This HTML5 document contains 44 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
dcthttp://purl.org/dc/terms/
template-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/Template:
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
dbpedia-wikidatahttp://wikidata.dbpedia.org/resource/
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
n13http://commons.wikimedia.org/wiki/Special:FilePath/
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
n5http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
wikipedia-jahttp://ja.wikipedia.org/wiki/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
n8http://ja.dbpedia.org/resource/ファイル:
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/
prop-jahttp://ja.dbpedia.org/property/

Statements

Subject Item
dbpedia-ja:三味長老
rdfs:label
三味長老
rdfs:comment
三味長老(しゃみちょうろう)は、鳥山石燕による江戸時代の妖怪画集『百器徒然袋』にある日本の妖怪。 石燕による三味長老の解説文では、「是はこの芸にかんのうなる人の此みちに長たるものと用ひられしその人の器(うつは)の精なるべし」とあり、かつて名人に使われていた三味線が打ち捨てられ、妖怪化したものであると考えられている。また「沙弥(しゃみ)から長老にはなられず」という、順序を踏まずに上位にはなれないことを意味する諺も解説文の書き出しで引き合いに出されていることから「沙弥(しゃみ)」と「三味線(しゃみせん)」の掛詞と、『徒然草』第百三十四段にある三昧僧の話にある「不堪の芸を持ちて堪能の座に列り」などの文から発想された石燕の創作であると見られる。 浮世絵師・月岡芳年は錦絵『百器夜行』(1865年)に石燕の三味長老を参考にしたと見られる絵を描いている。 水木しげるの著作では、三味長老とは沙弥が長年の末に長老になるのと同じくらい歳月を経た三味線が付喪神(器物が変化した妖怪)となったものだと解説している。
dct:subject
n5:三味線 n5:鳥山石燕の妖怪
dbo:wikiPageID
911820
dbo:wikiPageRevisionID
90175469
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:浮世絵師 n5:鳥山石燕の妖怪 dbpedia-ja:日本の妖怪一覧 dbpedia-ja:水木しげる n8:SekienShamichoro.jpg dbpedia-ja:妖怪 dbpedia-ja:僧 dbpedia-ja:付喪神 dbpedia-ja:琴古主 dbpedia-ja:諺 dbpedia-ja:掛詞 dbpedia-ja:1865年 dbpedia-ja:日本 dbpedia-ja:鳥山石燕 n5:三味線 dbpedia-ja:百器徒然袋 dbpedia-ja:江戸時代 dbpedia-ja:琵琶牧々 dbpedia-ja:錦絵 dbpedia-ja:月岡芳年 dbpedia-ja:三味線 dbpedia-ja:徒然草
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
template-ja:脚注ヘルプ template-ja:Reflist
dbo:thumbnail
n13:SekienShamichoro.jpg?width=300
foaf:depiction
n13:SekienShamichoro.jpg
dbo:abstract
三味長老(しゃみちょうろう)は、鳥山石燕による江戸時代の妖怪画集『百器徒然袋』にある日本の妖怪。 石燕による三味長老の解説文では、「是はこの芸にかんのうなる人の此みちに長たるものと用ひられしその人の器(うつは)の精なるべし」とあり、かつて名人に使われていた三味線が打ち捨てられ、妖怪化したものであると考えられている。また「沙弥(しゃみ)から長老にはなられず」という、順序を踏まずに上位にはなれないことを意味する諺も解説文の書き出しで引き合いに出されていることから「沙弥(しゃみ)」と「三味線(しゃみせん)」の掛詞と、『徒然草』第百三十四段にある三昧僧の話にある「不堪の芸を持ちて堪能の座に列り」などの文から発想された石燕の創作であると見られる。 浮世絵師・月岡芳年は錦絵『百器夜行』(1865年)に石燕の三味長老を参考にしたと見られる絵を描いている。 水木しげるの著作では、三味長老とは沙弥が長年の末に長老になるのと同じくらい歳月を経た三味線が付喪神(器物が変化した妖怪)となったものだと解説している。
foaf:isPrimaryTopicOf
wikipedia-ja:三味長老
dbo:wikiPageLength
1459
prov:wasDerivedFrom
wikipedia-ja:三味長老?oldid=90175469&ns=0
Subject Item
dbpedia-ja:伝説の生物一覧
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:三味長老
Subject Item
dbpedia-ja:日本の妖怪一覧
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:三味長老
Subject Item
dbpedia-ja:水木しげるロード
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:三味長老
Subject Item
dbpedia-ja:琴古主
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:三味長老
Subject Item
dbpedia-ja:琵琶牧々
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:三味長老
Subject Item
dbpedia-ja:百器徒然袋
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:三味長老
Subject Item
dbpedia-wikidata:Q11354620
owl:sameAs
dbpedia-ja:三味長老
Subject Item
wikipedia-ja:三味長老
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:三味長老