Subject Item
dbpedia-wikidata:Q2915577
owl:sameAs
dbpedia-ja:IBM_1400
Subject Item
dbpedia-ja:計算機の歴史
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:IBM_1400
Subject Item
dbpedia-ja:オペレーティングシステムの一覧
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:IBM_1400
Subject Item
dbpedia-ja:パンチカード
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:IBM_1400
Subject Item
dbpedia-ja:IBM_1410
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:IBM_1400
Subject Item
n8:360モデル30
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:IBM_1400
Subject Item
dbpedia-ja:IBM_1400シリーズ
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:IBM_1400
dbo:wikiPageRedirects
dbpedia-ja:IBM_1400
Subject Item
wikipedia-ja:IBM_1400
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:IBM_1400