This HTML5 document contains 80 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
dcthttp://purl.org/dc/terms/
n10http://www.unicode.org/versions/Unicode5.0.0/
template-enhttp://ja.dbpedia.org/resource/Template:
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
dbpedia-wikidatahttp://wikidata.dbpedia.org/resource/
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
n15http://ja.dbpedia.org/resource/ISO/
n14http://
n12http://www.unicode.org/terminology/
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
n9http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
n6http://ja.wikipedia.org/wiki/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/
prop-enhttp://ja.dbpedia.org/property/

Statements

Subject Item
dbpedia-wikidata:Q897819
owl:sameAs
dbpedia-ja:Unicode文字のマッピング
Subject Item
dbpedia-ja:UTF-16
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Unicode文字のマッピング
Subject Item
dbpedia-ja:Unicode
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Unicode文字のマッピング
Subject Item
dbpedia-ja:Unicodeにおけるラテン文字
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Unicode文字のマッピング
Subject Item
dbpedia-ja:Unicode一覧表
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Unicode文字のマッピング
Subject Item
dbpedia-ja:Unicode文字のマッピング
rdfs:label
Unicode文字のマッピング
rdfs:comment
UnicodeやISO/IEC 10646には、単純計算で U+0000 ~ U+10FFFF の 1,114,112 = 220 + 216 個の符号位置がある。 Unicode 5.0.0の時点で、これらの符号位置のうち 102,012 (9.2%) が割り当て済みであり、ほかに 137,468 (12.3%) がに、2,048 がに予約されており、そして 66 がに指定され、872,582 (78.3%) が未割り当てのまま残されている。割り当てられた符号位置の数は以下のような構成である。 * 2,684 は特定のブロック内への割り当てのために予約されている。 * 98,893 は図形文字である。 * 435 は制御、整形、グリフ/文字の異体字選択用のである。 (さらに詳細な内訳はを参照) Unicodeの文字はさまざまな方法で分類できる。すべての文字は用字 (script) が割り当てられている。なお、たくさんの文字に「Common」(用字をまたがって共通に使う)、もしくは「Inherited」(隣接した文字から用字を受け継ぐ) という用字が割り当てられている。Unicodeにおける用字とは、字のみならず、その用字特有の句読点、ダイアクリティカルマーク、および他のマークや数字や記号をも含む一貫した書記体系である。一つの用字が一つかそれ以上の言語をサポートする。
dct:subject
n9:Unicode
dbo:wikiPageID
1436534
dbo:wikiPageRevisionID
83597042
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:符号点 dbpedia-ja:Unicodeの互換文字 dbpedia-ja:ハイフン dbpedia-ja:ホワイトスペース dbpedia-ja:ユニコードコンソーシアム dbpedia-ja:ソフトハイフン dbpedia-ja:8ビット dbpedia-ja:ConScript_Unicode_Registry dbpedia-ja:外字 dbpedia-ja:エンディアン dbpedia-ja:金文 dbpedia-ja:追加漢字面 dbpedia-ja:追加特殊用途面 n9:Unicode dbpedia-ja:Gif dbpedia-ja:異体字セレクタ dbpedia-ja:ダイアクリティカルマーク dbpedia-ja:単語結合子 dbpedia-ja:ASCII dbpedia-ja:インタプリタ dbpedia-ja:ノーブレークスペース dbpedia-ja:ゼロ幅非接合子 dbpedia-ja:面_(文字コード) dbpedia-ja:ブロック_(Unicode) dbpedia-ja:プログラミング_(コンピュータ) dbpedia-ja:ゼロ幅スペース n15:IEC_10646 dbpedia-ja:Unicode dbpedia-ja:図形文字 dbpedia-ja:ゼロ幅接合子 dbpedia-ja:図形素結合子 dbpedia-ja:基本多言語面 dbpedia-ja:第三漢字面 n15:IEC_8859-1 dbpedia-ja:バイト順マーク dbpedia-ja:日本語 dbpedia-ja:私用面 dbpedia-ja:文字コード dbpedia-ja:漢字 dbpedia-ja:亀甲獣骨文字 dbpedia-ja:追加多言語面 dbpedia-ja:西洋 dbpedia-ja:Apple
dbo:wikiPageExternalLink
n10: n12:term_en_ja.html n14:www.decodeunicode.org n14:www.unicode.org
prop-en:wikiPageUsesTemplate
template-en:Pathnav template-en:脚注ヘルプ template-en:Reflist template-en:仮リンク template-en:Lang-en-short template-en:Main template-en:Unicodeの面 template-en:Table_Unicode template-en:Cite_web
dbo:abstract
UnicodeやISO/IEC 10646には、単純計算で U+0000 ~ U+10FFFF の 1,114,112 = 220 + 216 個の符号位置がある。 Unicode 5.0.0の時点で、これらの符号位置のうち 102,012 (9.2%) が割り当て済みであり、ほかに 137,468 (12.3%) がに、2,048 がに予約されており、そして 66 がに指定され、872,582 (78.3%) が未割り当てのまま残されている。割り当てられた符号位置の数は以下のような構成である。 * 2,684 は特定のブロック内への割り当てのために予約されている。 * 98,893 は図形文字である。 * 435 は制御、整形、グリフ/文字の異体字選択用のである。 (さらに詳細な内訳はを参照) Unicodeの文字はさまざまな方法で分類できる。すべての文字は用字 (script) が割り当てられている。なお、たくさんの文字に「Common」(用字をまたがって共通に使う)、もしくは「Inherited」(隣接した文字から用字を受け継ぐ) という用字が割り当てられている。Unicodeにおける用字とは、字のみならず、その用字特有の句読点、ダイアクリティカルマーク、および他のマークや数字や記号をも含む一貫した書記体系である。一つの用字が一つかそれ以上の言語をサポートする。 文字は文字のブロックに割り当てられる。これらのブロックは通常8の倍数個の符号位置群である。多くは、たとえば128個か256個の符号位置のブロックにグループ分けされる。すべての文字は一般カテゴリ (general category) と下位カテゴリも割り当てられている。一般カテゴリは次の通り——字 (letter), マーク (mark)、数字 (number)、句読点 (punctuation)、記号 (symbol)、もしくは制御文字 (control; 言い換えると書式文字または非図形文字)。 文字のブロックは各種の面 (plane) に割り当てられている。現在ほとんどの文字は、最初の面である基本多言語面 (Basic Multilingual Plane) に割り当てられている。基本多言語面は2オクテットのみで指定可能であるため、これは従来のソフトウェアからの移行を容易にすることを助ける。最初の面に含まれない文字は通常きわめて特殊なものであるか、めったに使われない。 最初の256個の符号位置は、西洋でもっとも広く使われている8ビットの文字コードであるISO/IEC 8859-1のものに対応する。結果として、最初の128文字はASCIIとも等価である。Unicodeはこれらをラテン文字のブロックとして参照しているが、これらの2ブロックはラテン文字以外でも広く有用な文字を多数含む。
dbo:wikiPageLength
8742
prov:wasDerivedFrom
n6:Unicode文字のマッピング?oldid=83597042&ns=0
foaf:isPrimaryTopicOf
n6:Unicode文字のマッピング
Subject Item
dbpedia-ja:ブロック_(Unicode)
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Unicode文字のマッピング
Subject Item
dbpedia-ja:ホワイトスペース
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Unicode文字のマッピング
Subject Item
dbpedia-ja:ユニコードコンソーシアム
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Unicode文字のマッピング
Subject Item
dbpedia-ja:円記号
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Unicode文字のマッピング
Subject Item
dbpedia-ja:基本多言語面
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Unicode文字のマッピング
Subject Item
dbpedia-ja:特殊用途文字_(Unicodeのブロック)
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Unicode文字のマッピング
Subject Item
dbpedia-ja:用字_(Unicode)
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Unicode文字のマッピング
Subject Item
dbpedia-ja:登録商標マーク
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Unicode文字のマッピング
Subject Item
dbpedia-ja:C++11
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Unicode文字のマッピング
Subject Item
n6:Unicode文字のマッピング
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:Unicode文字のマッピング