This HTML5 document contains 47 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
dcthttp://purl.org/dc/terms/
template-enhttp://ja.dbpedia.org/resource/Template:
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
dbpedia-wikidatahttp://wikidata.dbpedia.org/resource/
n15http://www.unece.org/cefact/ebxml/
n8http://ja.dbpedia.org/resource/UN/
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
n6http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
n16http://www.disa.org/cefact-groups/atg/
n4http://ja.wikipedia.org/wiki/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/
n17http://www.untmg.org/
prop-enhttp://ja.dbpedia.org/property/

Statements

Subject Item
dbpedia-wikidata:Q11198186
owl:sameAs
dbpedia-ja:EbXML_Core_Components
Subject Item
dbpedia-ja:EbXML
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:EbXML_Core_Components
Subject Item
dbpedia-ja:EbXML_Core_Components
rdfs:label
EbXML Core Components
rdfs:comment
ebXML Core Components(CC, コアコンポーネント、コア構成要素)は、企業間電子商取引でやりとりする電子伝票を構成する要素のモデルである。ebXMLの標準のひとつであり、UN/CEFACTにおいて標準化が行われている。 企業間電子商取引においては、業界ごと、あるいは業務ごとに異なる伝票(例えば「注文」「請求」等)が用いられる。だがそうした伝票を構成する要素には、業務や業界をまたがって共通に使われるものがある。例えば、「住所」という項目は様々な伝票の中に現れる。そうした共通の要素を括り出して、新たな伝票の設計の際に再利用できるようにすることがコア構成要素の基本的な発想である。 コア構成要素は抽象的なモデルであり、XMLやといった具体的な構文からは独立である。コア構成要素で設計したモデルを実際にコンピュータで処理可能な形式にするには、何らかの規則で変換する必要がある。XMLの場合には、XML設計規則 (Naming and Design Rules) によって、コア構成要素に基づいたXML Schemaを設計する。XML設計規則は、UN/CEFACT ATGによるものとOASISのUBL技術委員会によるものとが公開されている。
dct:subject
n6:テクニカル・コミュニケーション n6:W3C勧告 n6:電子商取引 n6:XML n6:XMLベースの技術 n6:ISO標準 n6:企業間取引
dbo:wikiPageID
519952
dbo:wikiPageRevisionID
82399494
dbo:wikiPageWikiLink
n6:W3C勧告 n6:ISO標準 n8:CEFACT dbpedia-ja:UBL dbpedia-ja:電子商取引 n6:電子商取引 dbpedia-ja:Universal_Business_Language dbpedia-ja:XML_Schema n6:テクニカル・コミュニケーション dbpedia-ja:OASIS_(組織) n6:XML dbpedia-ja:メタモデル dbpedia-ja:EbXML dbpedia-ja:EDIFACT dbpedia-ja:統一モデリング言語 dbpedia-ja:Extensible_Markup_Language n6:企業間取引 dbpedia-ja:国際標準化機構 n6:XMLベースの技術 dbpedia-ja:クラス図
dbo:wikiPageExternalLink
n15:CCTS_V2-01_Final.pdf n16: n17:
prop-en:wikiPageUsesTemplate
template-en:小文字
dbo:abstract
ebXML Core Components(CC, コアコンポーネント、コア構成要素)は、企業間電子商取引でやりとりする電子伝票を構成する要素のモデルである。ebXMLの標準のひとつであり、UN/CEFACTにおいて標準化が行われている。 企業間電子商取引においては、業界ごと、あるいは業務ごとに異なる伝票(例えば「注文」「請求」等)が用いられる。だがそうした伝票を構成する要素には、業務や業界をまたがって共通に使われるものがある。例えば、「住所」という項目は様々な伝票の中に現れる。そうした共通の要素を括り出して、新たな伝票の設計の際に再利用できるようにすることがコア構成要素の基本的な発想である。 コア構成要素は抽象的なモデルであり、XMLやといった具体的な構文からは独立である。コア構成要素で設計したモデルを実際にコンピュータで処理可能な形式にするには、何らかの規則で変換する必要がある。XMLの場合には、XML設計規則 (Naming and Design Rules) によって、コア構成要素に基づいたXML Schemaを設計する。XML設計規則は、UN/CEFACT ATGによるものとOASISのUBL技術委員会によるものとが公開されている。 コア構成要素のメタモデル、つまりコア構成要素という概念自体の定義は、Core Components Technical Specification(CCTS, コア構成要素技術仕様)に記述されている。CCTSはUN/CEFACT TMGが開発しており、ISOによってISO/TS 15000-5として承認されている。 CCTSのメタモデルでは、Core Component(CC, コア構成要素)と Business Information Entity(BIE, ビジネス情報項目)というふたつの概念が中心となる。前者は特定の業務文脈に依存しない、いわば無色の概念である(例えば「住所」)。一方後者のBIEは、CCを元にして、業務上の文脈を付加した概念であり(例えば「配送先住所」)、最終的にXMLの要素として表現されるのはBIEである。 したがって、コア構成要素の方式に則って業務伝票を設計する作業では、既存のCCを元にBIEを定義することが中心となる。再利用可能なCCのライブラリはUN/CEFACT Core Components Libraryとして公開されている。これは各種業界から寄せられた情報項目を元に作成されたものである。
dbo:wikiPageLength
2129
prov:wasDerivedFrom
n4:EbXML_Core_Components?oldid=82399494&ns=0
foaf:isPrimaryTopicOf
n4:EbXML_Core_Components
Subject Item
dbpedia-ja:RosettaNet
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:EbXML_Core_Components
Subject Item
dbpedia-ja:Universal_Business_Language
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:EbXML_Core_Components
Subject Item
n8:CEFACT_Modelling_Methodology
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:EbXML_Core_Components
Subject Item
dbpedia-ja:EbXML_CC
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:EbXML_Core_Components
dbo:wikiPageRedirects
dbpedia-ja:EbXML_Core_Components
Subject Item
n4:EbXML_Core_Components
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:EbXML_Core_Components