This HTML5 document contains 54 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
dcthttp://purl.org/dc/terms/
template-enhttp://ja.dbpedia.org/resource/Template:
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
dbpedia-wikidatahttp://wikidata.dbpedia.org/resource/
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
n13https://www.nagakusa.info/
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
n4http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
n8http://ja.wikipedia.org/wiki/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/
prop-enhttp://ja.dbpedia.org/property/

Statements

Subject Item
dbpedia-wikidata:Q11653645
owl:sameAs
dbpedia-ja:長艸敏明
Subject Item
dbpedia-ja:京都市出身の人物一覧
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:長艸敏明
Subject Item
dbpedia-ja:京都府出身の人物一覧
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:長艸敏明
Subject Item
dbpedia-ja:和服
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:長艸敏明
Subject Item
dbpedia-ja:立命館大学の人物一覧
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:長艸敏明
Subject Item
dbpedia-ja:立命館大学経営学部
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:長艸敏明
Subject Item
dbpedia-ja:長艸敏明
rdfs:label
長艸敏明
rdfs:comment
長艸 敏明(ながくさ としあき、1948年 - )は刺繡作家・着物デザイナー・京繡伝統工芸士。京都西陣生まれ。 職人であった父・長艸芳之助の次男として、立命館大学経営学部を経て、日本刺繡・の世界へ。以後、世界を舞台に幅広い分野で活躍。京繡・日本刺繡の幽玄の美を世界に伝えるとともに、多くのデザイナーに影響を与えている。 40代で一職人としてではなく、刺繡作家としての着物のオートクチュール事業を起こし、旧態依然とした呉服業界の流通システムに一石を投じた。直接、依頼者と作り手が話し合いながら依頼者に合わせた着物を制作するという、現在では多く見られるスタイルは、当時の呉服問屋業界からは異端視され、制作者から消費者にわたるまでに5倍や10倍になる呉服業界では危険視された。その影響で仕事が全く依頼されない時期があったが、その頃に多くの作品を生み出し、現在の代表作となっている。のちに本人は、顔が見えるお客様に適正な価格で良いものを手にしていただきたかっただけと語っているが、そのスタイルは現在も引き継がれている。直接依頼していただくことを望んでいるため、流通している商品はごく僅かである。 近年では京都祇園祭の占出山、北観音山などの復元新調を手掛け、日本中の祭に用いられている文化財の刺繡分野における修復、復元、新調依頼を受けている。
dct:subject
n4:1948年生 n4:京都府出身の人物 n4:日本のファッションデザイナー n4:日本の染織家 n4:存命人物 n4:刺繡作家
dbo:wikiPageID
79278
dbo:wikiPageRevisionID
85501672
dbo:wikiPageWikiLink
n4:存命人物 dbpedia-ja:京都 dbpedia-ja:ピエール・カルダン dbpedia-ja:ジョン・ガリアーノ dbpedia-ja:能装束 dbpedia-ja:伝統工芸士 dbpedia-ja:立命館大学 n4:日本の染織家 dbpedia-ja:植田いつ子 n4:1948年生 dbpedia-ja:京繡 dbpedia-ja:関西大学 dbpedia-ja:西陣 n4:日本のファッションデザイナー dbpedia-ja:デザイナー dbpedia-ja:上皇后美智子 dbpedia-ja:1948年 dbpedia-ja:日本刺繡 dbpedia-ja:通商産業省 dbpedia-ja:ディオール dbpedia-ja:京刺繡 dbpedia-ja:タペストリー dbpedia-ja:経営学部 dbpedia-ja:刺繡 dbpedia-ja:パリ dbpedia-ja:長艸純恵 dbpedia-ja:京都市立芸術大学 dbpedia-ja:長艸真吾 n4:京都府出身の人物 n4:刺繡作家 dbpedia-ja:皇后
dbo:wikiPageExternalLink
n13:
prop-en:wikiPageUsesTemplate
template-en:Normdaten
dbo:abstract
長艸 敏明(ながくさ としあき、1948年 - )は刺繡作家・着物デザイナー・京繡伝統工芸士。京都西陣生まれ。 職人であった父・長艸芳之助の次男として、立命館大学経営学部を経て、日本刺繡・の世界へ。以後、世界を舞台に幅広い分野で活躍。京繡・日本刺繡の幽玄の美を世界に伝えるとともに、多くのデザイナーに影響を与えている。 40代で一職人としてではなく、刺繡作家としての着物のオートクチュール事業を起こし、旧態依然とした呉服業界の流通システムに一石を投じた。直接、依頼者と作り手が話し合いながら依頼者に合わせた着物を制作するという、現在では多く見られるスタイルは、当時の呉服問屋業界からは異端視され、制作者から消費者にわたるまでに5倍や10倍になる呉服業界では危険視された。その影響で仕事が全く依頼されない時期があったが、その頃に多くの作品を生み出し、現在の代表作となっている。のちに本人は、顔が見えるお客様に適正な価格で良いものを手にしていただきたかっただけと語っているが、そのスタイルは現在も引き継がれている。直接依頼していただくことを望んでいるため、流通している商品はごく僅かである。 1994年能衣装・小袖展(パリ・バガテル城、パリ市後援)で、欧州のデザイナー・芸術家・マスメディアから高い評価を受けたことで、皮肉にも日本国内で知られることになる。また、クリスチャン・ディオールの主任デザイナーとしても知られるジョン・ガリアーノがディオール復帰コレクションの際に記者会見で「長艸敏明に影響を受けた」と発言し、国内外で話題となった。のちに来日し長艸敏明の工房を訪ねている。同時期にピエール・カルダンにも賞賛されている。 近年では京都祇園祭の占出山、北観音山などの復元新調を手掛け、日本中の祭に用いられている文化財の刺繡分野における修復、復元、新調依頼を受けている。 などの舞台衣装や歴史的文化財の修復など、伝統文化とその技術を継承し保存する立場を厳しく貫く一方、欧州のコレクションへの協力やタペストリー、ドレス、時計などの刺繡作品・商品の制作は、分野を限定せず、卓越した芸術感覚と技術力によって京刺繡の魅力を発揮させてきた。 日本の皇室とも関わりが深く、皇室デザイナーであった植田いつ子より依頼を受け、美智子皇后(当時)のドレスの刺繡など皇室の刺繡を何度も手掛けているが、長艸の意向であまり公にはされていない。 2017年から京都刺繡協同組合の理事長に就任。2019年「京の名工」、2020年「京都文化功労者」に選出。
dbo:wikiPageLength
2519
prov:wasDerivedFrom
n8:長艸敏明?oldid=85501672&ns=0
foaf:isPrimaryTopicOf
n8:長艸敏明
Subject Item
n8:長艸敏明
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:長艸敏明