This HTML5 document contains 48 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
dcthttp://purl.org/dc/terms/
template-enhttp://ja.dbpedia.org/resource/Template:
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
n17http://www.oasis-open.org/specs/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
dbpedia-wikidatahttp://wikidata.dbpedia.org/resource/
n21http://www.oasis-open.org/committees/
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
freebasehttp://rdf.freebase.com/ns/
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
n10http://www.ebxml.org/specs/
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
n5http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
n7http://ja.wikipedia.org/wiki/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
n13http://www.drummondgroup.com/html-v2/
n14http://www.ecom.jp/pressrelease/
n20http://www.ecom.jp/pressrelease/20040603/
dbrhttp://dbpedia.org/resource/
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/
prop-enhttp://ja.dbpedia.org/property/

Statements

Subject Item
dbpedia-wikidata:Q11198187
owl:sameAs
dbpedia-ja:EbXML_Message_Service
Subject Item
dbpedia-ja:EbMS
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:EbXML_Message_Service
dbo:wikiPageRedirects
dbpedia-ja:EbXML_Message_Service
Subject Item
dbpedia-ja:EbXML
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:EbXML_Message_Service
Subject Item
dbpedia-ja:EbXML_Collaboration_Protocol_Profile_and_Agreement
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:EbXML_Message_Service
Subject Item
dbpedia-ja:EbXML_Message_Service
rdfs:label
EbXML Message Service
rdfs:comment
ebXML Message Service (ebMS) は、ebXMLの仕様のひとつで、企業間電子商取引でやりとりするメッセージをインターネットを通じて伝送するための仕様である。OASIS ebXML Messaging Services技術委員会で仕様策定が行われている。 ebMSはSOAPをベースとしており、企業間電子商取引に求められる安全性や信頼性をインターネット上で確保するための機構を追加している。とりわけ特徴的なのは、メッセージが確実に通信相手に届いたかどうかを保証する信頼性通信 (reliable messaging) である。受領通知、リトライ、重複除去といった仕組みを組み合わせて信頼性を実現する仕様を定めている。この機構はWebサービスで同様の信頼性を実現する仕様の元になった。 ebMSバージョン2.0 (2002年) はOASIS標準として承認されたのち、ISOに提出されてISO/TS 15000-2として承認された。
owl:sameAs
freebase:m.017_x3
dct:subject
n5:テクニカル・コミュニケーション n5:通信プロトコル n5:W3C勧告 n5:電子商取引 n5:XML n5:XMLベースの技術 n5:ISO標準 n5:企業間取引
dbo:wikiPageID
515227
dbo:wikiPageRevisionID
82399418
dbo:wikiPageWikiLink
n5:W3C勧告 n5:ISO標準 dbpedia-ja:WS-Reliability dbpedia-ja:電子商取引 n5:電子商取引 n5:テクニカル・コミュニケーション dbpedia-ja:OASIS_(組織) n5:XML dbpedia-ja:EbXML dbpedia-ja:Webサービス n5:企業間取引 dbpedia-ja:SOAP_(プロトコル) n5:通信プロトコル dbpedia-ja:国際標準化機構 n5:XMLベースの技術
dbo:wikiPageExternalLink
n10:ebMS2.pdf n13:pr_10-01-02.html n14:20020930_semi.html n17:index.php%23ebxmlmsgv3 n20:20040603.html n21:tc_home.php%3Fwg_abbrev=ebxml-msg
prop-en:wikiPageUsesTemplate
template-en:小文字
dbo:wikiPageInterLanguageLink
dbr:EbXML_Messaging_Services
dbo:abstract
ebXML Message Service (ebMS) は、ebXMLの仕様のひとつで、企業間電子商取引でやりとりするメッセージをインターネットを通じて伝送するための仕様である。OASIS ebXML Messaging Services技術委員会で仕様策定が行われている。 ebMSはSOAPをベースとしており、企業間電子商取引に求められる安全性や信頼性をインターネット上で確保するための機構を追加している。とりわけ特徴的なのは、メッセージが確実に通信相手に届いたかどうかを保証する信頼性通信 (reliable messaging) である。受領通知、リトライ、重複除去といった仕組みを組み合わせて信頼性を実現する仕様を定めている。この機構はWebサービスで同様の信頼性を実現する仕様の元になった。 ebMSバージョン2.0 (2002年) はOASIS標準として承認されたのち、ISOに提出されてISO/TS 15000-2として承認された。 2007年にOASIS標準となったebMSバージョン3.0では、クライアント・サーバ型の通信を実現するプル型メッセージングを新たに盛り込んだ。これにより、自社にサーバを設置できない中小企業などへの導入が容易になると期待されている。そのほか、Webサービス仕様との整合性を高めており、これまでebMSが独自に定めていた機構をWS-*仕様群の組合せによって実現するよう改められている。
dbo:wikiPageLength
1650
prov:wasDerivedFrom
n7:EbXML_Message_Service?oldid=82399418&ns=0
foaf:isPrimaryTopicOf
n7:EbXML_Message_Service
Subject Item
dbpedia-ja:RosettaNet
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:EbXML_Message_Service
Subject Item
dbpedia-ja:電子データ交換
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:EbXML_Message_Service
Subject Item
n7:EbXML_Message_Service
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:EbXML_Message_Service