This HTML5 document contains 44 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
dcthttp://purl.org/dc/terms/
template-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/Template:
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
dbpedia-wikidatahttp://wikidata.dbpedia.org/resource/
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
n12http://commons.wikimedia.org/wiki/Special:FilePath/
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
n6http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
wikipedia-jahttp://ja.wikipedia.org/wiki/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
n9http://ja.dbpedia.org/resource/ファイル:
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/
prop-jahttp://ja.dbpedia.org/property/

Statements

Subject Item
dbpedia-ja:TURBOMOLE
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:COSMO法
Subject Item
dbpedia-wikidata:Q904513
owl:sameAs
dbpedia-ja:COSMO法
Subject Item
dbpedia-ja:COSMO法
rdfs:label
COSMO法
rdfs:comment
COSMO法(COSMOほう、COnductor-like Screening MOdelの略)とは、分子と溶媒の静電相互作用を決定するための計算法である。計算化学において溶媒効果をモデル化するためによく用いられる。 COSMO法は溶媒を誘電率εを持つ連続体として扱うため、連続体溶媒モデルの一種として分類される。他の連続体溶媒モデルと同様に、COSMO法では溶媒を分子キャビティーの外側から溶質を取り囲む誘電連続体として近似する。ほとんどの場合において、分子キャビティーはファンデルワールス半径のおよそ1.2倍の半径を持つ原子を中心とした球の組み合わせにより構成される。実際の計算においては、分子キャビティーの表面はセグメント(例:六角形・五角形・三角形)により近似される。 他の連続体溶媒モデルとは異なり、COSMO法では溶質の極性に起因する連続体の分極電荷をscaled-conductor近似により計算する。もし仮に溶媒が理想的な導体であるならば、キャビティー表面の電位差は0になるはずである。量子化学計算などから溶質分子の電荷分布が分かっている場合、表面セグメント上の電荷q*を決定することができる。 有限の誘電率を持つ溶媒に対しては、この電荷は次式の係数ƒ(ε)によってより小さくなるようにスケールされる。 係数ƒ(ε)は次式で近似される。
dct:subject
n6:計算化学
dbo:wikiPageID
3831299
dbo:wikiPageRevisionID
82195987
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:誘電率 n6:計算化学 dbpedia-ja:ハートリー-フォック法 dbpedia-ja:電荷 n9:4-Nitrobenzoic-acid-elpot-3D-vdW.png dbpedia-ja:GAMESS dbpedia-ja:TURBOMOLE dbpedia-ja:水素結合 dbpedia-ja:静電相互作用 dbpedia-ja:溶媒 dbpedia-ja:溶媒効果 dbpedia-ja:Amsterdam_Density_Functional dbpedia-ja:分極連続体モデル dbpedia-ja:ファンデルワールス半径 dbpedia-ja:MOPAC dbpedia-ja:GAUSSIAN dbpedia-ja:計算化学 dbpedia-ja:量子化学および固体物理計算ソフトの一覧 dbpedia-ja:半経験的分子軌道法 dbpedia-ja:密度汎関数法 dbpedia-ja:電位 dbpedia-ja:分子
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
template-ja:要出典 template-ja:仮リンク template-ja:Reflist template-ja:訳語疑問点範囲 template-ja:Ill2
dbo:thumbnail
n12:4-Nitrobenzoic-acid-elpot-3D-vdW.png?width=300
foaf:depiction
n12:4-Nitrobenzoic-acid-elpot-3D-vdW.png
dbo:abstract
COSMO法(COSMOほう、COnductor-like Screening MOdelの略)とは、分子と溶媒の静電相互作用を決定するための計算法である。計算化学において溶媒効果をモデル化するためによく用いられる。 COSMO法は溶媒を誘電率εを持つ連続体として扱うため、連続体溶媒モデルの一種として分類される。他の連続体溶媒モデルと同様に、COSMO法では溶媒を分子キャビティーの外側から溶質を取り囲む誘電連続体として近似する。ほとんどの場合において、分子キャビティーはファンデルワールス半径のおよそ1.2倍の半径を持つ原子を中心とした球の組み合わせにより構成される。実際の計算においては、分子キャビティーの表面はセグメント(例:六角形・五角形・三角形)により近似される。 他の連続体溶媒モデルとは異なり、COSMO法では溶質の極性に起因する連続体の分極電荷をscaled-conductor近似により計算する。もし仮に溶媒が理想的な導体であるならば、キャビティー表面の電位差は0になるはずである。量子化学計算などから溶質分子の電荷分布が分かっている場合、表面セグメント上の電荷q*を決定することができる。 有限の誘電率を持つ溶媒に対しては、この電荷は次式の係数ƒ(ε)によってより小さくなるようにスケールされる。 係数ƒ(ε)は次式で近似される。 ここでxの値は中性分子で0.5、イオンでは0.0になるように選ばれる。詳細は原著論文を参照のこと。 このようにして決定された溶媒の電荷qと既知である溶質分子の電荷分布から、溶媒と溶質分子間の相互作用エネルギーが計算できる。 COSMO法は電荷密度が計算可能な全ての理論化学的手法(例えば半経験的分子軌道法・ハートリー-フォック法・密度汎関数法など)において利用可能である。
foaf:isPrimaryTopicOf
wikipedia-ja:COSMO法
dbo:wikiPageLength
3319
prov:wasDerivedFrom
wikipedia-ja:COSMO法?oldid=82195987&ns=0
Subject Item
dbpedia-ja:コスモ
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:COSMO法
Subject Item
dbpedia-ja:COSMO_法
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:COSMO法
dbo:wikiPageRedirects
dbpedia-ja:COSMO法
Subject Item
wikipedia-ja:COSMO法
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:COSMO法