This HTML5 document contains 48 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
n5http://ja.dbpedia.org/resource/TCP/
dcthttp://purl.org/dc/terms/
template-enhttp://ja.dbpedia.org/resource/Template:
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
dbpedia-wikidatahttp://wikidata.dbpedia.org/resource/
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
freebasehttp://rdf.freebase.com/ns/
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
n9http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
n12http://ja.wikipedia.org/wiki/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/
prop-enhttp://ja.dbpedia.org/property/

Statements

Subject Item
dbpedia-ja:High-Level_Data_Link_Control
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Serial_Line_Internet_Protocol
Subject Item
dbpedia-ja:Microsoft_Mail
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Serial_Line_Internet_Protocol
Subject Item
dbpedia-ja:Microsoft_Windows_NT_3.5
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Serial_Line_Internet_Protocol
Subject Item
dbpedia-ja:Point-to-Point_Protocol
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Serial_Line_Internet_Protocol
Subject Item
dbpedia-ja:Serial_Line_Internet_Protocol
rdfs:label
Serial Line Internet Protocol
rdfs:comment
Serial Line Internet Protocol(シリアル回線IP)は、ほとんどのコンピュータに内蔵されていたシリアルポートからインターネットなどのTCP/IPネットワークに電話回線など(シリアル通信回線)の低速回線を通じて一時的に接続するためのプロトコルである。略称SLIP(スリップ)。 1984年にアメリカ3ComのがBSD4.2に実装しRFC1055として標準化された。 しかしSLIPはチェックサム(イーサネットのCRCなど)などの誤り検出機構がないため、ノイズの発生しやすい回線で転送中のデータが破壊されてもリンク層で誤りを検出できない欠点があり、上位層での検出作業が必要となる。 かつては遠隔地からダイアルアップしてTelnetなどに多く使用されていたが、ネットワーク層にIPしか利用できず、上記の欠点などセキュリティも低いため、現在ではPPPに取って代わられている。
owl:sameAs
freebase:m.0prmr
dct:subject
n9:RFC n9:インターネットのプロトコル n9:リンク層プロトコル
dbo:wikiPageID
647677
dbo:wikiPageRevisionID
82510115
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:アメリカ合衆国 n5:IP dbpedia-ja:インターネット dbpedia-ja:コンピュータネットワーク dbpedia-ja:チェックサム dbpedia-ja:ダイアルアップ dbpedia-ja:Point-to-Point_Protocol dbpedia-ja:イーサネット n9:インターネットのプロトコル dbpedia-ja:Berkeley_Software_Distribution dbpedia-ja:巡回冗長検査 dbpedia-ja:通信プロトコル dbpedia-ja:Telnet dbpedia-ja:リック・アダムス n9:リンク層プロトコル dbpedia-ja:シリアルポート dbpedia-ja:1984年 dbpedia-ja:電話回線 n9:RFC dbpedia-ja:リンク層
prop-en:wikiPageUsesTemplate
template-en:出典の明記 template-en:IPstack template-en:Computer-stub template-en:Normdaten
dbo:abstract
Serial Line Internet Protocol(シリアル回線IP)は、ほとんどのコンピュータに内蔵されていたシリアルポートからインターネットなどのTCP/IPネットワークに電話回線など(シリアル通信回線)の低速回線を通じて一時的に接続するためのプロトコルである。略称SLIP(スリップ)。 1984年にアメリカ3ComのがBSD4.2に実装しRFC1055として標準化された。 しかしSLIPはチェックサム(イーサネットのCRCなど)などの誤り検出機構がないため、ノイズの発生しやすい回線で転送中のデータが破壊されてもリンク層で誤りを検出できない欠点があり、上位層での検出作業が必要となる。 かつては遠隔地からダイアルアップしてTelnetなどに多く使用されていたが、ネットワーク層にIPしか利用できず、上記の欠点などセキュリティも低いため、現在ではPPPに取って代わられている。
dbo:wikiPageLength
1109
prov:wasDerivedFrom
n12:Serial_Line_Internet_Protocol?oldid=82510115&ns=0
foaf:isPrimaryTopicOf
n12:Serial_Line_Internet_Protocol
Subject Item
n5:IPモデル
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Serial_Line_Internet_Protocol
Subject Item
dbpedia-wikidata:Q1342337
owl:sameAs
dbpedia-ja:Serial_Line_Internet_Protocol
Subject Item
dbpedia-ja:インターネット・プロトコル・スイート
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Serial_Line_Internet_Protocol
Subject Item
dbpedia-ja:ダイヤルアップ接続
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Serial_Line_Internet_Protocol
Subject Item
dbpedia-ja:ヌルモデム
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Serial_Line_Internet_Protocol
Subject Item
dbpedia-ja:SLIP
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Serial_Line_Internet_Protocol
dbo:wikiPageRedirects
dbpedia-ja:Serial_Line_Internet_Protocol
Subject Item
n12:Serial_Line_Internet_Protocol
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:Serial_Line_Internet_Protocol