This HTML5 document contains 46 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
dcthttp://purl.org/dc/terms/
template-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/Template:
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
freebasehttp://rdf.freebase.com/ns/
n6http://commons.wikimedia.org/wiki/Special:FilePath/
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
n10http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
wikipedia-jahttp://ja.wikipedia.org/wiki/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
n4http://ja.dbpedia.org/resource/ファイル:
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/
prop-jahttp://ja.dbpedia.org/property/

Statements

Subject Item
dbpedia-ja:えこう
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:衣桁
Subject Item
dbpedia-ja:和服
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:衣桁
Subject Item
dbpedia-ja:着付け
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:衣桁
Subject Item
dbpedia-ja:衣桁
rdfs:label
衣桁
rdfs:comment
衣桁(いこう)とは、着物を掛けておくために用いる、鳥居のような形をした家具をいう。1枚の衝立式のものと、中央の蝶番で2枚に折りたたむ屏風式のもの(衣桁屏風)とがある。高さは2mほどで、和室の隅に置く。黒や朱の漆塗りのもの、また蒔絵を施したもの、帽子掛けが付けられたものもある。古くは「衣架(いか)」などと称した。 衣桁は室内装飾を兼ね、着物をかけて「衣桁飾り」とすることもあり、その様子は「誰が袖図屏風」の画題となっている。 福井県の嶺北地方では嫁入り道具とされ、そのなかでも衣桁は最初に家に運び入れるものとされていた。 一般家庭で使用される機会はとぼしくなり、「お見立て会」などと銘打ち、店舗その他で商品陳列のために、また博物館などで収蔵品の陳列のために利用されるのを目にするくらいになっている。
owl:sameAs
freebase:m.0ksls
dct:subject
n10:和服 n10:日用品 n10:衣類
dbo:wikiPageID
2157221
dbo:wikiPageRevisionID
91548145
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:着物 n4:Whose_Sleeves_(Tagasode).jpg dbpedia-ja:屏風 dbpedia-ja:浮世絵 dbpedia-ja:和室 dbpedia-ja:衣紋掛け dbpedia-ja:インテリア n4:Furisode_with_Plank_Bridges_(Yatsuhashi),_Irises,_and_Swallows_LACMA_M.90.8.jpg dbpedia-ja:蝶番 n10:衣類 dbpedia-ja:漆 dbpedia-ja:鳥居 dbpedia-ja:衝立 n10:日用品 dbpedia-ja:蒔絵 dbpedia-ja:帽子掛け n10:和服
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
template-ja:脚注ヘルプ template-ja:中央 template-ja:Commonscat template-ja:Reflist template-ja:Clearleft
dbo:thumbnail
n6:Furisode_with_Plank_Bridges_(Yatsuhashi),_Irises,_and_Swallows_LACMA_M.90.8.jpg?width=300
foaf:isPrimaryTopicOf
wikipedia-ja:衣桁
foaf:depiction
n6:「衣紋掛け(屏風式)」_-_江戸東京たてもの園で撮影_Pcs34560_IMG1244.jpg n6:MET_1984_497.jpeg n6:Kikugawa_Eizan_-_Courtesan_Beside_Kimono_Rack_-_1943.36_-_Cleveland_Museum_of_Art.jpg n6:唐草葵紋蒔絵衣桁-Kimono_Rack_(Ikō)_with_Scrolling_Foliage_and_Tokugawa_Family_Crest_MET_TR_10_121_2015.jpg n6:Furisode_with_Plank_Bridges_(Yatsuhashi),_Irises,_and_Swallows_LACMA_M.90.8.jpg n6:Whose_Sleeves_(Tagasode).jpg
dbo:abstract
衣桁(いこう)とは、着物を掛けておくために用いる、鳥居のような形をした家具をいう。1枚の衝立式のものと、中央の蝶番で2枚に折りたたむ屏風式のもの(衣桁屏風)とがある。高さは2mほどで、和室の隅に置く。黒や朱の漆塗りのもの、また蒔絵を施したもの、帽子掛けが付けられたものもある。古くは「衣架(いか)」などと称した。 衣桁は室内装飾を兼ね、着物をかけて「衣桁飾り」とすることもあり、その様子は「誰が袖図屏風」の画題となっている。 福井県の嶺北地方では嫁入り道具とされ、そのなかでも衣桁は最初に家に運び入れるものとされていた。 一般家庭で使用される機会はとぼしくなり、「お見立て会」などと銘打ち、店舗その他で商品陳列のために、また博物館などで収蔵品の陳列のために利用されるのを目にするくらいになっている。
dbo:wikiPageLength
1460
prov:wasDerivedFrom
wikipedia-ja:衣桁?oldid=91548145&ns=0
Subject Item
dbpedia-ja:衣紋掛け
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:衣桁
Subject Item
wikipedia-ja:衣桁
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:衣桁