This HTML5 document contains 29 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
dcthttp://purl.org/dc/terms/
template-enhttp://ja.dbpedia.org/resource/Template:
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
n5http://www.w3.org/TR/xml-exc-c14n/
dbpedia-wikidatahttp://wikidata.dbpedia.org/resource/
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
freebasehttp://rdf.freebase.com/ns/
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
n7http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
n4http://www.w3.org/TR/
n13http://ja.wikipedia.org/wiki/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/
prop-enhttp://ja.dbpedia.org/property/

Statements

Subject Item
dbpedia-ja:XML署名
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Canonical_XML
Subject Item
dbpedia-ja:カノン
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Canonical_XML
Subject Item
dbpedia-wikidata:Q1033573
owl:sameAs
dbpedia-ja:Canonical_XML
Subject Item
dbpedia-ja:Canonical_XML
rdfs:label
Canonical XML
rdfs:comment
Canonical XMLとは、XMLのプロファイル又はサブセットである。あらゆるXML文書はCanonical XMLに変換することができるが、詳しく言及すれば、一般に「重要である」と考えられていない表記の違いは標準化され取り去られてしまう。故に、2つのXML文書をCanonical XMLに変換し比較すれば、小さな表記の違いを省き、2つが論理的に「同じ文書」であるかどうかを容易に判別することができる。 例えば、XMLの仕様では、開始タグの様々な場所に空白が挿入されることを認めている。表記の違いが何らかの意味を持つことはめったにないので、次の2つのXML文書は同等であると考えられる。 class="a" secure="1"> secure = "1" class='a' > 任意のXMLドキュメントをCanonical XMLに変換する際に、属性は標準の順序は属性名によってアルファベット順に並べられ、標準的なスペース、クォーテーションで表記される。したがって、上記の2番目の文書は1番目に変換される。 Canonical XMLは他にも多くの規定をしている。例えば、 XML文書のCanonical XMLへの変換は、冪等である。 すなわち、最初の変換はオリジナルの文書と異なった文字列を返すが、それ以上、繰り返し変換しても変化はおこらないということである。
owl:sameAs
freebase:m.02p_6fh
dct:subject
n7:XMLベースの技術 n7:W3C勧告
dbo:wikiPageID
2269635
dbo:wikiPageRevisionID
79794171
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:World_Wide_Web_Consortium dbpedia-ja:XML署名 dbpedia-ja:Extensible_Markup_Language dbpedia-ja:UTF-8 n7:XMLベースの技術 n7:W3C勧告 dbpedia-ja:冪等 dbpedia-ja:ステガノグラフィ
dbo:wikiPageExternalLink
n4:xml-c14n n5:
prop-en:wikiPageUsesTemplate
template-en:W3C標準 template-en:Computer-stub
dbo:abstract
Canonical XMLとは、XMLのプロファイル又はサブセットである。あらゆるXML文書はCanonical XMLに変換することができるが、詳しく言及すれば、一般に「重要である」と考えられていない表記の違いは標準化され取り去られてしまう。故に、2つのXML文書をCanonical XMLに変換し比較すれば、小さな表記の違いを省き、2つが論理的に「同じ文書」であるかどうかを容易に判別することができる。 例えば、XMLの仕様では、開始タグの様々な場所に空白が挿入されることを認めている。表記の違いが何らかの意味を持つことはめったにないので、次の2つのXML文書は同等であると考えられる。 class="a" secure="1"> secure = "1" class='a' > 任意のXMLドキュメントをCanonical XMLに変換する際に、属性は標準の順序は属性名によってアルファベット順に並べられ、標準的なスペース、クォーテーションで表記される。したがって、上記の2番目の文書は1番目に変換される。 Canonical XMLは他にも多くの規定をしている。例えば、 * UTF-8によってエンコードされていること * 行の最後尾は、0x0Aを使用することによって示すこと * 属性値における空白は省略されるということ * 実体参照は展開される * CDATAセクションは使用できない * 空要素は特別な記法を用いず、開始タグ、終了タグともに用いること * 属性値を正規化すること * 余計な・XML宣言、DTD宣言を削除すること XML文書のCanonical XMLへの変換は、冪等である。 すなわち、最初の変換はオリジナルの文書と異なった文字列を返すが、それ以上、繰り返し変換しても変化はおこらないということである。 W3Cによると、2つのXML文書のCanonical XMLが同一ならば、2つの文書は任意のアプリケーション(いくつかの珍しいケースを除く)において論理的に同等である。 しかしながら、セマンティックスに着目する場合は、通常のCanonical XMLでの論理的同等という範囲を越えている。例えば、 ステガノグラフィシステムでは、空白、属性、クォーテーション、属性の順序、16進数で文字参照するか、10進数で文字参照するかなどの意味のある情報を省略してしまう。 Canonical XMLへの変換は、そのような専門的なセマンティックスを明らかに失くしてしまう。 一方、大文字と小文字表記、古典的表記と現代的表記などの点で違うXML文書とされていたものは、Canonical XMLでは、そのような違いは無視され、同じとされる。
dbo:wikiPageLength
1663
prov:wasDerivedFrom
n13:Canonical_XML?oldid=79794171&ns=0
foaf:isPrimaryTopicOf
n13:Canonical_XML
Subject Item
dbpedia-ja:正準XML
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Canonical_XML
dbo:wikiPageRedirects
dbpedia-ja:Canonical_XML
Subject Item
n13:Canonical_XML
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:Canonical_XML