This HTML5 document contains 43 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
dcthttp://purl.org/dc/terms/
template-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/Template:
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
dbpedia-wikidatahttp://wikidata.dbpedia.org/resource/
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
n4http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
wikipedia-jahttp://ja.wikipedia.org/wiki/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/
prop-jahttp://ja.dbpedia.org/property/

Statements

Subject Item
dbpedia-wikidata:Q11396424
owl:sameAs
dbpedia-ja:初代仙台国包
Subject Item
dbpedia-ja:伊達政宗
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:初代仙台国包
Subject Item
dbpedia-ja:刀剣の業物一覧
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:初代仙台国包
Subject Item
dbpedia-ja:初代仙台国包
rdfs:label
初代仙台国包
rdfs:comment
初代仙台国包(しょだいせんだいくにかね、文禄元年(1592年) - 寛文4年12月3日(1665年1月18日))は江戸時代の陸奥国の刀工。俗名は本郷源蔵、のちに吉之允。 最上作にて最上大業物。古刀大和保昌派の末流と称す。文禄元年(1592年)国分若林に生まれ、仙台城下に住まうが慶長19年(1614年)藩主伊達政宗の命により上京し、越中守正俊の門人となる。元和5年(1619年)帰国し、寛永3年(1626年)山城大掾受領。寛永13年(1636年)入道して用恵と名乗った。正保2年(1645年)隠居し、寛文4年(1664年)12月3日73歳で没した。その後も国包の名は明治の13代目まで続いている。 作柄としては保昌派の作を狙っており、鎬高く地鉄は揃った柾目肌、刃文は沸のついた直刃や互の目を焼き、帽子は焼詰めて掃掛ける。 瑞巌寺の雲居和尚が初代国包に与えた文書「仁沢の偈」に国包の読みは「くにかん」と振り仮名が書かれており、「くにかね」は誤りである。2代目以降は「くにかね」と呼ばれている。
dct:subject
n4:陸奥国の人物 n4:1665年没 n4:日本刀の刀工 n4:1592年生
dbo:wikiPageID
519574
dbo:wikiPageRevisionID
74685349
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:12月3日_(旧暦) dbpedia-ja:1月18日 dbpedia-ja:江戸時代 dbpedia-ja:仙台城 dbpedia-ja:新刀 dbpedia-ja:2月8日 n4:陸奥国の人物 dbpedia-ja:陸奥国 dbpedia-ja:1592年 dbpedia-ja:越中守正俊 dbpedia-ja:寛文 dbpedia-ja:1626年 dbpedia-ja:1665年 n4:1665年没 dbpedia-ja:文禄 dbpedia-ja:1958年 n4:日本刀の刀工 dbpedia-ja:伊達政宗 n4:1592年生 dbpedia-ja:重要文化財 dbpedia-ja:最上大業物
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
template-ja:Reflist
dbo:abstract
初代仙台国包(しょだいせんだいくにかね、文禄元年(1592年) - 寛文4年12月3日(1665年1月18日))は江戸時代の陸奥国の刀工。俗名は本郷源蔵、のちに吉之允。 最上作にて最上大業物。古刀大和保昌派の末流と称す。文禄元年(1592年)国分若林に生まれ、仙台城下に住まうが慶長19年(1614年)藩主伊達政宗の命により上京し、越中守正俊の門人となる。元和5年(1619年)帰国し、寛永3年(1626年)山城大掾受領。寛永13年(1636年)入道して用恵と名乗った。正保2年(1645年)隠居し、寛文4年(1664年)12月3日73歳で没した。その後も国包の名は明治の13代目まで続いている。 作柄としては保昌派の作を狙っており、鎬高く地鉄は揃った柾目肌、刃文は沸のついた直刃や互の目を焼き、帽子は焼詰めて掃掛ける。 瑞巌寺の雲居和尚が初代国包に与えた文書「仁沢の偈」に国包の読みは「くにかん」と振り仮名が書かれており、「くにかね」は誤りである。2代目以降は「くにかね」と呼ばれている。
dbo:wikiPageLength
1150
prov:wasDerivedFrom
wikipedia-ja:初代仙台国包?oldid=74685349&ns=0
foaf:isPrimaryTopicOf
wikipedia-ja:初代仙台国包
Subject Item
dbpedia-ja:国包
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:初代仙台国包
dbo:wikiPageDisambiguates
dbpedia-ja:初代仙台国包
Subject Item
dbpedia-ja:群馬県指定文化財一覧
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:初代仙台国包
Subject Item
dbpedia-ja:初代国包
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:初代仙台国包
dbo:wikiPageRedirects
dbpedia-ja:初代仙台国包
Subject Item
wikipedia-ja:初代仙台国包
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:初代仙台国包