This HTML5 document contains 52 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
dcthttp://purl.org/dc/terms/
template-enhttp://ja.dbpedia.org/resource/Template:
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
dbpedia-wikidatahttp://wikidata.dbpedia.org/resource/
n11http://www.w3.org/TR/1998/
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
freebasehttp://rdf.freebase.com/ns/
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
n16http://www.w3.org/Graphics/SVG/
n9http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
n15http://ja.wikipedia.org/wiki/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
n12http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/980529/
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/
prop-enhttp://ja.dbpedia.org/property/

Statements

Subject Item
dbpedia-wikidata:Q1888930
owl:sameAs
dbpedia-ja:Vector_Markup_Language
Subject Item
dbpedia-ja:Internet_Explorer_10
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Vector_Markup_Language
Subject Item
dbpedia-ja:Office_Open_XML_ファイルフォーマット
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Vector_Markup_Language
Subject Item
dbpedia-ja:Raphael_(JavaScriptライブラリ)
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Vector_Markup_Language
Subject Item
dbpedia-ja:Scalable_Vector_Graphics
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Vector_Markup_Language
Subject Item
dbpedia-ja:Vector_Markup_Language
rdfs:label
Vector Markup Language
rdfs:comment
Vector Markup Language (VML、ベクトルマークアップ言語) は、ベクター画像を描画するための XML 言語である。VML は1998年に Microsoft, Macromedia, HP, Autodesk, の 5 社によって W3C に提出された。その一方で Adobe や Sun など数社は、競合する仕様である を提出した。この 2 つの仕様は後に統合・改良され、その結果 SVG が生まれた。 VML は W3C標準にはならなかったものの、Internet Explorer 5.0 以降及び Microsoft Office 2000 以降の製品に実装されている。 Google マップや非ActiveX型電子国土Webシステムのβ2版では、Internet Explorer 5.5 以降のブラウザでベクトル画像を描画する手段として VML を採用している。,
owl:sameAs
freebase:m.0200_v
dct:subject
n9:画像ファイルフォーマット n9:W3C勧告 n9:XMLベースの技術 n9:ベクターグラフィックス
dbo:wikiPageID
1123229
dbo:wikiPageRevisionID
90387032
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:オートデスク dbpedia-ja:ActiveX dbpedia-ja:Office_Open_XML dbpedia-ja:アドビシステムズ dbpedia-ja:Scalable_Vector_Graphics dbpedia-ja:マイクロソフト n9:画像ファイルフォーマット n9:W3C勧告 dbpedia-ja:ベクターイメージ dbpedia-ja:Internet_Explorer dbpedia-ja:1998年 dbpedia-ja:Google_マップ n9:ベクターグラフィックス dbpedia-ja:Precision_Graphics_Markup_Language dbpedia-ja:ヒューレット・パッカード dbpedia-ja:World_Wide_Web_Consortium dbpedia-ja:Extensible_Markup_Language dbpedia-ja:電子国土Webシステム dbpedia-ja:Microsoft_Office dbpedia-ja:マクロメディア n9:XMLベースの技術 dbpedia-ja:サン・マイクロシステムズ
dbo:wikiPageExternalLink
n11:NOTE-VML-19980513 n12:vml.htm n16:
prop-en:wikiPageUsesTemplate
template-en:W3C標準 template-en:仮リンク template-en:Graphics_file_formats template-en:Reflist template-en:脚注ヘルプ template-en:En_icon
dbo:abstract
Vector Markup Language (VML、ベクトルマークアップ言語) は、ベクター画像を描画するための XML 言語である。VML は1998年に Microsoft, Macromedia, HP, Autodesk, の 5 社によって W3C に提出された。その一方で Adobe や Sun など数社は、競合する仕様である を提出した。この 2 つの仕様は後に統合・改良され、その結果 SVG が生まれた。 VML は W3C標準にはならなかったものの、Internet Explorer 5.0 以降及び Microsoft Office 2000 以降の製品に実装されている。 Google マップや非ActiveX型電子国土Webシステムのβ2版では、Internet Explorer 5.5 以降のブラウザでベクトル画像を描画する手段として VML を採用している。,
dbo:wikiPageLength
1889
prov:wasDerivedFrom
n15:Vector_Markup_Language?oldid=90387032&ns=0
foaf:isPrimaryTopicOf
n15:Vector_Markup_Language
Subject Item
dbpedia-ja:VML
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Vector_Markup_Language
dbo:wikiPageRedirects
dbpedia-ja:Vector_Markup_Language
Subject Item
n15:Vector_Markup_Language
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:Vector_Markup_Language